所在地
千葉県君津市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約6,260人
運行形態が大きく変化する内房線の境界駅
内房線の運行形態が大きく変わる地点にある境界駅。当駅から安房鴨川方面は電車の本数が一時間に一本ほどになり、千葉方面からの半数の普通列車と総武線快速は当駅で折り返す。平日のみ運行される特急さざなみは当駅を始発・終着としている。
2面3線ホーム。1番線は下り(安房鴨川方面)、2・3番線は上下兼用。日中の総武快速線は3番線に発着し、2番線のワンマン普通列車と対面接続する。1番線の反対側に番号のない線路がホームに面しているが、上り方面に繋がらない留置線なため乗り場としては使われない。留置線はスイッチバックで入出庫する。
多少待ち時間は発生するが、館山方面からの普通列車は当駅で東京方面の総武線快速に接続できるようにダイヤが組まれている。内房線の境界駅ではあるものの上り普通列車に君津行きはなく、大半が木更津行きになっている。
君津市は市原市に次ぐ千葉県で2番目に広い市。市内にある日本製鉄君津製鉄所は粗鋼生産量日本第2位を誇り、財政が豊かである。
内房線
(上り) |
(下り) |
京葉線通勤快速※ | |
京葉線快速※ | |
京葉線各駅停車 | 普通 |
総武線快速 | |
普通 | |
※下りは君津止まり
牧場と製鉄の街
縦型駅名標
待合室
ようこそ房総へ
「ひみつ」じゃなくて「きみつ」だよ
クリスマスver
子どもの日ver
梅雨ver
夏ver
うさみみをつけている
春ver
ハロウィンver
古い感じのする出口案内
マザー牧場行きバス乗り場の案内。南口にあるようだ
ようこそ君津駅へ
南口ロータリー
駅前のイルミネーション
北口ロータリー
北口の公衆トイレ
壁画
時計台
「夕映えに立つ」像
駅舎に君津市の花であるミツバツツジ
郡ダム
こおりダム
君津駅から約5.5km
堤高38.2mのアースダム。約10km南にある湊川の取水場から導水管で送られてきた水を貯水し、工業用水として利用する。ダム湖の周囲は約3kmの遊歩道が整備されていて散策を楽しむことができる。
洪水吐
遊歩道
遊歩道から見る景色はそれなり
遊歩道は途中から山道に
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅・橋上駅 | |
ホーム |
2面3線 |
|
開業日 |
1915年(大正4年) 1月15日 |
|
運営形態 | 直営駅・管理駅 | |
路線 | ||
内房線 | ||
キロ程 |
38.3km |
|
木更津 |
青堀 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1990年 | 10,200 | |
1995年 | 11,400 | |
2000年 | 10,200 | |
2005年 | 9,490 | |
2010年 | 8,820 | |
2015年 | 8,390 | |
2019年 | 8,000 | |
2020年 | 5,950 | |
2021年 | 6,260 |
※2021年7月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 内房線 | 館山・安房鴨川・ 上総一ノ宮方面 |
15 | |
2 | 内房線 | 千葉方面(館山方面) | 15 | 日中は快速と館山方面の対面乗換 |
3 | 内房線 | 千葉方面(館山方面) | 15 | 日中は快速と館山方面の対面乗換 |
内房線
平日 2022年3月12日〜
2本運行されていた通勤快速の1本が各駅停車に格下げとなった。
平日 2021年3月13日〜
〜2022年3月11日
平日朝限定の京葉線通勤快速、特急さざなみが運行される。
土休日 〜2021年3月12日
平日朝に運行される通勤快速は土休日だと快速に格下げされている。また特急さざなみが運休となっている。
土休日 2021年3月13日〜
〜2022年3月11日
土休日 〜2021年3月12日
内房線ワンマン運転開始前のダイヤ。外房線との直通運転はなかった。
←NEXT→
まもなく君津、君津です。お乗り換えのご案内です。内房線上総湊、浜金谷、館山方面、ワンマン列車の上総一ノ宮行きは向かい側2番線、〇〇時〇〇分の発車です。
君津駅に着いたな。2番線の列車に乗り換えればいいんだな。
え?向かい側にあるはずなんだけど、電車どこ・・・・・?
足を出せ、乗り換えるべき列車はもうある。
なにぃ!?
あんなに遠くにあるとは!!よもやよもやだ
俺の足、動け!ワンマン列車に乗り換えるんだ!
いや、でも遠すぎるってこれは・・・。
説明しよう、なぜこんなに歩く羽目になったのかを。内房線に直通する総武快速線の車両は15両(11両)なのに対し、房総末端区間を走るワンマン列車は2両しかないのだ。両数に差がありすぎるため、総武快速線の端の方に乗ってしまうと乗り換え時はワンマン列車の止まっているホーム中程まで歩くことになる。
しかし慌てる必要はない、乗り換え時間は6分ほどある。ただ座席は取られてしまうが。
できるだけ歩かずに乗り換えるには総武快速線の4〜7号車(4・5号車はグリーン車)あたりに乗るとよい。すると君津駅でいい感じに向かい側にワンマン列車が止まっている。
15両と2両、通勤輸送と地域輸送の差が目に見える君津駅。君津駅で利用客に段差が生じるのがよくわかる光景である。
←NEXT→