所在地
千葉県市原市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約8,050人
2面4線ホーム。特急さざなみ停車駅。1番線は下り(安房鴨川方面)、2番線は上下兼用、3・4番線は上り(千葉方面)。五井寄りに片渡り線があり、2番線は下り列車のみ当駅折り返しが可能。普通列車に限らず京葉線や総武快速線も折り返せる。4番線は木更津駅から回送されてきた普通列車が夜間留置され、翌朝の当駅始発普通千葉行きになる。
内房線千葉寄りの区間は都心のベッドタウンの性質が強く利用客も多め。その傾向から朝夕に千葉方面から姉ヶ崎行きが設定されているが中途半端と感じる人も少なくない。かつて総武線快速にも姉ヶ崎行きがあったらしい。
当駅は総武線快速停車駅ではなかったが、1978年3月1日より快速停車駅に昇格する。
駅のトイレというのは普通改札内にあるものだが、当駅は駅の構造上の問題なのか改札内になく改札の外にある。
地名である姉崎は神の姉弟がこの地で待ち合わせをし、姉が先にやってきたという神話が元になっている。
内房線
(上り) |
(下り) |
京葉線通勤快速 | |
京葉線快速 | |
京葉線各駅停車 | |
総武線快速 | |
普通 | |
駅名標2
ホーム
改札
変わった形のベンチ
バスのりば
この辺りでは珍しく、トイレが改札内になく改札外にある
トイレリニューアル前
市制施行60周年
西口ロータリー
姉崎門前市キャラクター「あねぼん」の銅造。姉崎の「あね」と妙経寺の梵鐘の「ぼん」で「あねぼん」
世界に誇る姉崎だいこん。市原市で作られているブランド野菜。ずみずしい食感と芯まで白いといわれる白さが特徴
姉ケ崎駅の文字
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅・橋上駅 | |
ホーム |
2面4線 |
|
開業日 |
1912年(明治45年) 3月28日 |
|
運営形態 | 業務委託駅 | |
路線 | ||
内房線 | ||
キロ程 |
15.1km |
|
五井 |
長浦 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1990年 | 12,700 | |
1995年 | 14,100 | |
2000年 | 12,100 | |
2005年 | 11,400 | |
2010年 | 10,700 | |
2015年 | 10,400 | |
2019年 | 10,100 | |
2020年 | 7,630 | |
2021年 | 8,050 |
※2021年7月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 内房線 | 木更津・館山方面 | 15 | |
2 | 内房線 | 木更津方面(千葉方面) | 15 | 一部千葉方面始発 |
3 | 内房線 | 千葉・東京方面 | 15 | |
4 | 内房線 | 千葉・東京方面 | 15 |
←NEXT→
房総中途半端三銃士を連れてきたよ。
房総中途半端三銃士?
総武本線、四街道行き。
3駅で終点です。
内房線、姉ヶ崎行き。
せめて木更津まで行けって?
外房線、誉田行き。
鎌取駅利用客多すぎなので仕方ない。
房総各線の千葉駅寄りの区間は東京都心や千葉市に通勤通学する利用客が多いため、これらの区間列車が朝夜に設定されている。いずれも千葉始発、終点に着くと折り返しで千葉行きになるのが特徴である。
四街道行きは3駅で終点となる列車で房総各線の区間列車では最短。平日土休日共に夕方1本のみ設定され珍しい行き先となっている。途中駅の都賀駅と終点の四街道駅の利用客がかなり多いために設定されている。
姉ヶ崎行きは朝夕に設定される。姉ヶ崎駅は内房内でも東京のベッドタウン色が強めな市原市の南端に位置しているためか当駅は折り返しできる構造になっている。今はないが、総武快速線直通列車からも姉ヶ崎行きがあったようだ。
誉田行きも同様に朝夕に設定される。こちらは外房線だけでなく京葉線からの列車にも平日夕1本ある。これは誉田駅までの利用客が多いのではなく鎌取駅の利用客が多いために運行されている。
鎌取駅の1日の乗車客数は2021年現在約16800人と外房線内ではトップクラス。対して誉田駅は約5800人と半分以下、ではなぜ誉田駅まで運行されるのだろう。
それは鎌取駅が駅の構造上折り返しできないためである。そのため折り返しができる誉田駅まで運転されているのだ。因みに京葉線からの直通列車にも誉田行きがある。
以上が房総中途半端三銃士の面々である。いずれも微妙な所までしか行かないので、これらの行き先の駅の先のユーザーにとっては憎く感じてしまうだろう。設定本数が1〜2本程度になっているのが幸いか。
←NEXT→