.jpg)
所在地
東京都新宿区

1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約522,000人
京王電鉄(2019年)約389,000人
東京都交通局(2021年)約157,000人
小田急電鉄(2019年)約262,000人
東京メトロ(2019年)約117,000人
日本最大の繁華街が広がる、利用客世界一のターミナル駅
東京を代表するターミナル駅のひとつ。1日の乗降客数は約350万人と日本で一番多いだけでなく、世界でも一番多くギネスに載るほど。駅構内は極めて広く複雑であり一部からは迷宮の意味を込めて「新宿ダンジョン」と呼ばれている。
駅の東西を行き来するには丸ノ内線や大江戸線のあるメトロ通路を経由しなければならない不便な構造だったが、2020年7月に開通した東西自由通路により利便性が向上し、複雑さが少し改善された。この通路の整備は2012年から始まり8年の歳月がかかっている。
JR線は8面16線ホーム。中央快速線上り7番線、同じく下りの11番線は定期列車の他、中央快速線を経由する臨時列車の発着に使われる。代表的なものとして7番線は新宿わかしお・さざなみ。新宿駅に車両を置いておく場所はないため、当列車は幕張車両センターから回送されてくる。
JR線13番線中央・総武線東行(千葉方面)と14番線山手線内回り(渋谷方面)、15番線山手線外回り(池袋方面)と16番線中央・総武線西行(三鷹方面)は同一ホームで対面乗り換えが可能となっている。
京王線は3面3線ホーム。西口に駅がありJR線との乗り換え改札が設置されている。乗降分離されたホームで2・3番線の間に番号のない降車専用ホームが設けられている。土休日ダイヤの京王ライナー及びMt.TAKAO号は2番線に発着。3番線笹塚寄りに新線新宿駅(京王新線・都営新宿線)への連絡通路がある。
小田急線は地下が各駅停車が発着する3面2線ホーム、地上が優等列車とロマンスカーが発着する4面3線ホーム。地上2・3番線はロマンスカー、6番線は5番線に到着した列車の降車ホーム。1番線は2番線の降車ホームとして使われていたが、現在は安全面での影響などの理由から使用停止となり立入禁止。

山手線
| (外回り) | (内回り) | 

埼京線
| (南行・上り) | (北行・下り) | 
| 通勤快速 | |
| 快速 | |
| 各駅停車 | |

湘南新宿ライン
| (南行) | (北行) | 
| 特別快速 | |
| 快速 | |
| 普通 | |

中央線快速
| (上り) | (下り) | 
| 通勤特快※1 | |
| 中央特快 | |
| 青梅特快 | 中央特快 | 
| 通勤快速※2 | 青梅特快 | 
| 快速 | 通勤快速※2 | 
| 快速 | |
※1 上りのみ運行 ※2 下りのみ運行

中央・総武線
| (西行) | (東行) | 

京王線
| (下り) | |
| 特急 | |
| 急行 | |
| 区間急行 | |
| 快速 | |
| 各駅停車 | |

京王新線
| (上り) | (下り) | 
| 新宿線直通(急行) | 急行 | 
| 区間急行 | |
| 快速 | |
| 新宿線直通(各停) | 各駅停車 | 

