所在地
千葉県船橋市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約111,000人
東京メトロ(2020年)約106,000人
東葉高速鉄道(2020年)約44,500人
千葉県屈指の利用客を誇る交通の要所
JR中央総武線・武蔵野線・京葉線、東京メトロ東西線・東葉高速線の5路線が乗り入れる、千葉県最大の利用客を誇るターミナル駅。隣の船橋駅と合わせて千葉県葛南地域の交通の要所を担っている。当駅はターミナル駅の割に駅構内が狭いためラッシュ時には通勤通学客でごった返す。因みに東京メトロ東西線は東京の地下鉄としては最東端に位置している駅となる。
地上のJR総武線は緩行線(中央・総武線)のみにホームがある。2面3線ホーム。中央・総武線2・3番線は中線を共有し、主に平日朝夕の当駅折り返しに使われる。土休日は西船橋行きが1本しかなくほとんど使われない。そのためか2・3番線ホームだけホームドアが設置されていない。
なぜ当駅に総武線快速が停車しないのかとよく言われる。当駅に止めてしまうと快速に乗り換える客でさらに混雑が悪化する、隣の船橋駅が快速停車駅なため2駅連続停車となるため快速の速達性が損なわれる、といった理由がある。現状は各駅停車(中央・総武線)だけを止めることで快速の遠距離利用客とうまく棲み分けができていると言えるだろう。
東西線と東葉高速線はJR線との乗り換え改札が設置されている。2面4線ホームで番線はJR線からの連番。JR中央・総武線と同じ地上にホームがあり東海神寄りに折り返し用の引き上げ線、JR総武線(中央・総武線)との連絡線がある。当駅折り返しは6・7番線で折り返し、引き上げ線を介して折り返す列車は8番線が始発となる。東葉高速線と総武線からの直通も8番線を使う。
高架のJR武蔵野線・京葉線ホームは2面4線。京葉線の支線である高谷支線が市川塩浜駅、二俣支線が南船橋駅に続いており、武蔵野線と京葉線の直通運転が終日行われている。ホーム有効長は9・10番線が10両、11・12番線が8両で京葉線の10両編成が西船橋行きになる時は9・10番線に入って折り返す。
北口から京成線「京成西船駅」まで約500m。乗り換え駅には指定されていないが振替輸送として案内されることがある。
当駅利用客から「西船(にしふな)」という名が定着しており1966年には町名が「西船」になった。これに伴い当駅周辺にある京成線「葛飾駅」は1987年に「京成西船駅」に改名した、という経歴がある。
STATION GALLERY
中央・総武線
(西行) |
(東行) |
各駅停車 | |
東西線 | |
東西線直通(快速) | |
東西線直通(通快)※ | |
東西線直通(各停) | |
※上りのみ運行
武蔵野線・京葉線
(下り) |
(上り) |
東京方面 | 各駅停車 |
しもうさ号 | |
海浜幕張方面 | |
しもうさ号 | |
東京メトロ東西線
(上り) |
(下り) |
快速 | 東葉高速線直通※2 |
通勤快速※1 | |
各駅停車 | 総武線直通※3 |
※1 上りのみ運行 ※2 東葉高速線内各駅停車 ※3 総武線内各駅停車
東葉高速線
(上り) |
(下り) |
東西線直通(快速)※1 | 各駅停車 |
東西線直通(通快)※2 | |
東西線直通(各停) | |
※1 東葉高速線内各駅停車 ※2 東葉高速線内各駅停車、上りのみ運行
約600m
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR西船橋駅改札窓口 |
西船橋駅駅舎と小松菜。西船地区は小松菜の生産が盛んであり、小松菜発祥の地と言われる東京都江戸川区から「縁組み」と呼ばれる地域交流で伝わったか、第二次世界大戦で江戸川から西船橋への疎開に伴い流入したと言われる。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR西船橋駅改札窓口 |
鉄道開業150周年。スタンプの車両から察するに左から京葉線・中央総武線・武蔵野線を表していると思われる。
設置事業者 | 東京メトロ |
---|---|
設置場所 | 東京メトロ原木中山駅改札外 |
備考 | 東京メトロ全駅スタンプラリーのポスターのQRコードを読み取り取得 |
東京メトロ15000系、東葉高速鉄道2000系。QRコードを読み取り取得するデジタルスタンプであり、このスタンプは原木中山駅にある。西船橋駅は東京メトロ東西線と東葉高速線が相互直通運転を行う駅。東葉高速線は元々東西線の延伸区間として開業する予定だったが、営団地下鉄(現東京地下鉄)の担当区域を大きく外れる事から第三セクターとして東葉高速鉄道を設立した。同社は東葉高速線の建設・経営を行い1996年4月27日に開業、東西線との相互直通運転を開始した。
JR
武蔵野線・京葉線駅名標
武蔵野線・京葉線縦型駅名標
中央・総武線は2021年6月からホームドアの使用を開始
3F武蔵野線・京葉線ホーム
花摘み南房総号
快速ブルーオーシャン外房
ニューなのはな号
武蔵野線は8両編成だが、10両編成の乗降口がある。これは一部に京葉線車両が西船橋駅に乗り入れるため
二俣支線0キロポスト
JRと東西線・東葉高速線の乗り換え改札
ペットボトルキャップアート
改札
北口ロータリー
南口駅舎
駅の看板。3社の鉄道会社と駅ナンバリングが書かれている
東京メトロ東西線・東葉高速線
駅名標2
駅名標4
JBなし駅名標2
JBなし駅名標4
待合室
東葉高速線0キロポスト
改札
