所在地
千葉県市川市
1日平均乗車人員
京成電鉄(2021年)約14,500人
快速特急までの優等列車が全て停車する。JR中央総武線・都営新宿線の本八幡駅とは乗り換え駅だが、都営のみ乗り換え駅として扱われJRとは行わない。あちらは快速が止まらないのと距離があるからだろうか?
南口に京成電鉄の本社が立地する。もともと東京都墨田区にあったが老巧化に伴い2013年に市川市に移転した。
京成本線
(上り) |
(下り) |
快速特急 | |
特急 | |
通勤特急 | |
快速 | |
普通 | |
CONNECT STATION
STAMP
葛飾八幡宮。京成八幡駅から徒歩約3分の「八幡」の町名の由来となった神社。境内には国指定天然記念物に指定されている千本イチョウがあり、11月下旬〜12月上旬になると見頃を迎える。また夜間にはライトアップが実施される。
STATION GALLERY
駅名標
縦型駅名標
ホーム
改札内にプラレールがある
改札
千羽鶴でできた京成の車両
京成の車両の写真がたくさんある
南口。本八幡駅方面
都営新宿線乗り換え案内
都営新宿線、JR方面
南口には京成電鉄の本社があり再開発が進んでいる
北口方面
北口駅舎
駅の看板
SPOT
葛飾八幡宮
かつしかはちまんぐう
京成八幡駅から約250m
本八幡駅から約500m
下総の国を守護する総鎮守。厄除け開運・必勝・安産・育児の御利益があると伝えられる神社。拝殿の隣には樹齢1200年と推定されるイチョウの巨木「千本イチョウ」があり国指定天然記念物に登録されている。また「八幡」の地名の由来になった場所である。
随神門
神門
拝殿
拝殿の隣に立つ「千本イチョウ」。見頃は11月下旬〜12月上旬
紅葉
鐘楼
源頼朝公 駒止めの石。源頼朝が当宮に戦勝を祈願しに来た際、願源頼朝の馬がこの石に前脚を掛けひづめの跡を残したという
力石。重さ約170キロあり、これを担いで社殿を一周して力を競った
千本イチョウのライトアップ
拝殿と千本イチョウ
神輿
参道もライトアップ
手作りキャンドルのようだ
STATION DATA
京成電鉄 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅・橋上駅 | |
ホーム | 1面2線 |
|
開業日 |
1915年(大正4年) |
|
路線 | ||
京成本線 | ||
駅番号 | KS16 | |
キロ程 |
19.1km |
|
菅野 |
鬼越 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
2000年 | 16,600 | |
2005年 | 15,700 | |
2010年 | 15,600 | |
2014年 | 16,000 | |
2015年 | 16,400 | |
2016年 | 17,100 | |
2017年 | 17,600 | |
2018年 | 17,900 | |
2019年 | 18,000 | |
2020年 | 13,200 | |
2021年 | 14,500 |
←NEXT→