都営新宿線
| (上り) | (下り) | 
| 京王新線直通 | 急行 | 
| 各駅停車 | |

都営大江戸線
| 六本木・大門・ | 都庁前・光が丘・ | 

小田急小田原線
| (下り) | |
| 快速急行 | |
| 通勤急行※ | |
| 急行 | |
| 各駅停車 | |
※到着のみ

東京メトロ丸ノ内線
| (上り) | (下り) | 
新宿駅西口から乗りかえ
新宿サブナード経由で乗りかえ
メトロプロムナード経由で乗りかえ
| 設置事業者 | JR東日本 | 
|---|---|
| 設置場所 | JR新宿駅みどりの窓口(東口改札外) | 
| 備考 | 2020年7月8日の駅のスタンプリニューアルに伴い廃止 | 
新宿停車場。新宿駅は1885年に日本鉄道の駅として開業したのが始まり。1923年に関東大震災が発生すると被災した浅草や両国の人々は地盤の安定した東京西部の武蔵野大地に移り住み、人の流れは大きく変わり新宿駅の利用客が急増、1927年には一日の乗降客数が日本一に達した。
.jpg)
| 設置事業者 | JR東日本 | 
|---|---|
| 設置場所 | JR新宿駅みどりの窓口(東口改札外) | 
新宿ビル街、内藤とうがらし。新宿駅西口に広がる西新宿エリアは高層ビル群が立ち並ぶ東京有数のオフィス街。内藤とうがらしとは現在の新宿御苑での栽培を原点とする八房系唐辛子。江戸の食文化を支え江戸四宿の一つ「内藤新宿」で開かれた青物市場で評判となり名産品となった。
| 設置事業者 | JR東日本 | 
|---|---|
| 設置場所 | JR新宿駅みどりの窓口(東口改札外) | 
| 備考 | JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2022・2023)による限定設置 | 
伸びゆく新都心高層ビル街の駅。新宿駅西側の西新宿は新宿新都心(副都心)と呼ばれる超高層ビル街が広がる。このビル街はかつて存在した淀橋(よどばし)浄水場の跡地を利用して再開発されたもの。スタンプに書かれた山手線は路線上だと品川駅が起点で田端駅が終点となる。
.jpg)
| 設置事業者 | JR東日本 | 
|---|---|
| 設置場所 | JR新宿駅みどりの窓口(東口改札外) | 
| 備考 | プラレールスタンプラリー(2023)による限定設置 | 
E353系あずさ。2023年4月28日(金)〜5月28日(日)に開催された「プラレールスタンプラリー」で設置。10駅のスタンプを集め、ゴール店舗で税込600円以上の買い物をするとオリジナルパスケースがプレゼントされた。また抽選でプラレールE235系山手線(クリアバージョン)がプレゼントされた。
| 設置事業者 | 東京都交通局 | 
|---|---|
| 設置場所 | 新線新宿駅改札内(京王新線口) | 
タカシマヤタイムズスクエアとJR新宿ビル、文化学園大学の女神像。タカシマヤタイムズスクエアはJRミライナタワー改札側にある複合商業施設。JR新宿ビルは新宿駅南口にある複合ビル。文化学園大学は同じく南口から徒歩約5分のファッション分野が中心の大学のようだ。
.jpg)
| 設置事業者 | 東京都交通局 | 
|---|---|
| 設置場所 | 都営新宿駅改札内(マインズタワー方面改札) | 
新宿サザンテラスと天龍寺。新宿サザンテラスとは新宿駅南口から代々木方面に広がる商業地区。小田急線の線路上にある人工地盤上に位置し遊歩道をイメージして店舗が配置されている。天龍寺は新宿駅南口側にある寺院で、江戸三名鐘の一つ「時の鐘」が現存する。
| 設置事業者 | 東京メトロ | 
|---|---|
| 設置場所 | 東京メトロ新宿駅改札外 | 
| 備考 | 東京メトロ全駅スタンプラリーのポスターのQRコードを読み取り取得 | 
東京メトロ2000系
.jpg)
| 設置事業者 | 小田急電鉄 | 
|---|---|
| 設置場所 | 小田急新宿駅西口地上改札窓口 | 
| 備考 | 2021年6月1日の駅のスタンプリニューアルに伴い廃止 | 
ビル群とロマンスカー。新宿を象徴するビル群と10000形電車が描かれる。10000形は1987〜2012年まで運行していた車両で小田急開業60周年を記念し増備されたもの。愛称は「Hise」で「High-decker High-level High-grade Super Express」の略。
.jpg)
| 設置事業者 | 小田急電鉄 | 
|---|---|
| 設置場所 | 小田急新宿駅西口地上改札窓口 | 
| 備考 | 2021年6月1日の駅のスタンプリニューアルに伴い廃止 | 
新宿高層ビル群。少しわかりにくいが通勤車両の9000形とロマンスカーの10000形が描かれている。それぞれ2006年、2012年に引退している。9000形は千代田線との直通運転のために導入され、小田急の通勤車両としては初めて他事業者路線に乗り入れた車両となる。
.jpg)
| 設置事業者 | 小田急電鉄 | 
|---|---|
| 設置場所 | 小田急新宿駅西口地上改札窓口 | 
小田急線の起点。東京都庁を背景にロマンスカーの70000形と50000形が描かれる。それぞれ「Graceful Super Express」を略して「GSE」、50000形は「Vault Super Express」を略して「VSE」という愛称がある。新宿駅は小田急小田原線の起点であり82.5km先の小田原駅が終点。



