.jpg)
千倉
ちくら
Chikura
千葉県だけでなく関東地方でも最南端の駅
JR東日本
内房線(蘇我起点)96.6km
開業日 1921年(大正10年)6月1日
千葉県および関東地方の最南端に位置する駅。とはいえ房総半島の最南端南房総市白浜地区までは遠くここから10km以上は離れている。バス利用が望まれる場所。
少数派であるが当駅止まりの列車が設定される「館山」〜「安房鴨川」間の主要駅のような存在である。
千倉の「千」を描いたような鉄筋コンクリート製の駅舎。ゆるやかな曲線は千倉のさわやかな風、千倉の大きな波、千倉の大きな空に向かってのびていくイメージ。
年末年始の終夜運転は瀬戸浜海水浴場での初日の出観賞を目的とした臨時特急が東京都心方面から当駅に向けて運行される。勝浦回りの外房線経由でここまで来る。
駅周辺
旧千倉町地区。南房総市最大の人口を有する地区。
JR内房線

2面3線ホーム。駅舎側1番線が上り(千葉方面)、2番線が下り(安房鴨川方面)、3番線が上り。3番線は早朝の当駅始発普通千葉行きのみ使用する。「館山」〜「千倉」間で千葉駅まで運転するのはこれ1本のみ。この千葉行きは前夜の木更津始発普通千倉行きが夜間留置されたもの。また早朝に館山始発普通千倉行きがある。
出典「配線略図.net」https://www.haisenryakuzu.net/

.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) 駅名標2
駅名標2
.jpg) 駅名標3
駅名標3
.jpg) 駅名標4
駅名標4
.jpg) 縦型駅名標
縦型駅名標
.jpg) 名所案内。当駅は千倉海岸、野島崎灯台、高家神社、千倉温泉、瀬戸海水浴場、釣場、小松寺
名所案内。当駅は千倉海岸、野島崎灯台、高家神社、千倉温泉、瀬戸海水浴場、釣場、小松寺
.jpg) 名所案内2。当駅はホーム上の名所案内が2つあり、1つは天井から吊り下げられているタイプ。内容はどちらも同じだが、微妙に違いがある
名所案内2。当駅はホーム上の名所案内が2つあり、1つは天井から吊り下げられているタイプ。内容はどちらも同じだが、微妙に違いがある
.jpg) JR千倉駅と日東バスとの乗り換え案内。北千倉・平磯・七浦・乙浜・安房白浜方面。安房白浜は鉄道路線のない南房総市白浜地区の主要バスターミナル。国鉄バス時代からの重要な拠点
JR千倉駅と日東バスとの乗り換え案内。北千倉・平磯・七浦・乙浜・安房白浜方面。安房白浜は鉄道路線のない南房総市白浜地区の主要バスターミナル。国鉄バス時代からの重要な拠点
.jpg) ホームは2面3線。わずかに当駅発着あり。トイレは駅舎の外からでないと利用できない。有効長は11両あり、隣の千歳駅から太海駅までの有効長は10両と考えると総武快速線の直通運転は当駅まで想定されていた?
ホームは2面3線。わずかに当駅発着あり。トイレは駅舎の外からでないと利用できない。有効長は11両あり、隣の千歳駅から太海駅までの有効長は10両と考えると総武快速線の直通運転は当駅まで想定されていた?
