所在地
千葉県船橋市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約19,600人
ららぽーと最大店舗面積を誇る、ららぽーとTOKYO-BAY最寄駅
ららぽーとTOKYO-BAY最寄駅。当駅から武蔵野線(西船橋)方面の列車は本数があまり多くないので注意。
2面4線ホーム。1番線は京葉線下り、4番線は京葉線上り、2・3番線は新習志野寄り行き止まりの武蔵野線折り返し用ホーム。理由は不明だが武蔵野線折り返しは始発〜13時頃が2番線、13時以降は3番線を使う。京葉線と武蔵野線の接続はいい時と悪い時があるが、全体的に見ると悪い。
日中の海浜幕張方面から武蔵野線の乗り換えは原則当駅となる。平日夕方に設定される東京発西船橋行きは武蔵野線ではなく京葉線の車両が西船橋駅に乗り入れ、E233系の時は各駅停車ではなく普通と表記する。武蔵野線にはならない。(209系は武蔵野線になる)
SPOT
京葉線
(上り) |
(下り) |
(武蔵野線) |
|
快速 | |
各駅停車 | |
しもうさ号 | |
しもうさ号 | 武蔵野線 |
武蔵野線 | |
約1.5km
駅名標2
ホーム。「ららぽーと」の利用客と京葉線と武蔵野線方面の乗り換え客が多い
改札
南口は団地が広がる。「イケア」もある
かつての南口
谷津干潟公園案内図
北口駅舎
南船橋駅の文字
ららぽーとTOKYO-BAY
南船橋駅から約500m
全国にある「ららぽーと」の中で最大の店舗面積を持つ国内最大級のショッピングセンター。400以上もの店舗があり、年間約2500万人が訪れる。南船橋駅とららぽーと同士は「ららストリート」という動く歩道で結ばれており、徒歩約5分で移動できる。
2019年6月28日より稼働開始した動く歩道の「ららストリート」は南船橋駅とららぽーとへの移動の快適性を向上させた。同時に屋根が整備され雨に濡れなくなった
でっかい! なみのりピカチュウのモニュメント。高さ約4mある
「宮武讃岐うどん」のざる、かにかま天
「築地銀だこ」のたこ焼
「果汁工房果琳(かじゅうこうぼうかりん)」のバナナミルク
「ミスタードーナツ」のエンゼルフレンチ、じゃがいもベーコンパイ
「伝説のすた丼屋」のすた丼
「伝説のすた丼屋」のガリバタすた丼
「スターバックスコーヒー」のキャラメルフラペチーノ
千葉県の特産品を販売する「房の駅」
谷津干潟
やつひがた
南船橋駅から約400m
東京湾に飛来する渡り鳥の生息地で「鳥獣保護区」および「ラムサール条約」登録地。東京湾は1960年〜1970年にかけて埋め立てが著しく進んだが、多くの鳥が飛来する貴重な環境であったため埋め立てを免れて長方形のような池になった。干潟を囲むように約3.5kmの遊歩道が整備されている。
詳しくは谷津駅のページで解説する。
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 高架駅 | |
ホーム |
2面4線 |
|
開業日 |
1986年(昭和61年) |
|
運営形態 | 業務委託駅 | |
路線 | ||
京葉線 | ||
駅番号 | JE11 | |
キロ程 |
26km |
|
二俣新町 |
新習志野 |
|
京葉線 |
||
キロ程 |
5.4km |
|
西船橋 |
||
年度別1日平均乗車人員 | ||
1986年 JR東日本京葉線開業 | ||
1986年 | 3,300 | |
1990年 | 9,680 | |
1995年 | 11,300 | |
2000年 | 11,900 | |
2005年 | 14,900 | |
2010年 | 19,500 | |
2015年 | 21,400 | |
2019年 | 22,800 | |
2020年 | 18,000 | |
2021年 | 19,600 |
※2021年7月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 京葉線 | 海浜幕張・千葉みなと・ 蘇我方面 |
10 | |
2 | 武蔵野線 | 西船橋・新松戸・府中本町方面 | 10 | 当駅折り返し |
3 | 武蔵野線 | 西船橋・新松戸・府中本町方面 | 10 | 当駅折り返し |
4 | 京葉線・武蔵野線 | 東京方面(西船橋方面) | 10 |
京葉線
平日 2022年3月12日〜
土休日ダイヤに比べると日中の快速が少ない。
土休日 2020年3月14日〜
〜2021年3月12日
土休日 2020年3月14日〜
〜2021年3月12日
平日 2022年3月12日〜
土休日ダイヤに比べると日中の快速が少ない。
土休日 2020年3月14日〜
〜2021年3月12日
←NEXT→
|
南船橋駅から徒歩約5分の場所に立地する「ららぽーとTOKYO-BAY」はららぽーとの中で最大の店舗面積を持つ国内最大級のショッピングセンターである。南船橋駅が最寄りだが、当施設は京成線「船橋競馬場駅」からも徒歩10分と近い位置にあり十分徒歩圏内である。因みに船橋競馬場駅からは多少距離があるため無料の送迎バスが駅とららぽーとを結んでいる。
つまり、南船橋駅と船橋競馬場駅同士は徒歩連絡できるということ。両駅は徒歩約15分かかるが、京葉線と京成線を乗り換える手段が乏しいため一つの選択肢として機能する。今回はもしかしたら役に立つ、かもしれない徒歩移動ルートを見てみよう。
南船橋駅です。改札を出たら「LaLaport(ららぽーと)」と書かれた看板の出入口に進みます。
動く歩道の「ららストリート」を進みます。京葉線名物動く歩道
動く歩道が終わったら歩道橋の階段を上ります。
歩道橋を上ったら真っすぐ、道なりに進みます。
ここでららぽーとに行く人は歩道橋の上をそのまま進み、船橋競馬場駅に行く人は歩道橋を下ります。
歩道橋を下りたらひたすら直進する。
交差点を渡る。
再び歩道橋を上る。ここまで来ると京成線の線路が見えてます。
歩道橋を下りたら真っすぐ歩く。ここを歩けば船橋競馬場駅は目の前です。
船橋競馬場駅に到着しました。当駅は普通(各駅停車)と快速のみの停車ですが、普通だと京成船橋駅と京成津田沼駅まで2駅、快速だと1駅です。2つのターミナル駅がほぼ隣となかなかの利便性があります。
←NEXT→
|