※2021年7月現在の構内図です。
.jpg)
東京都庁
.jpg)
新宿歌舞伎町
.jpg)
天龍寺
| JR東日本 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地上駅 | |
| ホーム | 8面16線 | |
| 開業日 | 1885年(明治18年) | |
| 運営形態 | 直営駅・管理駅 | |
| 路線 | ||
| 山手線 | ||
| 駅番号 | JY17 | |
| キロ程 | 10.6km | |
| 新大久保 | 代々木 | |
| 埼京線 | ||
| 駅番号 | JA11 | |
| キロ程 | 10.6km | |
| 渋谷 | 池袋 | |
| 湘南新宿ライン | ||
| 駅番号 | JS20 | |
| キロ程 | 10.6km | |
| 渋谷 | 池袋 | |
| 中央線快速 | ||
| 駅番号 | JC05 | |
| キロ程 | 0km | |
| 四ツ谷 | 中野 | |
| 中央・総武線 | ||
| 駅番号 | JB10 | |
| キロ程 | 0km | |
| 大久保 | 代々木 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1960年 | 297,000 | |
| 1970年 | 473,000 | |
| 1980年 | 626,000 | |
| 1986年 国鉄埼京線開業 | ||
| 1987年 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる | ||
| 1990年 | 710,000 | |
| 2000年 | 754,000 | |
| 2001年 湘南新宿ライン開業 | ||
| 2010年 | 737,000 | |
| 2019年 | 775,000 | |
| 2020年 | 477,000 | |
| 2021年 | 522,000 | |
| 京王電鉄 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地下駅 | |
| ホーム | 3面3線(京王線) 1面2線(京王新線) | |
| 開業日 (京王線) | 1945年(昭和20年) | |
| 開業日 | 1978年(昭和53年) | |
| 運営形態 | 共同使用駅(京王新線) | |
| 路線 | ||
| 京王線 | ||
| 駅番号 | KO01 | |
| キロ程 | 0km | |
| 笹塚 | ||
| 京王新線 | ||
| 駅番号 | KO01 | |
| キロ程 | 0km | |
| 初台 | ||
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1960年 | 111,000 | |
| 1970年 | 214,000 | |
| 1978年 京王電鉄京王新線開業 | ||
| 1980年 | 257,000 | |
| 1990年 | 326,000 | |
| 2000年 | 340,000 | |
| 2010年 | 358,000 | |
| 2018年 | 395,000 | |
| 2019年 | 389,000 | |
| 東京都交通局 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地下駅 | |
| ホーム | 1面2線(新宿線) 1面2線(大江戸線) | |
| 開業日 (新宿線) | 1980年(昭和55年) | |
| 開業日 | 1997年(平成9年) | |
| 運営形態 | 京王電鉄管轄(都営新宿線) | |
| 路線 | ||
| 都営新宿線 | ||
| 駅番号 | S01 | |
| キロ程 | 0km | |
| 新宿三丁目 | ||
| 都営大江戸線 | ||
| 駅番号 | E27 | |
| キロ程 | 27.8km | |
| 代々木 | 都庁前 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1980年 都営地下鉄新宿線開業 | ||
| 1980年 | 59,400 | |
| 1985年 | 89,800 | |
| 1990年 | 118,000 | |
| 1995年 | 122,000 | |
| 1997年 都営地下鉄大江戸線開業 | ||
| 2000年 | 136,000 | |
| 2005年 | 159,000 | |
| 2010年 | 195,000 | |
| 2015年 | 207,000 | |
| 2019年 | 226,000 | |
| 2020年 | 147,000 | |
| 2021年 | 157,000 | |
| 小田急電鉄 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地上駅・地下駅 | |
| ホーム | 4面3線(地上) 3面2線(地下) | |
| 開業日 | 1927年(昭和2年) | |
| 路線 | ||
| 小田原線 | ||
| 駅番号 | OH01 | |
| キロ程 | 0km | |
| 南新宿 | ||
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1960年 | 108,000 | |
| 1970年 | 233,000 | |
| 1980年 | 234,000 | |
| 1990年 | 272,000 | |
| 2000年 | 255,000 | |
| 2010年 | 242,000 | |
| 2018年 | 264,000 | |
| 2019年 | 262,000 | |
| 東京メトロ | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地下駅 | |
| ホーム | 1面2線 | |
| 開業日 | 1959年(昭和34年) | |
| 路線 | ||
| 東京メトロ丸ノ内線 | ||
| 駅番号 | M08 | |
| キロ程 | 16.6km | |
| 西新宿 | 新宿三丁目 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1959年 営団地下鉄丸ノ内線開業 | ||
| 1959年 | 55,600 | |
| 1960年 | 57,700 | |
| 1970年 | 157,000 | |
| 1980年 | 146,000 | |
| 1990年 | 158,000 | |
| 2000年 | 132,000 | |
| 2004年 営団地下鉄民営化に伴い東京メトロの駅となる | ||
| 2010年 | 106,000 | |
| 2018年 | 118,000 | |
| 2019年 | 117,000 | |

