大宮
おおみや
Omiya
埼玉県最大のターミナル駅と繁華街を形成する、鉄道の街
埼玉県さいたま市
JR東日本(2021年)約203,000人
東武鉄道(2019年)約67,800人
埼玉新都市交通(2019年)約24,200人
宇都宮線(上野東京ライン)
上り
赤羽・東京・
横浜方面
下り
久喜・古河・
小山・宇都宮方面
快速ラビット
普通
高崎線(上野東京ライン)
上り
赤羽・東京・
横浜方面
下り
上尾・熊谷・
高崎・前橋方面
快速アーバン
普通
湘南新宿ライン
南行
赤羽・新宿・
横浜方面
北行
宇都宮・高崎方面
特別快速(高崎線)
快速(高崎線)
快速(宇都宮線)
普通(宇都宮線)
むさしの号・しもうさ号(武蔵野線)
南行
八王子・海浜幕張方面
むさしの号
しもうさ号
京浜東北線
南行
赤羽・上野・
東京方面
快速
各駅停車
埼京線・川越線
埼京線南行
池袋・新宿・
りんかい線方面
川越線下り
日進・川越・
高麗川方面
通勤快速
快速
各駅停車
東武アーバンパークライン
下り
岩槻・春日部・
柏・船橋方面
急行
区間急行
普通
ニューシャトル
下り
丸山・内宿方面
東北・北海道・秋田・山形新幹線
上り
東京方面
下り
新函館北斗・
秋田・新庄方面
上越・北陸新幹線
上り
東京方面
下り
新潟・金沢方面
概要
JR東日本・東武鉄道・埼玉新都市交通の計3社14路線が乗り入れ、路線数は東京駅に次ぐ第2位の埼玉県最大のターミナル駅。1日の利用客数も埼玉県最大を記録し、名実ともに「首都圏の北の玄関口」である。駅周辺も県内最大規模の繁華街が広がっており、交通のみならず商業の中心地として栄えている。
JR東日本
東北本線(東京起点)30.3km
高崎線(大宮起点)0km
東北本線支線(赤羽起点)18km
川越線(大宮起点)0km
東北新幹線(東京起点)30.3km
上越新幹線(大宮起点)0km
開業日 1885年(明治18年)3月16日
JR在来線は宇都宮線(東北本線)と高崎線、新幹線は東北新幹線(北海道・秋田・山形)と上越新幹線(北陸)の分岐及び合流地点。1日の平均乗車人員はJR東日本管内でトップ10に入る多さを記録する。
高崎線は路線上当駅を起点とし、全列車が大宮以南の東北本線と直通運転を行っている。
高崎線は特急あかぎ停車駅。2025年3月15日ダイヤ改正で平日のみの運転となり、完全に通勤用の特急になった。
湘南新宿ラインは東北本線の貨物線を走行しているため、貨物線上にホームがないさいたま新都心駅を通過する。
武蔵野線直通列車むさしの号・しもうさ号の始発及び終着駅。東北本線の貨物線と与野駅付近にある武蔵野線の貨物支線を通り、八王子方面のむさしの号は北朝霞駅、海浜幕張方面のしもうさ号は武蔵浦和駅に到着する。
京浜東北線の始発・終着駅。このホームだけ発車メロディーがさいたま市の市歌をアレンジした「希望(ゆめ)のまち09」、さいたま市のプロサッカークラブ大宮アルディージャのオフィシャルサポーターソング「Vamos Ardija(バモス アルディージャ)」。
東北本線と高崎線の分岐点のみならず武蔵野線に直通する事で他方面に行くことができるため当駅発着の臨時列車がよく運行されている。
JR在来線で埼京線・川越線ホームだけ地下にある。大宮駅全体で見て西口側にあるため、東口にある東武アーバンパークラインからは乗り換えの際やや歩く羽目に。
埼京線(東北本線支線)は当駅が終着駅で、川越線は当駅が起点。互いは直通運転が実施されているが埼京線からの電車の大半は当駅で折り返す。
埼京線はりんかい線と直通運転を行っていて国際展示場駅や新木場駅まで乗り換えなしで行くことが可能。ごく一部は相鉄線の海老名駅まで乗り入れている。
新幹線は大宮駅の西口側に高架ホームを持ち、全旅客列車が当駅に停車する主要駅。上越新幹線は路線上当駅を起点とし、東北新幹線から枝分かれするような形となっていて上越新幹線と北陸新幹線はそちらに向かっていく。
15・16番線ホームは使用頻度が少なく、それを利用してか新幹線見学エリアというスペースが設けられている。
