大貫
おおぬき
Onuki

所在地

千葉県富津市

 

1日平均乗車人員

JR東日本(2022年)約840人

 

 

 

駅舎から跨線橋を渡った先がホーム。内房線でダイヤ乱れや運休が発生すると当駅折り返しになることがある。それを想定し房総の209系には「内房線大貫」の表示が設定されているようだ。

 

富津市に位置する駅。駅周辺は市役所などに近い富津市の中心部となっており、当駅は市の代表駅として扱われている。

内房線

 

(上り)
木更津・千葉方面

(下り)
館山・安房鴨川方面

京葉線通勤快速※
京葉線快速※
普通

※上りのみ運行

STATION GALLERY


駅名標

縦型駅名標


名所案内

ホーム


待合室

跨線橋から東京湾観音が見える


駅舎の中

駅前は国道465号線


駅の看板

SPOT・GOURMET

大貫中央海水浴場

おおぬきちゅうおうかいすいよくじょう

大貫駅から約1.5km


富津市内の海水浴場で一番遠浅と言われる海水浴場。嵐に襲われた日本武尊(ヤマトタケル)を救うため、海に身を投げ海神の怒りを鎮めた弟橘媛(オトタチバナヒメ)の遺品が漂着した言い伝えがある。

砂浜

5〜6月の初夏に花を咲かせるハマヒルガオ


弟橘姫の銅像。日本武尊は弟橘姫の死を悼んで「君さらず 袖しが浦に立つ波のその面影をみるぞ悲しき」と詠んだ。これが現在の「君津」の語源と言われている。(2に続く)

(2)弟橘姫の着物の袖が漂着した海岸付近を「袖ヶ浦」、同じく姫の衣(布)が流れ着いた所が「布流津」(富津)と名付けられた

磯根崎

いそねざき

大貫駅から約2.5km


大貫中央海水浴場付近にある景勝地。開発の進んだ東京湾沿岸とは思えぬ大自然が広がる「東京湾最後の秘境」。シロギス、カレイなどが釣れる釣場でもある。


人工物と思わしき岩

この辺りの海岸ではシーグラスと呼ばれる、波にもまれて角の取れたガラスの破片がよく見つかる

ハマヒルガオの群生地として知られている

ハマヒルガオの花

はかりめ丼

はかりめどん

富津市名物


富津市で言う穴子丼でご当地グルメ。「はかりめ」とは富津でアナゴの別称として使われている言葉であり、アナゴの測線がはかりの目のように点々とあることからそう呼んでいる。

はかりめ丼を提供する「かん七」。大貫駅から約1.5km

STATION DATA

JR東日本
駅構造 地上駅
ホーム

1面2線

開業日

1915年(大正4年)

1月15日

運営形態 業務委託駅
路線
内房線
キロ程

46.6km
(蘇我起点)

青堀
(4.6km)

佐貫町
(4.1km)

年度別1日平均乗車人員
1990年 2,500
1995年 2,180
2000年 1,630
2005年 1,420
2010年 1,170
2015年 1,140
2019年 990
2020年 790
2021年 850
2022年 840

←NEXT→