所在地
千葉県船橋市
1日平均乗車人員
東京メトロ(2020年)約10,900人
2面2線ホームで外側2線がホームに接する副本線、内側2線が快速や通勤快速が通過する本線という構造。一部各駅停車が当駅で快速の通過待ちを行うことがある。現在は撤去されたが西船橋寄りに渡り線があり、東西線の車両全てには「原木中山」の行き先が用意されている。
駅周辺は市川市との境界に近いため駅名は市川市の原木、船橋市の本中山を合成し「原木中山」と名乗っている。ほかにも東京メトロ・西武鉄道「小竹向原」などが同じ理由で名付けられた。
東京メトロ東西線
(上り) |
(下り) |
各駅停車 | |
原木山妙行寺。QRコードを読み取り取得するデジタルスタンプ。原木山妙行寺は当駅から徒歩約9分、円増院日進上人が日蓮宗布教のため1538年に開創した寺院。山門や本堂の彫刻が美しい他、しだれ桜やソメイヨシノがある市川市の桜の名所。両方同時に満開になる事はないらしく、しだれ桜が見頃の頃はソメイヨシノはまだつぼみらしい。
駅名標2
改札
改札の向かい側に商業施設が集まる「メトロセンター原木中山」
真正面に「ハイツ中山」がある北口
東口入口。改札までやや長い通路
東京メトロ | ||
---|---|---|
駅構造 | 高架駅 | |
ホーム |
2面2線 |
|
開業日 |
1969年(昭和44年) |
|
路線 | ||
東京メトロ東西線 | ||
駅番号 | T22 | |
キロ程 |
28.9km |
|
妙典 |
西船橋 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1980年 | 5,570 | |
1990年 | 10,800 | |
2000年 | 11,000 | |
2004年 営団地下鉄民営化に伴い東京メトロの駅となる | ||
2010年 | 11,400 | |
2018年 | 13,700 | |
2019年 | 13,600 | |
2020年 | 10,900 |
※2022年6月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 東西線 | 西船橋・津田沼・ 東葉勝田台方面 |
- | |
2 | 東西線 | 日本橋・大手町・中野方面 | - |
←NEXT→