所在地
千葉県成田市
1日平均乗車人員
京成電鉄(2021年)約720人
芝山鉄道(2019年)約370人
かつての成田空港駅だった場所。1991年に現在の成田空港駅が開業し、そちらに空港へのアクセス手段と名前を譲ったと同時にこの駅は「東成田」へと変わった。
2面4線ホームで1・2番線が優等列車とスカイライナー、3・4番線が普通列車・・・だった。芝山千代田方面と繋がる3・4番線側が現在の1・2番線として使用されている。過去の1・2番線側は芝山千代田方面と繋がらず行き止まりで現在は留置線として活用されており、ホームは立入禁止。
京成東成田線・芝山鉄道線
(上り) |
(下り) |
京成東成田線 | 芝山鉄道線 |
※東成田線・芝山鉄道線内各駅停車
約500m
縦型駅名標
奥のホームは閉鎖され使われていない
旧ホームの駅名標
旧ホームの案内板
閉店した店の名前
空港第2ビル駅への連絡口
「曲水の宴」という大きなレリーフ
駅周辺は成田空港敷地内。県道62号線が上を通っている
駅の看板。京成電鉄と芝山鉄道
京成電鉄 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地下駅 | |
ホーム |
2面4線 |
|
開業日 |
1978年(昭和53年) |
|
運営形態 | 共同使用駅 | |
路線 | ||
京成東成田線 | ||
駅番号 | KS44 | |
キロ程 |
7.1km |
|
京成成田 |
||
年度別1日平均乗車人員 | ||
1985年 | 7,440 | |
1990年 | 12,100 | |
1991年 新たな成田空港駅が開業し当駅は東成田駅に改名 | ||
1995年 | 1,040 | |
2000年 | 940 | |
2005年 | 1,210 | |
2010年 | 1,110 | |
2015年 | 790 | |
2018年 | 820 | |
2019年 | 810 | |
2020年 | 690 | |
2021年 | 720 |
芝山鉄道 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地下駅 | |
ホーム |
2面4線 |
|
開業日 |
2002年(平成14年) |
|
運営形態 | 京成電鉄管轄 | |
路線 | ||
芝山鉄道線 | ||
駅番号 | KS39 | |
キロ程 |
0km |
|
芝山千代田 |
||
年度別1日平均乗車人員 | ||
2002年 芝山鉄道芝山鉄道線開業 | ||
2002年 | 680 | |
2005年 | 590 | |
2010年 | 550 | |
2015年 | 360 | |
2017年 | 370 | |
2018年 | 370 | |
2019年 | 370 |
※2022年6月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 東成田線 | 京成成田・ 京成上野・押上方面 |
- | |
2 | 芝山鉄道線 | 芝山千代田方面 | - |
←NEXT→
(空港第2ビルのページ「成田空港ができるまで〜血に濡れた大地〜」の続きです)
都心から約60km、年間利用者数4000万人以上を超える成田空港は日本最大の国際拠点空港である。開港から40年以上たった今も日本の空の玄関口として活躍している。
しかしそのような成田空港が現在に至るまで壮絶な過去があったのだ。今では考えられないような辛く、重いものである。
1978年3月、当初の計画の半分となる1滑走路と1ターミナルで空港が開港した。世界中にも発表されていたため、大きな注目を浴びていた。
しかし開港予定前日の日、スタッフが開港に向け訓練をしていたところを反対同盟とそれを支援する新左翼グループ過激派の襲撃を受ける。
反対派の巧妙な戦略により管制塔に侵入され、設備を2時間にわたり破壊。開港は延期を余儀なくされてしまった。
この事件により反対派及び支援者合わせて168人が逮捕となった。開港前の取材に来ていた世界のマスコミにも知られることとなり、この事件の影響で日本への信頼が大きく落ちてしまうこととなる。
事件発生後、「新東京国際空港警備隊」が設置され継続的に反対派に対応することとなる。この警備隊は後に「千葉県警察成田国際空港警備隊」と名前を変え、現在も成田空港の警備にあたっている。
その後も都心と空港を結ぶ京成のスカイライナーが放火されるなど、周辺の空港関連施設の襲撃を受け続けたが、1978年5月になんとか空港を開港することができた。この時はまだ「成田空港」ではなく「新東京国際空港」だった。成田空港に改名したのは2004年のことである。
開港後もアドバルーンを上げて妨害工作するなど反対派の活動は続く。長きにわたり争いが続くが一部住民に「我々の世代で反対運動を終わらせよう」という声が出てきた。
国もこの声に反応し1990年、運輸大臣と反対同盟の対話を行い、何がいけなかったのかを徹底的に話し合った。その後1993年に開かれた空港の円卓会議で今後の空港整備について話し合った。
そこで出たのが対立構造の解消、新しい滑走路は話し合いで造る、3本目が必要だったら再度話し合う、騒音や落下物の対策をすること、地元への振興対策をする、といったものだった。
その後も少なからず残る反対派の襲撃を受けながらも2期工事の完成を求める著名が26万人分集まり、計画から40年たった2002年に第2滑走路が完成し、運用が開始された。
地域の人からの理解をいただき、次第に争いから共存の道を進む空港。元々反対派だった人も含め、第2滑走路からさらに第3滑走路を造る要望が住人側から挙がった。とうとう住人側からも協力の声が出てくるようになったのだ。
長きに渡る闘争を乗り越え、ようやく空港と地域の想いがひとつになった。そして時は流れ、空港は名称が「新東京国際空港」から「成田国際空港(成田空港)」に変わる。成田空港へ日本最大の空港へ、日本を代表する空の玄関口として繁栄していくことになる・・・。
おしまい
←NEXT→