.jpg) 外房初日の出号運転時の2025年1月1日朝7時台。初日の出を見終わり電車で帰る時間帯ということでホーム上に人が溢れかえる。このあと4両編成が来たので問題なかった
外房初日の出号運転時の2025年1月1日朝7時台。初日の出を見終わり電車で帰る時間帯ということでホーム上に人が溢れかえる。このあと4両編成が来たので問題なかった
.jpg) 2・3番線ホームやや千歳寄りにある待合室
2・3番線ホームやや千歳寄りにある待合室
.jpg) 駅舎の中。有人駅、簡易Suica改札機、券売機。鉄筋コンクリート製の駅舎内は無機質な雰囲気
駅舎の中。有人駅、簡易Suica改札機、券売機。鉄筋コンクリート製の駅舎内は無機質な雰囲気
.jpg) 駅前ロータリー。白浜辺りに観光名所があるが遠い。近くに目立った場所はなく、反対側に渡る跨線橋はない
駅前ロータリー。白浜辺りに観光名所があるが遠い。近くに目立った場所はなく、反対側に渡る跨線橋はない
.jpg) 駅舎併設の観光案内所。レンタサイクルあり。当駅より南の地は鉄道がないので空白地帯の観光に便利
駅舎併設の観光案内所。レンタサイクルあり。当駅より南の地は鉄道がないので空白地帯の観光に便利
.jpg) 千倉駅の文字。黒い部分が少し剥がれている
千倉駅の文字。黒い部分が少し剥がれている
.jpg)
.jpg) 駅前のトイレ。ホーム上にはないので一度外に出る必要あり
駅前のトイレ。ホーム上にはないので一度外に出る必要あり
.jpg) 南房総千倉観光案内。道の駅ローズマリー公園、高家神社、小松寺、道の駅ちくら・潮風公園など
南房総千倉観光案内。道の駅ローズマリー公園、高家神社、小松寺、道の駅ちくら・潮風公園など
.jpg) 歓迎ようこそ千倉へ。宿泊施設と観光関連施設の案内。宿泊施設は28か所。宿、旅館、ホテル、民宿と幅広い
歓迎ようこそ千倉へ。宿泊施設と観光関連施設の案内。宿泊施設は28か所。宿、旅館、ホテル、民宿と幅広い
.jpg) 外房初日の出号到着時の2025年1月1日朝5時。初日の出号は満席御礼であった。皆、瀬戸浜海水浴場に初日の出を見に向かっていく
外房初日の出号到着時の2025年1月1日朝5時。初日の出号は満席御礼であった。皆、瀬戸浜海水浴場に初日の出を見に向かっていく
.jpg)
千倉漁港朝市
ちくらぎょこうあさいち
千倉駅から約2.5km
千倉漁港が毎月第2・第4日曜朝8時〜12時に開く朝市。千倉漁港向かい側の広場で行われる。海産物や農産物に加え、買った魚介類をその場で炭火焼きする海鮮バーベキューが人気。イセエビやアワビ、ホタテなどの高級食材をお手頃価格で味わうことができる。
.jpg) 特製タレに漬けたカタクチイワシと白髪ネギを乗せた「いわし漬け丼」
特製タレに漬けたカタクチイワシと白髪ネギを乗せた「いわし漬け丼」
.jpg) サバをベースに玉ねぎやひじきなどを加えた「漁師メンチ」
サバをベースに玉ねぎやひじきなどを加えた「漁師メンチ」
.jpg) いわしのつみれ汁
いわしのつみれ汁
.jpg) たのくろバーガー。豆腐のパテに生姜味噌マヨのソースを使ったバーガー
たのくろバーガー。豆腐のパテに生姜味噌マヨのソースを使ったバーガー
.jpg) さざえそば
さざえそば
.jpg) 千倉漁港
千倉漁港
.jpg) コロナ以前は千倉漁港内で朝市が行われていた
コロナ以前は千倉漁港内で朝市が行われていた
.jpg)
安房白浜港灯台
あわしらはまことうだい
千倉駅から約8km
高さ9.5mの小さな灯台。灯台付近まではゴツゴツとした磯辺で非常に足場が悪く、近くまで行く場合は注意が必要。観光地でも景勝地というわけではないが風景が良い。周囲は磯釣りのポイントでもあるようだ。
.jpg) 灯台周辺
灯台周辺
.jpg) 灯台周辺2
灯台周辺2
.jpg) 灯台周辺3
