所在地
東京都江東区
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約11,700人
当駅は東京駅からわずか3駅だが、東京都内の駅ではかなり利用客が少ない。駅周辺は埋め立てでできた土地であり閑静な住宅街が広がる。
京葉線「東京」〜「越中島」間は東京支社の管轄だが当駅から蘇我方面は千葉支社の管轄となる。当駅と越中島駅の間には越中島貨物駅があり、京葉線と繋がっている。貨物駅のさらに先には新小岩信号場、小岩駅や金町駅と接続している。
京葉線
(上り) |
(下り) |
(武蔵野線) |
|
各駅停車 | |
武蔵野線 | |
設置場所 | 改札窓口 |
---|
乗車記念。JR千葉支社管内の乗車記念スタンプである。
縦型駅名標
ホームからの景色
改札
東口。東京駅から3駅目とアクセスが良いためか、ホテルが多い
潮見駅の文字
水素情報館 東京スイソミル
すいそじょうほうかん
とうきょうスイソミル
潮見駅から約700m
水素エネルギーをテーマにした情報発信施設。水素エネルギーのしくみや可能性、水素社会の将来像などについてを体験できる展示を通じて詳しく説明している。入館料は無料である。
展示室内
東京スイソミルにはキャラクターがいる。水素の「スイソン」、酸素の「サンソン」・・・
スイソンハウス。この家で使われている電気は当館の隣にある倉庫で水素をエネルギーを用いて作られている。
水素と酸素を化学反応させ発生した電気でモーターを回して走る燃料電池自動車。CO2を一切排出しない
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 高架駅 | |
ホーム |
1面2線 |
|
開業日 |
1990年(平成2年) |
|
運営形態 | 業務委託駅 | |
路線 | ||
京葉線 |
||
駅番号 | JE04 | |
キロ程 |
5.4km |
|
越中島 |
新木場 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1990年 JR東日本京葉線開業 | ||
1990年 | 3,340 | |
1995年 | 6,490 | |
2000年 | 7,800 | |
2005年 | 10,200 | |
2010年 | 9,950 | |
2015年 | 13,100 | |
2019年 | 13,800 | |
2020年 | 10,900 | |
2021年 | 11,700 |
※2022年6月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 京葉線・武蔵野線 | 舞浜方面(西船橋方面) | - | |
2 | 京葉線 | 東京方面 | - |
←NEXT→