所在地
千葉県成田市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約12,800人
全国屈指の参拝客が訪れる「成田山新勝寺」の最寄り駅
3路線あるがすべて路線名は同じ成田線が乗り入れる駅。京成成田駅や成田山新勝寺のある東口はかなり発展しており、人通りの絶えない場所となっている。京成線「京成成田駅」とは信号を挟んで徒歩約4分の場所にあり、乗り換え駅に指定されている。
3路線ある成田線は運行形態が異なる。千葉方面の本線と成田空港方面の空港支線は互いに直通し、千葉及び都心と成田空港を結ぶ。銚子方面の本線はローカル線。我孫子方面の我孫子支線は常磐線上野方面と直通、その先の品川まで直通する上野東京ラインの一角を担っている。
3面5線ホーム。基本的に1番線が東京方面の快速、2番線が千葉方面の普通列車、3番線が成田空港方面、5番線が銚子方面、6番線が我孫子方面となっている。我孫子支線を成田空港方面に直通させろとよく言われるが、構造上スイッチバックが必要なため実現は難しいものと思われる。
ホーム有効長はのりばによって異なる。1・3番線が15両、2番線が11両、5・6番線が10両。
酒々井寄りに複数の留置線がある。留置線は総武快速線・我孫子支線・房総209系の夜間留置が設定されている。
成田エクスプレス停車駅。朝の上り、夕方と夜の下りが停車する。当駅を通過する成田エクスプレスは欠番となっている4番線の通過線を走行する。
SPOT・GOURMET
成田線:本線
(上り) |
(下り) |
総武線快速 | |
普通 | |
成田空港方面(快速) | |
成田空港方面(普通) | |
成田線:空港支線
(上り) |
(下り) |
東京方面(快速) | 総武線快速 |
千葉方面(普通) | 普通 |
成田線:我孫子支線
(上り) |
|
約350m
国際空港と名刹成田山新勝寺のある駅。JR東日本懐かしのスタンプラリーで設置されたもの。
成田山新勝寺参拝記念。成田山新勝寺の本尊は不動明王。当寺院は不動明王信仰の一大中心地として知られる。本尊として安置されている不動明王及二童子像(ふどうみょうおうにどうじぞう)は、1964年5月26日に国の重要文化財に指定されている。
我孫子支線駅名標
我孫子支線・本線駅名標
東京から68.4km。描かれているのは成田山新勝寺
ホーム
2両編成これより先に止まりません。鹿島線と直通運転を行うE131系車両が当駅まで乗り入れてくる
総武快速4両編成・各駅停車10両編成乗車口
2両編成(E131系)の乗車口もある
常磐快
ここは成田空港ではありません
成田線我孫子支線13.100キロポスト。昔は佐倉〜成田〜我孫子間が本線だったため、佐倉からキロ程の数字を受け継いでいる
階段アート・鼠年
謹賀新年 ようこそ成田へ
階段アート・丑年
階段アート・寅年
階段アート・兎年
謹賀新年
謹賀新年2
謹賀新年3
改札内の待合所。改札外にもある
成田山新勝寺モチーフの案内表示
成田線「我孫子」〜「成田」間、開業120周年
鉄道開業150周年
改札内
「おもてなし」のまち・なりた
トイレ
成田山と書かれた提灯
改札外にある「いろり庵きらくそば」と「TOKYO豚骨BASE」。かつて当駅にあったみどりの窓口の跡地を活用している
みどり窓口があった頃
成田駅そば。2022年12月16日にみどりの窓口跡地を活用した「いろり庵きらくそば」出店に伴い閉店した
東口のトイレ
成田山新勝寺と京成成田駅方面の東口
からくり時計。1時間ごとに稼働する
西口ペデストリアンデッキ下
成田駅西口土地区画整理事業竣功碑
西口駅舎
成田山新勝寺
なりたさんしんしょうじ
成田駅から約1.5km
「成田のお不動さま」の通称を持つ不動明王(ふどうみょうおう)を信仰する中心地。社寺としては明治神宮に次ぐ全国第2位の参拝者数を記録する関東屈指の寺院。成田空港に近いため外国人にも人気が高い。境内は広く、東側は桜や紅葉の名所である成田山公園が広がっている。
総門。新勝寺への出入口
大師堂
仁王門。正面向かって左側に密迹金剛(みっしゃくこんごう)、右側には那羅延金剛(ならえんこんごう)が安置されている