2025年2月18日より京浜東北線と新幹線以外の発車メロディーが「JRE-IKSTシリーズ」に変更された。
東武鉄道
野田線(大宮起点)0km
開業日 1929年(昭和4年)11月17日
東武アーバンパークラインは大宮駅の東口側にJR地上在来線ホームと並ぶ形で駅がある。野田線の起点駅にしてターミナル駅なのだが駅の出入口が1号車側1か所しかないという不便な構造をしている。
大宮駅及び駅周辺の再開発構想「大宮グランドセントラルステーション(GCS)」により駅の橋上化やホームが2面3線に増設される予定である。野田線は5両に減車されるが、スペーシアやリバティを2編成併結などの特急乗り入れを想定して有効長を6両分確保する模様。
埼玉新都市交通
伊奈線(大宮起点)0km
開業日 1983年(昭和58年)12月22日
ニューシャトルは大宮駅の西口側、JR線の2階改札外コンコースから延びているてっぱく通りを抜けた先にある。ホームがループ状になっている軌道の途中にあるため、電車は東から入ってきて西に抜けていく。
ニューシャトルは場所柄他路線との乗り換えに時間を少し要する。特に東武アーバンパークラインは反対側の東口まで歩かなければならない。
駅周辺
古くから大宮駅と共に栄えてきた埼玉県内最大の繁華街およびオフィス街。大宮の街の発展には大宮駅が欠かせず、当初「上野」〜「熊谷」間において設置予定のなかった大宮への駅の誘致活動が実った結果大宮駅が開業し、大宮の街の発展が始まった。
大宮は国鉄の前身の日本鉄道時代から多くの鉄道関連施設が立地し、鉄道の発展とともに地場産業の製糸や製茶が盛んになり栄えた「鉄道のまち」。
地上在来線
JRの地上在来線は5面10線ホームと大規模。配線も複雑さを極める。5・10・12番線は欠番となっていて5・10番線は貨物列車や回送列車などが使用する線路でありホームと接していない。12番線は元々気動車用の乗り場であり乗降口が低く非電化。現在は柵が設置され乗降不可になっている。
大宮操車場
埼京線・川越線
埼京線・川越線は2面4線ホーム。JR線の在来線で唯一別の場所にあり、JR大宮駅から見て西口近くの地下にホームがある。全ての番線で上下発着が可能であり、川越線からの連絡は全て埼京線に直通運転を行う。埼京線から川越線への直通は日中全ての列車が快速になる。ダイヤ乱れ等の支障が生じると直通を中止して当駅折り返しになることがある。
JR新幹線
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR大宮駅改札内 |
備考 | 廃止 |
氷川神社、鉄道のまち大宮、盆栽村。大宮は埼玉県最大のターミナル駅であるが、明治時代「上野」〜「熊谷」間の鉄道開業時には大宮駅は設置されていなかった。後に「上野」〜「高崎」間が開業すると大宮が分岐点に選ばれ誘致活動により大宮停車場が開業。開業後は車両工場の建設、複線化による輸送量の向上などに伴い大宮は急速な都市化が進んだ。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR大宮駅改札外 |
備考 | JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2022)による限定設置 |
氷川さまと盆栽の街。大宮は盆栽のまちであり、関東大震災を機に東京の盆栽業者が広い土地や新鮮な水と空気を求め大宮に移り住んだ。後に宇都宮線「土呂駅」と東武アーバンパークライン「大宮公園駅」の南北の間に大宮盆栽村が形成され、そこでは毎年大宮大盆栽まつりが開かれている。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR大宮駅改札外 |
備考 | 鉄道遺産&トリビア巡りスタンプラリー(2022)による限定設置 |
