所在地
千葉県館山市
1日平均乗車人員
JR東日本(2022年)約1,400人
南房総の中心都市、館山市の代表駅
洋風な駅舎が印象的な内房線の主要駅。かつての内房線は上下線共当駅止まりの列車が多く、上り列車と下り列車は当駅で乗り換えるのが主体で接続もいいとは言えなかった。2021年3月13日のダイヤ改正からE131系のワンマン普通列車が房総末端区間で運行開始すると、館山行きの大半が上総一ノ宮行き、木更津行きになり当駅乗り換えの必要がほとんどなくなった。
2面3線ホーム。1番線は下り、2・3番線は上下兼用。主に上り(千葉方面)は1番線、下り(安房鴨川方面)は2番線を使用。ホーム有効長は11両分あり、かつて総武快速線からの特別快速館山行きが発着していた。那古船形寄りに6本、九重寄りに1本留置線があり普通列車の夜間留置と新宿さざなみの留置に使用されている。
当駅の東口にある喫茶マリンでは日本で唯一のくじら弁当を販売している。その珍しさから幻の駅弁と呼ばれているとか。
内房線
(上り) |
(下り) |
館山駅開業100周年記念 1919年(大正8年)開業。館山駅の駅舎とJR東日本千葉支社の駅長犬、館山市のダッペエが描かれている。ダッペエは「アルプスの少女ハイジ」のパロディアニメ「低燃費少女ハイジ」を製作した館山市出身のデザイナー「文原聡(ふみはらさとし)」がデザインした。
E257系
駅名標2
「駅メモ!」のなよりがデジタルスタンプラリーの一環で登場した
なより2
東京から128.9km。描かれているのは菜の花
ホーム
「さかなクン」の垂れ幕
ようこそ館山へ
改札
洋風でオシャレな駅構内
館山市はTVアニメ「戦翼のシグルドリーヴァ(シグルリ)」の舞台に選ばれた
なよりと巡る外房線・内房線!位置ゲーム「駅メモ!」のデジタルスタンプラリーイベント
列車の走行位置がリアルタイムで分かる「どこトレ」
駅構内がシグルリで彩られる
シグルリの「ルサルカ・エヴァレスカ」
ヘッドマークつき
館山駅開業100周年記念ロゴマーク
さざなみ わかしお50周年
SL南房総 DL南房総
東口方面に市民ギャラリー
当駅は連絡通路としても機能しており「館山駅オレンジロード」の愛称がある
バルコニーから東口を望む。東口はバスターミナルやタクシーが多い
JRバス関東館山支店
海に近い西口。通称「夕映え通り」
黄昏の鏡ヶ浦(館山湾)。北条海岸から眺める夕日は日本一
館山市周辺案内図
館山駅の文字
くじら弁当
北条海岸
渚の駅たてやま
館山城・城山公園
沖ノ島
洲崎灯台
道の駅南房パラダイス
アロハガーデンたてやま
館山ファミリーパーク
安房神社
野島崎灯台・野島崎公園
道の駅白浜野島崎
眺尾橋
白浜城跡
館山砂丘
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅・橋上駅 | |
ホーム |
2面3線 |
|
開業日 |
1919年(大正8年) 5月24日 |
|
運営形態 | 直営駅・管理駅 | |
路線 | ||
内房線 | ||
キロ程 |
85.9km |
|
那古船形 |
九重 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1990年 | 6,150 | |
1995年 | 5,000 | |
2000年 | 3,860 | |
2005年 | 3,180 | |
2010年 | 2,130 | |
2015年 | 1,860 | |
2019年 | 1,600 | |
2020年 | 1,260 | |
2021年 | 1,340 | |
2022年 | 1,400 |
※2021年7月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 内房線 | 安房鴨川・上総一ノ宮方面 | 11 | |
2 | 内房線 | 千葉方面(安房鴨川方面) | 11 | 主に千葉方面 |
3 | 内房線 | 千葉方面(安房鴨川方面) | 11 | 主に当駅始発 |
内房線
土休日 2021年3月13日〜
土休日 〜2021年3月12日
内房線ワンマン運転開始前のダイヤ。以前よりも千葉行きが多かった。
土休日 2021年3月13日〜
土休日 〜2021年3月12日
内房線ワンマン運転開始前のダイヤ。外房線との直通運転はなかった。
←NEXT→
内房線は館山止まりが多いため、千葉方面と安房鴨川方面は当駅で乗り換えを強いられることが多い。その際、乗り継ぎがあまりよくないため待ち時間がしばしば発生する。
この空いてしまった時間をどう活用する?何して待つ?
館山駅の改札内にあるのは自動販売機とニューデイズぐらい。できるのは腹ごしらえ程度。駅前に何かあるのかと言われると海やお土産屋さん、喫茶店、コンビニぐらいだろうか。あとは遠くて乗り換えの合間に行けるものではない。
個人的には館山駅東口にある「喫茶マリン」でくじら弁当を買うのがおすすめ。くじらの肉を使用した駅弁で、幻の駅弁と呼ばれるほどの珍しい駅弁なので是非とも食べてほしい。「大和煮とそぼろ」「竜田揚げ」の2種類があり、あまり口にすることがないであろう、くじらの美味しさを知ることができる。喫茶マリンは東口の階段を下れば目の前だ。
後は西口にある北条海岸で海を眺めるのもよい。こちらは多少距離があるので時間に余裕をもって行くことを推奨する。
大回りの最中、改札の外に出ると交通費がかさむので出る際はお財布の中身と要相談。ちなみに千葉駅から館山駅までICカード乗車券で来ると1518円である。
…館山止まりが多いと言いましたが、これはダイヤ改正前の話です。
2021年3月のダイヤ改正からは内房線が外房線との直通運転を行うようになり、館山止まりの列車がほとんどなくなってしまった。当駅で千葉方面と安房鴨川方面の列車に乗り換える必要がなくなり利便性は向上したが、少し寂しいものである。
←NEXT→