所在地
東京都墨田区
1日平均乗車人員
京成電鉄(2021年)約5,530人
墨田区に位置する駅。押上線唯一の追い抜き設備が設置された駅であり、平日朝ラッシュ時は上り優等列車の通過待ち、平日夕ラッシュ時は下り優等列車の通過待ちが行われることがある。
2面3線ホームで1番線が上り、2番線が上下線、3番線が下りという構造。ラッシュ時に普通列車が優等列車の通過待ちを行う。2番線は折り返しが可能で2020年6月12日に発生した青砥駅脱線事故により、「八広」〜「青砥」間が運休になった際に押上方面から八広行きの列車が運行された。
京成押上線
(上り) |
(下り) |
普通 | |
三輪里稲荷神社 こんにゃく稲荷。八広駅から徒歩約11分。初午の日(2月最初の午の日)に授与している「こんにゃくの御符」を竹串ごと煎じて,そのお湯を飲むとのど気の病に効くと伝えられている。江戸時代初期から伝わる当社の神事である。
縦型駅名標
改札
駐輪場が広がる出入口
駅の出入口
駅の看板
三輪里稲荷神社
みわさといなりじんじゃ
八広駅から約900m
通称「こんにゃく稲荷」と呼ばれている神社。初午の日(2月最初の午の日)に授与している「こんにゃくの御符」を竹串ごと煎じて,そのお湯を飲むとのど気の病に効くと伝えられている。初午の日は「こんにゃく御符」を求め大変な賑わいを見せ、歌手やミュージシャンにも崇敬されているようだ。
手水舎
鳥居
京成電鉄 | ||
---|---|---|
駅構造 | 高架駅 | |
ホーム |
2面3線 |
|
開業日 |
1923年(大正12年) |
|
路線 | ||
京成押上線 | ||
駅番号 | KS47 | |
キロ程 |
2.3km |
|
京成曳舟 |
四ツ木 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1990年 | 4,120 | |
1995年 | 4,010 | |
2000年 | 3,860 | |
2005年 | 4,520 | |
2010年 | 4,850 | |
2015年 | 5,520 | |
2018年 | 6,280 | |
2019年 | 6,390 | |
2020年 | 5,200 | |
2021年 | 5,530 |
※2022年6月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 押上線 | 押上・都営浅草線・京急線方面 | - | 主に使用 |
2 | 押上線 | 押上方面(青砥方面) | - | 上り平日朝ラッシュ |
3 | 押上線 | 青砥・京成船橋・ 印旛日本医大・成田空港方面 |
- | 平日朝一部、平日夕ラッシュ退避 |
←NEXT→