鉄道開業150周年 鉄道遺産&トリビア巡りスタンプラリー 200系。同スタンプラリー第2期の5月1日(日)〜15日(日)に設置された。5駅全てのスタンプを集めNewDays南浦和店で交通系電子マネーによる500円以上の買い物をすると、オリジナルマスクケース「EF64形ver.」がプレゼントされた。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR大宮駅改札外 |
備考 | プラレールスタンプラリー(2023)による限定設置 |
E7系新幹線かがやき。2023年4月28日(金)〜5月28日(日)に開催された「プラレールスタンプラリー」で設置。10駅のスタンプを集め、ゴール店舗で税込600円以上の買い物をするとオリジナルパスケースがプレゼントされた。また抽選でプラレールE235系山手線(クリアバージョン)がプレゼントされた。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR大宮駅改札外 |
備考 | JR東日本スーパートレインスタンプラリー(2024)による限定設置 |
E4系「Maxやまびこ」。2024年1月12日(金)〜3月4日(月)に開催された「スーパートレインスタンプラリー」で設置。50駅中10駅のスタンプを集め、ゴール店舗で税込600円以上の買い物をするとスーパートレインアクリルスタンドなどがプレゼントされた。50駅全て集めゴール店舗に行くと50駅コンプリート証をプレゼント。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR大宮駅改札外 |
鉄道のまち大宮。東北新幹線E5系、上越・北陸新幹線E7系、大宮区の花さくら、武蔵一宮 氷川神社をデザイン。大宮駅は宇都宮線(東北本線)と高崎線の駅の分岐点として開業し、大宮工場(現大宮総合車両センター)の設立、複線化、輸送力の向上による産業の発展、都市化により栄えた。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR大宮駅改札外 |
備考 | プラレールスタンプラリー(2024)による限定設置 |
E5系新幹線はやぶさ。2024年4月5日(金)〜6月2日(日)に開催された「プラレールスタンプラリー」で設置。10駅のスタンプを集め、ゴール店舗で税込600円以上の買い物をするとオリジナルラバーキーホルダーがプレゼントされた。また抽選でプラレール65周年記念E235系山手線(クリアバージョン)がプレゼントされた。
設置場所 | WEBアプリ「TRAIN TRIP」で入手 |
---|
蒸気機関車。1号機関車とも呼ばれている国鉄150形蒸気機関車か?1872年、日本で最初の鉄道「新橋」〜「横浜」間の開業に伴いイギリスから輸入した蒸気機関車。現在はさいたま市の鉄道博物館に保存されており、鉄道車両として初めて国の重要文化財の指定を受けている。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR大宮駅改札外 |
備考 | JR東日本トレインスタンプラリー(2025)による限定設置 |
EF81形「カシオペア」。2025年1月10日(金)〜3月3日(月)に開催された「トレインスタンプラリー」で設置。30駅中10駅のスタンプを集め、ゴール店舗で税込600円以上の買い物をすると栄光の車両トレインアクリルスタンドなどがプレゼントされた。30駅全て集めゴール店舗に行くと30駅コンプリート証をプレゼント。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | 駅そば(京浜東北線ホーム上) |
備考 | WEBアプリ「TRAIN TRIP」の駅そばの達人(2025)による限定設置 |
さいたま天そば・うどん。2025年1月31日(金)〜2月28日(金)にかけて開催された「駅そばの達人」キャンペーンにて設置。対象店舗で店内に設置された二次元コードを読み取り取得するWEBアプリ「TRAIN TRIP」のスタンプ。集めたスタンプの数に応じて複数回プレゼントに応募できた。一部の駅はご当地そばと呼ばれる限定スタンプになっている。