※2021年7月現在の配線図です。
| 番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 湘南新宿ライン | 大崎・横浜・小田原・逗子方面 | - | |
| 埼京線 | 大崎・りんかい線・相鉄線方面 (池袋・大宮・川越方面) | - | 大宮方面始発 | |
| 2 | 湘南新宿ライン | 大崎・横浜・小田原・逗子方面 | - | |
| 埼京線 | 大崎・りんかい線・相鉄線方面 (池袋・大宮・川越方面) | - | 大宮方面始発 | |
| 3 | 埼京線 | 池袋・大宮・川越方面 (大崎・渋谷・相鉄線方面) | - | 17時以降大宮方面始発 | 
| 4 | 湘南新宿ライン | 大宮・宇都宮・高崎方面 | - | |
| 埼京線 | 池袋・大宮・川越方面 | - | 大宮方面始発。一部大崎方面からの列車 | |
| 5 | 成田エクスプレス | 成田空港方面 | - | スワローあかぎ・踊り子・湘南も発着 | 
| 東武線特急 | 東武日光・鬼怒川温泉方面 | - | 日光・きぬがわ | |
| 6 | 成田エクスプレス | 成田空港方面 | - | スワローあかぎ・踊り子・湘南も発着 | 
| 東武線特急 | 東武日光・鬼怒川温泉方面 | - | 日光・きぬがわ | |
| 7 | 中央線快速 | 御茶ノ水・東京方面 | - | 一部電車。あずさ・かいじ・はちおうじ・おうめ | 
| 8 | 中央線快速 | 御茶ノ水・東京方面 | - | あずさ・かいじ・はちおうじ・おうめ | 
| 9 | 中央線特急 | 甲府・松本方面 | - | あずさ・かいじ・富士回遊・はちおうじ・おうめ | 
| 10 | 中央線特急 | 甲府・松本方面 | - | あずさ・かいじ・富士回遊・はちおうじ・おうめ | 
| 11 | 中央線快速 | 中野・立川・高尾方面 | - | 一部電車 | 
| 12 | 中央線快速 | 中野・立川・高尾・青梅方面 | - | |
| 13 | 中央・総武線 | 水道橋・秋葉原・千葉方面 | - | |
| 14 | 山手線 | 原宿・渋谷・品川方面 | - | |
| 15 | 山手線 | 池袋・田端・上野方面 | - | |
| 16 | 中央・総武線 | 東中野・中野・三鷹方面 | - | 

※2021年7月現在の配線図です。
| 番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 京王線 | 明大前・調布・京王多摩センター・ 橋本・京王八王子・高尾山口方面 | 10 | 急行・区間急行・各駅停車 | 
| 2 | 京王線 | 明大前・調布・京王多摩センター・ 橋本・京王八王子・高尾山口方面 | 10 | 京王ライナー・特急・急行・区間急行・快速・各駅停車 | 
| - | 京王線 | 降車ホーム | 10 | 2番線からの降車 | 
| - | 京王線 | 降車ホーム | 10 | 3番線からの降車 | 
| 3 | 京王線 | 明大前・調布・京王多摩センター・ 橋本・京王八王子・高尾山口方面 | 10 | 特急・準特急・急行・区間急行 | 

※2021年7月現在の配線図です。
| 番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 4 | 京王新線 | 初台・幡ヶ谷・明大前・ 調布・橋本方面 | 10 | 一部5番線 | 
| 5 | 都営新宿線 | 市ヶ谷・神保町・ 馬喰横山・本八幡方面 | 10 | 

※2021年7月現在の配線図です。
| 番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 小田急線 | 未使用 | 10 | |
| 2 | 小田急線 | 小田原・箱根湯本・ 片瀬江ノ島方面 | 10 | 特急ロマンスカー | 
| 3 | 小田急線 | 小田原・箱根湯本・ 片瀬江ノ島方面 | 10 | 特急ロマンスカー。4番線降車ホーム | 
| 4 | 小田急線 | 小田原・唐木田・藤沢方面 | 10 | 快速急行・急行 | 
| 5 | 小田急線 | 小田原・唐木田・藤沢方面 | 10 | 快速急行・急行 | 
| 6 | 小田急線 | 降車ホーム | 10 | |
| 7 | 小田急線 | 降車ホーム | 10 | |
| 8 | 小田急線 | 新松田・唐木田方面 | 10 | 各駅停車 | 
| 9 | 小田急線 | 新松田・唐木田方面 | 10 | 各駅停車 | 
| 10 | 小田急線 | 降車ホーム | 10 | 
.jpg)
新宿駅と西武新宿駅は同士は地下通路で繋がっていますが、お互い徒歩約5分かそれ以上かかる距離となっています。地下経由と地上経由の2ルートで行くことが可能ですが、多くの路線を有する新宿駅は構内が非常に複雑で初めての人が迷うことは避けられません。無駄な時間を浪費しないためにも乗り換えルートを知っておくことが重要です。
←NEXT→
.jpg) 
.jpg) 
.jpg) 
.png) 
