.jpg)
所在地
千葉県印旛郡酒々井町
1日平均乗車人員
京成電鉄(2013年)約1,280人
当駅は徒歩10分の所にある「東勝時」もとい「宗吾霊堂」の参道口として「宗吾参道」と呼ばれる。駅周辺に京成最大の車両基地「宗吾車両基地」が立地する。
2面3線ホームと京成酒々井寄りに宗吾車両基地の入出庫線を持つ。車両基地のある駅だが当駅止まりの列車は少数派で当駅始発も少ない。京成電鉄の車両は全て宗吾車両基地の所属であり、また北総鉄道の車両の検査も行っている。このことから北総鉄道の車両が回送という形で本線を走行することがある。

京成本線
| (上り) | (下り) | 
| 特急 | |
| 通勤特急 | |
| 快速 | |
| 普通 | |
.jpg) 縦型駅名標
縦型駅名標
.jpg) 改札
改札
.jpg) 出入口1方面に車掌区宗吾支所
出入口1方面に車掌区宗吾支所
.jpg) 出入口2駅舎
出入口2駅舎
.jpg)
東勝寺・宗吾霊堂
とうしょうじ・そうごれいどう
宗吾参道駅から約1km
鳴鐘山東勝寺(めいしょうざんとうしょうじ)が正式名称だが、義民「佐倉宗吾」が祀られていることから「宗吾霊堂」と一般的に呼ばれている。
木内惣五郎(佐倉宗吾)は凶作と過酷な重税に苦しむ農民たちを救うため一人で当時禁じられていた将軍への直訴を決行。直訴の結果重税は見直されたが惣五郎とその家族は処刑されてしまった。
.jpg) 大山門
大山門
.jpg) 奥之院
奥之院
.jpg) 宗吾霊堂はあじさいの名所である
宗吾霊堂はあじさいの名所である
.jpg) あじさいと大本堂
あじさいと大本堂
.jpg) 奥之院の奥にはあじさい園がある。2022年6月12日時点ではまだ早い
奥之院の奥にはあじさい園がある。2022年6月12日時点ではまだ早い
.jpg) ガクアジサイ
ガクアジサイ
.jpg) 葉がカシワに似ているカシワバアジサイ
葉がカシワに似ているカシワバアジサイ
.jpg) 宗吾殿
宗吾殿
.jpg) 等身大人形と音声で佐倉宗吾の生涯を知る
等身大人形と音声で佐倉宗吾の生涯を知る
.jpg) 宗吾御一代記館の入館券があれば宗吾霊宝殿にも入れる。こちらの中は撮影できない
宗吾御一代記館の入館券があれば宗吾霊宝殿にも入れる。こちらの中は撮影できない
.jpg) 葉桜
葉桜
| 京成電鉄 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地上駅・橋上駅 | |
| ホーム | 2面3線 | |
| 開業日 | 1928年(昭和3年) | |
| 路線 | ||
| 京成本線 | ||
| 駅番号 | KS38 | |
| キロ程 | 57km | |
| 京成酒々井 | 公津の杜 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 2000年 | 1,790 | |
| 2005年 | 1,480 | |
| 2010年 | 1,320 | |
| 2013年 | 1,280 | |

※2021年7月現在の配線図です。
| 番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 京成本線 | 京成船橋・京成上野・ 押上・都営浅草線方面 | - | 待避線 | 
| 2 | 京成本線 | 京成船橋・京成上野・ 押上・都営浅草線方面 | - | 本線 | 
| 3 | 京成本線 | 京成成田・成田空港方面 | - | 
←NEXT→
.jpg) 義民木内宗吾、宗吾車両基地。木内宗吾(きうちそうご)とは現在の成田市にあたる公津村の農民。領主堀田氏の重税に苦しむ農民を救うため、一人で当時禁じられていた将軍への直訴を決行し、重税を見直す事に成功したが家族と共に死罪となり、処刑された。宗吾車両基地は当駅の南西にある京成電鉄の車両基地。京成電鉄の車両は全てここの所属である。
義民木内宗吾、宗吾車両基地。木内宗吾(きうちそうご)とは現在の成田市にあたる公津村の農民。領主堀田氏の重税に苦しむ農民を救うため、一人で当時禁じられていた将軍への直訴を決行し、重税を見直す事に成功したが家族と共に死罪となり、処刑された。宗吾車両基地は当駅の南西にある京成電鉄の車両基地。京成電鉄の車両は全てここの所属である。
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) ホーム
ホーム
.jpg) 駐輪場のある出入口1
駐輪場のある出入口1
.jpg) 京成電鉄の研修所・車両基地方面の出入口2
京成電鉄の研修所・車両基地方面の出入口2
.jpg) 駅の看板
駅の看板
.jpg) 境内にある宗吾御一代記館。木内惣五郎(佐倉宗吾)の生涯を13場面に分け、等身大人形で再現する
境内にある宗吾御一代記館。木内惣五郎(佐倉宗吾)の生涯を13場面に分け、等身大人形で再現する