仁王門横にある池には亀の形をした岩がある
大本堂の手前に建つ三重塔。国の重要文化財に指定されている
左、一切経堂。右、鐘楼
聖徳太子堂
花壇と釈迦堂
新勝寺の前本堂だった釈迦堂
奉納額や絵馬を掲げる建築物である額堂
大日如来が安置される光明堂
平和大塔。境内の一番奥に建つ
浮御堂(うきみどう)のある竜智の池
モミジと浮御堂
モミジとイチョウ
紅葉の見頃は11月中旬〜11月下旬
文珠の池
竜樹の池
つつじ
成田山書道美術館
原拓 紀泰山銘(きたいざんめい)。中国にある泰山の岩壁を削って造られた銘碑の整拓。高さ13.3m、幅5.3mの碑刻
成田山書道美術館オリジナルグッズ
成富うどん
なりとみうどん
成田市名物
「富が成る」という言葉から演技を担いで名付けられた、成田市を中心に提供されているご当地グルメ。千葉県産の小麦を使ったうどんをパスタのようにアレンジした料理。箸が使えない外国人でもフォークを使って食べることができる。
現在は提供するお店がないと思われる。何かしらのイベントで出るのだろうか?
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅・橋上駅 | |
ホーム |
3面5線 |
|
開業日 |
1897年(明治30年) 1月19日 |
|
運営形態 | 直営駅・管理駅 | |
路線 | ||
成田線 |
||
駅番号 | JO35 | |
キロ程 |
13.1km |
|
酒々井 |
久住 |
|
成田線 |
||
駅番号 | JO35 | |
キロ程 |
0km |
|
空港第2ビル |
||
成田線 |
||
キロ程 |
32.9km |
|
下総松崎 |
||
年度別1日平均乗車人員 | ||
1990年 | 16,500 | |
1995年 | 17,800 | |
2000年 | 16,500 | |
2005年 | 15,400 | |
2010年 | 14,600 | |
2015年 | 15,200 | |
2019年 | 16,100 | |
2020年 | 11,600 | |
2021年 | 12,800 |
※2021年7月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 成田線 | 千葉方面(成田空港方面) | 15 | 成田空港方面からの列車が多い |
2 | 成田線 | 千葉方面(銚子方面) | 11 | 千葉方面の普通列車が多い |
3 | 成田線 | 成田空港方面(千葉・銚子方面) | 15 | |
4 | - | 通過線 | - | ホームなし |
5 | 成田線 | 銚子方面(千葉方面) | 10 | 本線系統 |
6 | 成田線 | 我孫子・上野方面 | 10 | 我孫子支線系統 |
成田線:本線
平日 2022年3月12日〜
通勤快速が廃止されてしまった。
平日 2021年3月14日〜
〜2022年3月11日
朝に停車駅の少ない通勤快速が運行される。
土休日 〜2020年3月13日
平日朝の通勤快速は運行されない。
土休日 2020年12月現在
成田線:空港支線
土休日 2020年12月現在
成田線:我孫子支線
土休日 2020年12月現在
房総の各路線と直通運転を行う総武線快速には成田線に限り「通勤快速」という快速の上位列車が運転されています。平日の朝と夜のみ運行されていましたが2022年3月12日のダイヤ改正で廃止されてしまいました。通過駅が多くなっていますが、朝の通勤快速は対して速くない?
成田線は「千葉」〜「銚子」間の本線、「成田」〜「成田空港」間の空港支線、「成田」〜「我孫子」間の我孫子支線の3つの路線で構成されています。これら全ての路線に接続する成田駅では行き先は違えど全て成田線と案内される珍しい駅です。路線名は同じですが、この3路線は運行形態が全く異なります。
2022年10月14日の鉄道の日は鉄道開業150年となり、これを記念して各鉄道事業者は各地の駅などで様々な催し物が開かれました。ここJR成田駅でもイベントが開催され、改札外の待合室の中では幕回し実演会が行われました。
←NEXT→
|
|