所在地
千葉県匝瑳市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約1,400人
特急しおさい停車駅。駅舎側2番線は下り(銚子方面)ホーム、跨線橋を渡った先が1番線上り(千葉方面)ホーム。「八日市場」という地名はその名の通り毎月8日に市場が開かれ、市場町として発展を遂げたことが由来。「妖怪千葉」と思ってしまうことはあるある。
かつて存在した千葉県営鉄道はこの辺りの鉄道空白地帯を解消するため、1911年に「成田」〜「八日市場」間を結ぶ多古線を敷設した。駅数14、約30kmの路線だったが第二次世界大戦中に不要不急路線扱いされ、1946年には廃線になってしまった。
総武本線
(上り) |
(下り) |
植木の特産地。スタンプが古く綺麗に押せない
駅名標2
駅名標4。匝瑳市が発足するまえの八日市場市の文字が見える
名所案内
ホーム
古めかしい看板
名所案内
のりかえJRバス
千葉・東京方面の方は橋をお渡りください。
ホーム上のトイレ
駅前ロータリー。国道126号線方面
平和の像
匝瑳市観光マップ
匝瑳市観光マップ2
駅前のトイレ
八日市場駅北口広場 平成元年3月完成 八日市場市長 増田 健
跨線橋を渡って駅の反対側
天神山公園
てんじんやまこうえん
八日市場駅から約1km
匝瑳市の中心市街地に隣接する天神山と呼ばれる丘陵地にある公園。ソメイヨシノが多くある花見の名所として知られている。公園内の最も標高が高い場所には、海抜約46mの高さから匝瑳市を眺められる見晴台がある。
見晴台から見る匝瑳市
天満宮
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅 | |
ホーム |
2面2線 |
|
開業日 |
1897年(明治30年) 6月1日 |
|
運営形態 | 業務委託駅 | |
路線 | ||
総武本線 | ||
キロ程 |
93.7km |
|
飯倉 |
干潟 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1990年 | 2,840 | |
1995年 | 2,720 | |
2000年 | 2,370 | |
2005年 | 2,170 | |
2010年 | 1,950 | |
2015年 | 1,960 | |
2019年 | 1,760 | |
2020年 | 1,270 | |
2021年 | 1,400 |
←NEXT→