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅・橋上駅・高架駅 | |
ホーム |
2面3線(中央・総武線) 2面4線(武蔵野線・京葉線) |
|
開業日 |
1958年(昭和33年) |
|
運営形態 | 直営駅・管理駅 | |
路線 | ||
中央・総武線 |
||
駅番号 | JB30 | |
キロ程 |
20.6km |
|
下総中山 |
船橋 |
|
武蔵野線 | ||
駅番号 | JM10 | |
キロ程 |
100.6km |
|
船橋法典 |
||
京葉線 |
||
駅番号 | JM10 | |
キロ程 |
5.9km |
|
市川塩浜 |
||
京葉線 |
||
駅番号 | JM10 | |
キロ程 |
0km |
|
南船橋 |
||
年度別1日平均乗車人員 | ||
1960年 | 5,610 | |
1970年 | 53,000 | |
1980年 | 78,000 | |
1987年 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる | ||
1990年 | 121,000 | |
2000年 | 106,000 | |
2010年 | 126,000 | |
2019年 | 139,000 | |
2020年 | 104,000 | |
2021年 | 111,000 |
東京メトロ | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅・橋上駅 | |
ホーム |
2面4線 |
|
開業日 |
1969年(昭和44年) |
|
運営形態 | 共同使用駅 | |
路線 | ||
東京メトロ東西線 | ||
駅番号 | T23 | |
キロ程 |
30.8km |
|
原木中山 |
||
年度別1日平均乗車人員 | ||
1980年 | 99,900 | |
1985年 | 117,000 | |
1990年 | 117,000 | |
1995年 | 114,000 | |
2000年 | 121,000 | |
2004年 営団地下鉄民営化に伴い東京メトロの駅となる | ||
2005年 | 117,000 | |
2010年 | 137,000 | |
2015年 | 142,000 | |
2018年 | 147,000 | |
2019年 | 145,000 | |
2020年 | 106,000 |
東葉高速鉄道 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅・橋上駅 | |
ホーム |
2面4線 |
|
開業日 |
1996年(平成8年) |
|
運営形態 | 東京メトロ管轄 | |
路線 | ||
東葉高速線 | ||
駅番号 | TR01 | |
キロ程 |
0km |
|
東海神 |
||
年度別1日平均乗車人員 | ||
1996年 東葉高速線開業 | ||
1996年 | 26,300 | |
2000年 | 42,800 | |
2005年 | 45,200 | |
2010年 | 52,500 | |
2015年 | 56,400 | |
2018年 | 60,800 | |
2019年 | 61,100 | |
2020年 | 44,500 |
※2021年7月現在の配線図です。
JR
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 中央・総武線 | 船橋・津田沼・千葉方面 | 10 | |
2 | 中央・総武線 | 船橋・津田沼・千葉方面 | 10 | 3番線と共用 |
3 | 中央・総武線 | 錦糸町・秋葉原・新宿方面 | 10 | 2番線と共用・当駅始発 |
4 | 中央・総武線 | 錦糸町・秋葉原・新宿方面 | 10 |
東京メトロ・東葉高速鉄道
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
5 | 東葉高速線 | 北習志野・東葉勝田台方面 | 10 | 東西線からの直通 |
中央・総武線 | 船橋・津田沼方面 | 東西線からの直通 | ||
6 | 東西線 | 日本橋・大手町・中野方面 | 10 | 当駅折り返し |
東葉高速線 | 北習志野・東葉勝田台方面 | 平日朝夕 | ||
中央・総武線 | 船橋・津田沼方面 | 東西線からの直通 | ||
7 | 東西線 | 日本橋・大手町・中野方面 | 10 | 当駅折り返し |
東葉高速線 | 北習志野・東葉勝田台方面 | |||
8 | 東西線 | 日本橋・大手町・中野方面 | 10 | 東葉高速線・総武線からの直通・当駅始発 |
※2021年7月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
9 | 武蔵野線 | 新松戸・南浦和方面 | 10 | 海浜幕張方面からの列車 |
10 | 武蔵野線 | 新松戸・南浦和方面 | 10 | 東京方面からの列車 |
11 | 京葉線 | 東京・海浜幕張方面 | 8 | 基本東京方面 |
12 | 京葉線 | 東京・海浜幕張方面 | 8 | 基本海浜幕張方面 |
武蔵野線・京葉線
土休日 2021年2月現在
土休日 2021年2月現在
東京メトロ東西線
平日 2021年3月13日〜
平日朝上りに限り停車駅の増えた通勤快速が運行されている。
土休日 〜2021年3月12日
通勤快速は土休日ダイヤだと運行されない。
東葉高速線
平日 2021年3月13日〜
土休日 2021年3月13日〜
←NEXT→
|
|