北習志野

きたならしの

Kita-Narashino

乗り換え客と買い物客が集まる、船橋市北部の交通の要所

所在地

千葉県船橋市

1日平均乗車人員

新京成電鉄(2019年)約22,600人
東葉高速鉄道(2019年)約20,500人

Train line

京成松戸線

上り
新鎌ヶ谷・
八柱・松戸方面

下り
新津田沼・
京成津田沼方面

東葉高速線

上り
西船橋・
大手町・中野方面

下り
東葉勝田台方面

どんな駅?

概要

 

新京成線と東葉高速線が利用できる船橋市北部の交通の要所。駅ビルが併設され、東口には商店街が広がるので乗り換え客だけでなく買い物客も多い。

 

京成電鉄


松戸線(松戸起点)21km


開業日 1966年(昭和41年)4月11日

 

2025年4月1日より新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、当駅は京成松戸線の駅となった。これに伴い当駅の駅ナンバリングは「SL19」から「KS70」に変更された。

 

東葉高速鉄道


東葉高速線(西船橋起点)8.1km


開業日 1996年(平成8年)4月27日

 

東葉高速線は3・4番線となっているがこれは新京成線からの連番。東葉高速線内は快速も通勤快速も各駅に停車するが2014年3月までは東西線内に加え東葉高速線内も快速運転を行う「東葉快速」が存在していた。停車駅は西船橋・北習志野・八千代緑が丘・東葉勝田台である。

Stamp

設置事業者 東葉高速鉄道
設置場所 東葉高速鉄道北習志野駅改札外
備考 スマートフォンアプリ「エキタグ」のNFCタグを読み取り取得

ひまわり、風車。船橋市北部の中心地に位置しており、船橋市の花はひまわりである。風車はふなばしアンデルセン公園にあるもの。本格的なデンマーク式の粉ひき風車として、デンマーク認定の日本人初となる風車守りがいる。完成当時はここで小麦粉を挽いてパンを作っていたらしい。

設置事業者 新京成電鉄
設置場所 新京成北習志野駅改札外
備考 新京成24stationスタンプラリー(2025)による限定設置

新京成ラーメン得々スタンプラリー。新京成沿線には多くのラーメン店が点在しており、それを活かして沿線のラーメン店を巡るスタンプラリーを2009年から開始。計13回開催し累計参加者1万人以上、協力ラーメン店延べ130店舗以上の実績を積み上げる人気企画となった。

設置事業者 京成電鉄
設置場所 京成北習志野駅改札外

下野牧二和野馬土手(しものまきふたわのまどて)。江戸時代、放牧場から馬が逃げるのを防ぐために築いた土手を「野馬土手」と言う。現在の船橋市はかつて下野牧という牧場があり、そこの土手が下野牧二和野馬土手である。船橋市内に残る14の野馬土手の中で最も保存状態が良い。なお最寄り駅は京成松戸線「滝不動駅」で、徒歩約8分。因みに京成松戸線の高根木戸駅の「木戸」は、放牧場の出入口に設置された木のゲートがあった場所に基づく。

Gallery

京成線(旧新京成線)

駅名標

縦型駅名標

新京成時代の駅名標。駅番号「SL19」。この語感から「北習志野は汚らしいのぉ」なんて言われているが、駅や周辺はそんなことはない

新京成時代の駅名標2。新京成線で数少ない天井から吊り下げタイプ

新京成時代の縦型駅名標

 

