所在地
東京都中央区
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約14,800人
東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前駅」の乗り換え駅だが、国鉄時代の時、駅名に私企業を入れてはならないという規約があったため当駅には「三越」が使えなかった。そのため日本橋に近い当駅は「新日本橋」と名付けられた。
路線上の総武本線を横須賀線と直通運転を行う計画が立てられた時、「錦糸町」〜「品川」間は地上に用地がなかったために地下トンネルを掘って直通させることにした(品川駅と錦糸町駅ホームは地上)。この地下区間は国鉄の時からあまり手を加えていないのか、古めかしい案内表記が多く見られる。
総武線快速
(上り) |
(下り) |
約200m
設置場所 | 改札外 |
---|---|
備考 | 2020年7月8日の駅のスタンプリニューアルに伴い廃止 |
日本橋と富士山。橋としての日本橋は新日本橋駅から徒歩約7分の場所にある。現在の日本橋は1911年に完成した石造りの2連アーチ橋で国の重要文化財に指定。日本橋川に架かる。上を首都高が通っているために景観が問題視されている。かつての日本橋は木造の太鼓橋であった。
設置場所 | 改札外 |
---|
日本橋、国道起点。スタンプは日本橋の欄干(手すり)にある街灯のような装飾と、日本橋の中央にある日本道路元標が描かれる。日本橋は五街道(東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道)の起点であり、江戸時代は日本の交通の要衝として賑わいを見せていた。
縦型駅名標
ホーム
かけこみ乗車は危険ですからおやめください
古いのりば案内
新しいのりば案内
のりばご案内
馬喰町寄・東京寄
ベルトにおつかまりください お子さまは 中央にお乗せください
改札外
JRから東京メトロ「三越前駅」に連絡可能。銀座線と半蔵門線が利用できる
3出口のサイン
4出口のサイン
6出口のサイン
8出口のサイン
2出入口
3出入口。オフィス、ホテル、商業店舗からなる複合施設「Ovol日本橋ビル」
6出入口
8出入口
5出入口
駅構内にある駅の看板。銀座線と半蔵門線は東京メトロ「三越前駅」
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地下駅 | |
ホーム |
1面2線 |
|
開業日 |
1972年(昭和47年) |
|
運営形態 | 直営駅・管理駅 | |
路線 | ||
総武線快速 |
||
駅番号 | JO20 | |
キロ程 |
1.2km |
|
東京 |
馬喰町 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1990年 | 22,700 | |
1995年 | 21,200 | |
2000年 | 19,900 | |
2005年 | 19,000 | |
2010年 | 18,200 | |
2015年 | 18,000 | |
2019年 | 20,100 | |
2020年 | 15,400 | |
2021年 | 14,800 |
←NEXT→