灯台周辺3
.jpg) 灯台周辺4
灯台周辺4
.jpg) 灯台周辺5
灯台周辺5
.jpg)
道の駅ちくら 潮風王国
みちのえきちくら しおかぜおうこく
千倉駅から約6km
千葉県南房総市の国道410号線にある道の駅で千倉の海の幸を販売するショップやレストラン、雑貨屋を備える。解放感のある芝生や海岸線が特徴的。芝生広場には漁業で栄えた千倉を象徴する「第一千倉丸」の漁船のレプリカがあり当道の駅のシンボル的存在となっている。
.jpg) 広大な芝生広場
広大な芝生広場
.jpg) 海沿いのプロムナード
海沿いのプロムナード
.jpg) 第一千倉丸のレプリカ
第一千倉丸のレプリカ
.jpg) しおかぜ コロッケハウスではここでしか味わえない「さざえコロッケ」を販売する
しおかぜ コロッケハウスではここでしか味わえない「さざえコロッケ」を販売する
.jpg) 「レストラン はな房」の海鮮丼
「レストラン はな房」の海鮮丼
.jpg) 毎週日曜日はアジフライデーで、海鮮丼を注文するとアジフライがおまけされる
毎週日曜日はアジフライデーで、海鮮丼を注文するとアジフライがおまけされる
.jpg) 当駅限定の「さざえ釜めし」「あわびの塩辛」
当駅限定の「さざえ釜めし」「あわびの塩辛」
.jpg) サザエのクレーンゲーム・・・?
サザエのクレーンゲーム・・・?
.jpg) 販売されていた貝殻など
販売されていた貝殻など
.jpg)
白浜鍾乳洞
しらはましょうにゅうどう
千倉駅から約8km
千葉県指定天然記念物に指定される奥行き5m、高さ1.6mの鍾乳洞。鍾乳石等は洞穴周辺のカルシウムを溶かしこんだ地下水が洞穴の壁ににじみ出て、水分が蒸発することによりカルシウムが沈殿し形成されたものだと考えられている。千葉県唯一の鍾乳洞で中には入れない。
.jpg) 鍾乳洞手前
鍾乳洞手前
.jpg) 鍾乳洞の横を流れる小滝涼源寺(こたきりょうげんじ)の滝。落差30m
鍾乳洞の横を流れる小滝涼源寺(こたきりょうげんじ)の滝。落差30m
.jpg) 鍾乳洞の手前までは足場が悪い
鍾乳洞の手前までは足場が悪い
.jpg) 鍾乳洞の出入口は閉ざされている
鍾乳洞の出入口は閉ざされている
.jpg)
サザエカレー
南房総市名物
南房総市特産のサザエが入ったカレー。肉が高価で買えなかった時代に代わりとして、手に入りやすかったサザエをカレーに入れたことが始まり。またカレールーにはサザエのだし汁が使われておりこだわりを感じさせる。
.jpg) サザエカレーを提供する「亀の家 三愛」。野島崎公園内
サザエカレーを提供する「亀の家 三愛」。野島崎公園内
.jpg) 「いそや」のサザエカレー
「いそや」のサザエカレー
.jpg) 「いそや」。野島崎公園内
「いそや」。野島崎公園内
.jpg)
瀬戸浜海水浴場
せとはまかいすいよくじょう
千倉駅から約1.5km
青い海と白い砂浜のコントラストが美しい海水浴場。夏場の海水浴はもちろん、初日の出スポットの一つとして知られており、大晦日の終夜運転には東京都心方面から最寄り駅となる千倉駅まで臨時特急が運転されている。
.jpg) 2025年初日の出前。皆、千倉駅からここにやってくる
2025年初日の出前。皆、千倉駅からここにやってくる
.jpg) 待っている間は寒い
待っている間は寒い
.jpg) だんだん明るくなってきた
だんだん明るくなってきた
.jpg) 波打ち際に集まる人たち
波打ち際に集まる人たち
.jpg) 2025年あけましておめでとうございます
2025年あけましておめでとうございます
.jpg) 初日の出に照らされる海岸。日は思った以上の速さで昇っていく
初日の出に照らされる海岸。日は思った以上の速さで昇っていく
.jpg) 亀の家 三愛(なめろう丼)
亀の家 三愛(なめろう丼)
←NEXT→
