那古船形
なこふなかた
Nakofunakata

所在地

千葉県館山市

 

1日平均乗車人員

JR東日本(2017年)約180人

 

 

 

館山市に位置する無人駅。1面1線の棒線駅。那古地区と船形地区の間にあることから「那古船形」という駅名になったのだろう。ちなみに駅名は「なこ」だが地名は「なご」である。

 

当駅は元々駅舎とホームが跨線橋が結ばれた1面2線のホームだった。2019年3月16日に棒線化、さらに同年4月には有人駅から無人駅となる。ホーム棒線化に伴い駅舎とホームを結ぶ跨線橋が撤去され、階段を上り下りする必要がなくなったためバリアフリー化した。

内房線

 

(上り)
木更津・千葉方面

(下り)
館山・安房鴨川方面

STATION GALLERY


駅名標

縦型駅名標


名所案内

ホーム


待合室

1面2線ホームだった頃は駅舎から跨線橋を渡ってホームに移動していた

棒線化に伴い駅舎とホームが跨線橋ではなく直接結ばれた

駅舎の中


駅前

駅の看板

SPOT

那古寺

なこじ

那古船形駅から約1km


元正天皇の病気平癒に、奈良時代の日本の僧である「行基(ぎょうき)」が海中より得た香木で千手観音菩薩像(せんじゅかんのんぼさつぞう)を刻み祈願したところ、たちどころに病気が治った。この「那古寺」はその報謝で建てられたと伝えられている。

館山市指定天然記念物「那古の大蘇鉄」。市内一の蘇鉄の大樹で樹高は6mに達する

仁王門

手水舎

多宝塔

阿弥陀堂

浜木錦。沖縄県宮古島産と書かれている

大黒堂

大福寺

だいふくじ

那古船形駅から約1km


奈良時代の僧である「行基(ぎょうき)」が地元漁民の安全と豊漁を祈って観音像を刻んだことが始まりと伝えられる寺院。境内の船形山の中腹に建つ観音堂(崖の観音)からは館山市や館山湾が一望できるため、絶景スポットとしても人気を集めているようだ。

本堂

延命地蔵尊

ツツジ

鯉之池


お不動さま

観音堂内。十一面観音菩薩像(崖の観音)は格子の中にある

観音堂の天井。南房総の植物を中心に全108枚が描かれている

観音堂内に十二支の彫刻がある

観音堂から見る景色。館山市と館山湾を一望

STATION DATA

JR東日本
駅構造 地上駅
ホーム

1面2線

開業日

1918年(大正7年)

8月10日

運営形態 無人駅
路線
内房線
キロ程

82.1km
(蘇我起点)

冨浦
(2.3km)

館山
(3.8km)

年度別1日平均乗車人員
1990年 450
1995年 390
2000年 300
2005年 230
2010年 210
2015年 190
2017年 180

←NEXT→