所在地
千葉県南房総市
1日平均乗車人員
JR東日本(2022年)約230人
南房総市に位置する駅。駅舎から跨線橋を渡った先がホーム。駅周辺にある岩井海水浴場の近くは旅館や民宿が多い観光地である。
当駅の東にそびえる冨山は標高約349mの南房総市のシンボル的存在。全98巻に及ぶ長編小説の南総里見八犬伝ゆかりの地として知られている。
内房線
(上り) |
(下り) |
南房総国定公園。スタンプの下に書かれている「DISCOVER JAPAN」とは国鉄が個人旅行客の増大を目的に1970年から開始した企画。1964年に東海道新幹線を完成させた国鉄は1970年の大阪万博で大量の乗客を輸送した。万博終了後にこの企画を行うことで旅客確保するというもの。
特急さざなみと里見氏の旗
縦型駅名標
ホーム
南荘里見八犬伝発祥の地
自然保護憲章
駅舎の中
インターホン
南房総市富山ウォーキングセンター
駅舎併設の公衆トイレ
B.B.BASEサイクルラック
駅の看板
岩井海水浴場
いわいかいすいよくじょう
岩井駅から約1km
子供連れの家族にもってこいな遠浅で波が穏やかなビーチ。全長約3km。海水浴シーズンにはビーチライフセーバーが常駐し安全に海水浴を楽しめる。海岸沿いには民宿や旅館が多く、林間学校などの学校行事に利用されることも多いようだ。
ハマヒルガオ
砂浜を歩く
道の駅富楽里とみやま
みちのえきふらりとみやま
岩井駅から約1.5km
県道184号線にある道の駅。一般道からだけではなく富津館山道路からもアクセス可能なハイウェイオアシス。「富楽里(ふらり)」とは「富山(とみさん)の楽しい里」を短く表現し、「誰でも“ふらり”と、立ち寄れるスポットになってほしい」という意味が込められている。
富楽里
富津館山道路側
房州幕の内弁当
低温殺菌ノンホモ牛乳を使用したソフトクリーム
ノンホモ牛乳のバウムクーヘン、伏姫さんが焼き
富山
とみさん
岩井駅から約2.5km
南房総市の中央に位置する標高約349mの山。曲亭馬琴(きょくていばきん)の小説「南総里見八犬伝」の舞台として古くから知られている。1999年には皇太子殿下と妃殿下が共に登ったことで一躍有名となった。
福満寺コースの登山口である福満寺
桜
樹高28mのボタンスギの巨木。樹齢300年以上と推定され、普通のスギよりも葉が丸みを帯びていることからボタンスギと呼ばれている
愛の鐘。1999年には皇太子殿下と妃殿下が共に登った後、富山は「愛の山」として知られるようになり、ここを目指して登るカップルが多くいる
里見八犬士終焉の地。展望台である
里見八犬士終焉の地から見る景色
頂上の展望台
頂上の展望台から見る景色
冨山の中腹にある伏姫龍穴(ふせひめろうけつ)。いつ誰が掘った穴なのかは不明だが、ここで伏姫と八房が籠ったと伝えられる
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅 | |
ホーム |
1面2線 |
|
開業日 |
1918年(大正7年) 8月10日 |
|
運営形態 | 業務委託駅 | |
路線 | ||
内房線 | ||
キロ程 |
73.7km |
|
安房勝山 |
冨浦 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1990年 | 950 | |
1995年 | 790 | |
2000年 | 630 | |
2005年 | 470 | |
2010年 | 360 | |
2015年 | 290 | |
2019年 | 240 | |
2020年 | 170 | |
2021年 | 200 | |
2022年 | 230 |
←NEXT→