設置事業者 | 東武鉄道 |
---|---|
設置場所 | 東武大宮駅改札窓口 |
古くから栄えた氷川神社門前町。氷川神社は大宮公園に隣接する場所にある。東京都と埼玉県周辺にある約280社の氷川神社の総本社。大宮という地名は氷川神社を「大いなる宮居」と称えたことに由来する。神社周辺は集落が形成され、後に門前町として栄えた。江戸時代に中山道が整備されると大宮には日本橋から数えて4番目の宿場「大宮宿」が設けられ、宿場町としても栄えた。
設置事業者 | 東武鉄道 |
---|---|
設置場所 | 東武大宮駅改札外 |
備考 | おでかけしようよ!スタンプラリー(2017・2018)による限定設置 |
500系。2017年11月14日(火)〜2018年2月12日(月・祝)に開催された「おでかけしようよ!スタンプラリー」で設置。3駅または全8駅のスタンプ取集で異なるデザインのオリジナルクリアファイルがプレゼントされた。全8駅収集すると3駅のクリアファイルもプレゼントされた。
設置事業者 | ニューシャトル(埼玉新都市交通) |
---|---|
設置場所 | ニューシャトル大宮駅改札外 |
備考 | スマートフォンアプリ「エキタグ」のNFCタグを読み取り取得 |
埼玉新都市交通2020系電車、シャトルくん、ショッピング施設群。2020系は1010系置き換えを目的とし2015年11月4日より営業運転開始。最も車内を広くできる形状の六角形の断面を採用している。この六角形が駅の発車標や公式サイトのデザインにも取り入れられており、ニューシャトルを連想させるものとなっている。シャトルくんは2020系モデルの埼玉新都市交通マスコットキャラクター。詳しいプロフィールなどは不明。背景のビルはそごう大宮店、パレスホテル大宮、ソニックシティビル。
宇都宮線・高崎線・上野東京ライン・湘南新宿ライン駅名標。4方向に分かれた数少ない駅名標。ラインカラーは東北本線と上野東京ライン。駅ナンバリングは東北本線最北端
11番線にある高崎線0キロポスト。終点は74.7km先の高崎駅。因みに高崎駅を起点とする上越線には0キロポストがなく、高崎線0キロポスト(大宮駅)からの数字を受け継ぐ。そのため2路線の繋がりは深く、高崎・上越線と案内されることがある
12番線の外側には複数の引き込み線がある。こちらは大宮総合車両センターに属し、何かしら車両が置かれている
中央改札(南)を入ってすぐにある「かえるポスト」。本当の郵便ポストの役割がある。大宮駅開業120周年を記念して設置。鉄道のまち大宮をイメージして貨車の車輪、標識燈、車側標示燈、行先標サシ、側足掛けといった鉄道車両の部品を利用して製作。大宮駅を利用する人達が「無事に帰る」事を願ってかえるポストと命名した
埼京線・川越線ホームのみ地下にある。西口側の北改札、南改札近くの階段を下った先にある。りんかい線、相鉄線直通もコチラから。埼京線は大半の電車がここで折り返し、川越線は20分に1本の運行
19番線にある川越線0キロポスト。終点は30.6km先の高麗川駅。川越駅で完全に運転系統が分かれており、乗り換えなしで走破することはできない
東北新幹線・上越新幹線駅名標。当駅は東北新幹線と上越新幹線の分岐点。上越新幹線の隣の駅は熊谷・高崎となっており、熊谷駅は上越新幹線は一部の「とき」、近距離停車タイプ「たにがわ」、北陸新幹線は近距離停車タイプ「あさま」が停車する
18番線にある上越新幹線0キロポスト。正式な起点は大宮駅で、当駅から東京駅までの区間は東北新幹線。終点は333.9km先の新潟駅
東武アーバンパークラインホーム。大手私鉄のターミナル駅にしては小さい。改札も最も1号車側1か所しかなく、この辺りの区間において1号車側が混雑する根源。JR京浜東北線と隣接しているためか、直通運転の構想があったとか
東武アーバンパークライン改札。左右の柱のロヂャースの広告と合わせて日常的な光景。ロヂャースは埼玉県県を中心に展開するディスカウントスーパーの事。「ろぢゃミ」という独特なタッチの女の子のマスコットキャラクターがいる
