京成酒々井
けいせいしすい
Keisei-Shisui

所在地

千葉県印旛郡酒々井町

 

1日平均乗車人員

京成電鉄(2013年)約6,900人

 

 

 

約1km南に国道51号線を挟んでJR酒々井駅がある。JRはベッドタウンが広がるのに対し、こちらは印旛沼に近く水が豊富なので田畑が多い。

 

近隣のJR酒々井駅の運行本数は日中毎時2本、ラッシュ時最高4本だがこちらは日中毎時3本、ラッシュ時最高8本と京成酒々井駅の方が運行本数で勝る。互いの駅は徒歩約15分程度で路線バスで結ばれている。

京成本線

 

(上り)
京成船橋・日暮里・
京成上野・押上方面

(下り)
京成成田・
成田空港方面

特急
通勤特急
快速
普通

WALK

約700m

STAMP


印旛沼中央水路(排水路)。印旛沼の北沼と西沼を繋ぐ水路。当駅から徒歩約10分ほどでちょうど水路が北から西に曲がる部分にたどり着く。昔はかなり曲がりくねっていたようで、新しく水路をまっすぐ作る事で水を流れやすくした。バス釣りのメジャースポットらしい。

STATION GALLERY


駅名標

縦型駅名標


ホーム

酒々井プレミアム・アウトレットの看板


改札

改札の外に本棚がある


駅構内の明かり

酒々井ガイドマップ


酒々井町に関するもの

南側のロータリー。JR酒々井駅はやや遠い


ようこそ!!ハーブのまち酒々井へ。上にある銅像のタイトルは「ともだち」

ベンチのある駅前広場


銅像「お話し」

銅像「お月様急行」


銅像「昼さがり」

酒々井町は日本で一番古い町


北側のロータリー。印西市に近め

駅の看板

SPOT

酒の井の碑

さけのいのひ

京成酒々井駅から約1.5km


酒々井町の町名の由来でもある「酒の井」伝説を記念する碑。

 

親孝行な息子が酒好きな父親のために酒を買って喜ばせていたがある日、お金に困ってしまう。心を痛めた息子が歩いていると道端の井戸から酒の匂いを感じ、井戸水を汲み上げるとそれは酒だった、という伝説が伝えられている。

 

詳しくはJR酒々井駅のページで解説する。

STATION DATA

京成電鉄
駅構造 地上駅・橋上駅
ホーム

2面2線

開業日

1926年(大正15年)
12月9日

路線
京成本線
駅番号 KS37
キロ程

55km
(京成上野起点)

大佐倉
(2km)

宗吾参道
(2km)

年度別1日平均乗車人員
2000年 3,750
2005年 3,310
2010年 3,350
2013年 3,440

←NEXT→