所在地
千葉県富津市
1日平均乗車人員
JR東日本(2006年)約60人
国道のはずれの丘の上にある無人駅。駅舎側1番線は上り(千葉方面)ホーム、跨線橋を渡った先が2番線下り(安房鴨川方面)ホーム。
当駅が立地する富津市はとあるアニメの舞台のモデルとなり当駅の駅舎および周辺が登場した。「掛岡(かけおか)駅」と駅名は異なるもののホームや駅舎などはほぼ忠実に表現された。当駅の駅名は竹岡だがしかし、ご当地グルメ「竹岡ラーメン」発祥の地である富津市竹岡は遠い。
内房線
(上り) |
(下り) |
縦型駅名標
ホーム
駅前から坂を下ると国道127号線。海に近い
竹岡式ラーメン
たけおかしきラーメン
富津市名物
房総三大ラーメンの一つ。千葉県内房地域から発祥した。
チャーシューの煮汁を醤油で味付けし、お湯で割ったスープのラーメン。
その他、生麺ではなく乾麺を使用するなど独特の作り方が特徴的。乾麺を使用するのは誰が作っても一定の品質を保ちやすいから、という理由がある。
梅乃屋の竹岡式ラーメン。やくみなし
カップラーメンが販売されている
竹岡のヒカリモ発生地
たけおかのヒカリモはっせいち
竹岡駅から約300m
この洞穴に群生するヒカリモは春の時期である3月〜5月になると外からの光を反射して黄金色に輝き、その様子から「こがね井戸」と呼ばれている。
日本初のヒカリモ発生地とされ国の天然記念物に指定されている。
小金井戸は左の鳥居
燈籠坂大師の切通しトンネル
とうろうざかたいしの
きりとおしトンネル
竹岡駅から約1.5km
燈籠坂大師の参道にあるトンネル。もともとは坂道でありトンネルを平地にする工事が行われた結果、高さ15mほどある切り通し状になった。幻想的な雰囲気から撮影スポットとして高い人気を集めている。
トンネルの先の山の上に燈籠坂大師の本堂がある
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅 | |
ホーム |
2面2線 |
|
開業日 |
1926年(大正15年) 6月16日 |
|
運営形態 | 無人駅 | |
路線 | ||
内房線 | ||
キロ程 |
60.2km |
|
上総湊 |
浜金谷 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1990年 | 230 | |
1995年 | 190 | |
2000年 | 100 | |
2005年 | 70 | |
2006年 | 60 |
←NEXT→