のりば案内

新京成時代ののりば案内

ホーム。東葉高速線との乗り換え駅なため利用客は上位。ホーム中程の階段を下ると東葉高速線との乗り換え改札、階段を上ると出口

新京成の車両の形をした自動販売機。8800形、北習志野行き。しかし北習志野駅は折り返し不可

新京成の車両の形をした自動販売機2。ツートンカラーの8000形、北習志野行き。2021年11月1日に運用を離脱し姿を消した

新京成は千葉ジェッツを応援しています!千葉ジェッツホームゲーム会場「船橋アリーナ」へは新京成電鉄・新京成バスが便利です

新京成電車のご案内、北習志野駅からの所有時間・のりかえ駅。北習志野駅からつくばへ57分、東京スカイツリータウンへ40分、成田山へ42分、成田空港へ51分

東葉高速線のりかえ専用。乗り換え時間は5分あれば十分

東葉高速線。京成松戸線への変更のついでに新しくなった

東葉高速線のりば。時代を感じるフォント

ホームから階段を下りて東葉高速線のりかえ改札

 

千葉ジェッツと新京成電鉄のロゴ。吸収合併後は京成電鉄が千葉ジェッツを応援するのだろうか

ホームから階段を上って改札。現在の橋上駅舎は2009年3月29日に使用開始したもので、なかなか近代的

改札の向かい側は駅ビル「エキタきたなら」。銀行、セブンイレブン、とんかつ新宿さぼてんなど

新京成は千葉ジェッツを応援しています。千葉ジェッツとは船橋市に拠点を置くプロバスケットボールチーム。新京成線では千葉ジェッツトレインという車内の中づりや車体を選手などで装飾したラッピングトレインを運行している

東葉高速線、バス、タクシーのりば案内

西口。目立った場所はない住宅街。東口とは対称的に静かな場所

西口駅舎。東葉高速線T1出入口は少し離れた場所にある

新京成時代の西口駅舎

東口。広い駅前ロータリー。JuJuきたなら、エビスきたなら、エール北習商店街、ビアーレきたならという4つの商店街があり買い物客で賑わう

 

駅の看板。ここが習志野市じゃなくて船橋市だということを覚えておくこと

新京成時代の駅の看板

東葉高速線

駅名標

駅名標2

縦型駅名標

縦型駅名標2

ホーム。新京成線との乗り換え駅なため利用客はトップクラス。地下区間なため電車進入時の風圧が強い。東葉高速線によると白い壁と水色の柱は、活動的な成熟した街を表している

ホームの壁の絵は商店街に沿って植えられている「けやき」をイメージしたもの。両側の壁にデザインすることで「けやき並木」を表現

北習志野、新京成線乗り換え。こういう細かい所がどのように変わるか

京成松戸線に変わった

北習志野、新京成線乗り換え2。細かい所までしっかりと記録

京成松戸線に変わった。2025年3月31日までは新京成線と書かれている

改札内に新京成線のりかえ専用改札。終電の接続はせず、シャッターが閉まってしまう

京成松戸線のりかえ専用改札に変わった

新京成線のりかえ専用改札は出口ではありません

京成松戸線になり青くなった

新京成線をきっぷでご利用のお客さまへ のりかえ改札口ではきっぷは買えません

京成松戸線になり青くなった

新京成線最終電車をご利用のお客さまへ なお、当駅の乗り換えにはおよそ3分を要します

 

新京成線のりば。懐かしのフォントが今も残る。京成松戸線になったら撤去か

京成線となり、新しくなった

新京成線の案内

京成松戸線ご案内

新京成線のりかえ

 

各種案内

京成松戸線に変わった

改札

 

T1出入口方面。千葉ジェッツ仕様の柱。北習志野駅は船橋市。当駅からホームアリーナの船橋アリーナまでバスが出ている。2024年からは南船橋駅を最寄りとする「ららアリーナ 東京ベイ」にホームを移した

T1出入口前。新京成線の西側、閑静な住宅街。T1出入口だけ西側にあり後は全て東側

T1出入口。新京成線西口から少し離れた場所にある

バスターミナルがあるT2・T3出入口周辺。T2出入口は新京成線の東口デッキの下

T2出入口の案内

京成松戸線に変わった

T2出入口

 

T3出入口。ロータリー内の島。タクシーのりばに至近している

T4・T5出入口周辺。北習志野駅交差点、商店街「JuJuきたなら」

T4出入口

T5出入口

駅の看板

←NEXT→