ニューシャトル駅名標。鉄道博物館駅は隣。服駅名の大成をカッコ表記している。ここでは鉄道博物館はローマ字読み
ニューシャトル改札の向かい側は「てっぱく通り」。ニューシャトル大宮駅までルミネ大宮の中を通る通路の愛称。JR線、東武線はコチラから
待ち合わせスポット「まめの木」。交通機関、人間の相互関係と、無限の発展を象徴する。正式名称は「行きかう・線」らしい
西口側にあるステンドグラス「光と水と生命」。流れるような構成で雲から降りそそぐ雨と地下より湧き上る泉を表し、中心部は大宮周辺の地形を自由に解釈。新幹線によって大宮が人の体内をめぐる静脈のように、大宮が技術のラッシュとなり人の体内をめぐる静脈のように国土をかけぬける
「こりすのトトちゃん」はさいたま市が発足する前の大宮市のマスコット。平成2年に大宮市制50周年を記念して決定され、発展する大宮のシンボルとして製作。大宮をリスのまちにしようという発想があり、その関係か大宮アルディージャのマスコットもリス
東口駅舎。こちらはペデストリアンデッキがなく、新幹線も西口側なので西口と比較して駅が小さく見える
大宮ナポリタン
おおみやナポリタン
大宮名物
鉄道の町として栄えた大宮は、その周辺で働いていた鉄道員や作業員がよくナポリタンを食べていた。このナポリタンを大宮のご当地グルメとして復活させたのが「大宮ナポリタン」である。具材に埼玉県産野菜を1種類以上使うことが大宮ナポリタンの条件である。
大宮ナポリタン発祥の地である伯爵邸(はくしゃくてい)。大宮駅東口から約250m
大宮ナポリタン加盟店の証
「Railway Club」の大宮ナポリタン
「Railway Club」。大宮駅西口駅構内
「Restaurant Rose」の「鉄板ナポリタン(大宮ナポリタン)」
「Restaurant Rose」。大宮駅東口から約100mの大宮高島屋8階
「カフェテラスひまつぶし」のナポリタン
「カフェテラスひまつぶし」。大宮駅西口から約200m
「クロブチカフェ」のナポリタン
「クロブチカフェ」。大宮駅から約1km
「大宮横丁」の大宮ナポカツ
「大宮横丁」の大宮ナポカツサンド
「大宮横丁」。JR大宮駅北改札内
大宮駅構内のニューデイズで販売されていた大宮ナポリタンスナック
エキュート大宮「いなりずし専門店豆狸」のナポリタン風いなり
さいたま市立博物館
さいたましりつはくぶつかん
大宮駅から約850m
さいたま市の歴史や民俗などに関する展示を行う博物館。入館料は無料であり常設展示室は地下1階、企画展や特別展は1階で行われている。立地場所は氷川神社参道の二の鳥居付近。
土木工事で埋蔵文化財が発見されると教育委員会に確認、そして教育委員会が工事内容から遺跡の保存に影響があるかを判断し、ないと現状のまま保存、あると発掘調査を行う
大久保領家遺跡出土常滑焼大甕(とこなめやきおおがめ)。この大甕の中からガラス小玉や人の歯が出土し生活に使用した後、棺として収められたものと考えられている
米や種もみなどを蓄え、運んだりする袋状の入れ物「俵」。重さ約60kgありこの俵を担ぐと一人前と認められた
さいたま市10区のパズル。それぞれ10区には個性をアピールするためにイメージカラーが制定されている
明治40年頃の大宮駅西口。チンチン電車が時速25〜30kmで「大宮」〜「川越」間を45分かけて走っていた。現在は約20分で行ける
大正3年頃の大宮駅ホーム。当時の列車は1両が50人乗りで4両編成だった。「上野」〜「大宮」間を約1時間で結び、1日3往復の運行だった
日高屋 大宮東口店(チャーハン・コロッケ)
←NEXT→
成田エクスプレスは成田空港と東京都心、郊外各地のターミナル駅を乗り換えなしで結ぶ特急列車です。競合関係の京成スカイライナーに所有時間では負けてしまいますが、広範囲に行けるのが成田エクスプレスの強みです。北は大宮駅まで行きますが、かなり遠回りしているようです。
←NEXT→