Now Loading...
新宿駅
STATION GALLERY
JR線
山手線・埼京線・湘南新宿ライン・中央快速線・中央総武線が利用できる。山手線外回り(池袋方面)と中央総武線西行(中野方面)、内回り(渋谷方面)と東行(秋葉原方面)は同一方面で乗り換え可能。
中央線特急は大半が新宿駅から発着している。また成田空港方面の成田エクスプレス、小田原方面の通勤向け特急の湘南、東武日光方面のスペーシア日光、鬼怒川温泉方面のきぬがわも発着する。
埼京線駅名標
中央線快速駅名標
中央・総武線駅名標
中央線特急縦型駅名標
山手線縦型駅名標。
落書きすんな
ホーム
中央線快速12番線ホーム中野寄りに鉄道建設・鉄道事故で亡くなった方を供養する供養塔。新宿駅の幹部が毎月お参りしているらしい
看板には「内藤新宿 右 上総国木更津ニ至ル 左 甲斐国甲府ニ至ル」と書かれている
今は無き特急あやめ号
ホリデー快速おくたまは2023年3月18日のダイヤ改正で奥多摩行きから青梅行きに短縮されることになる
ホリデー快速あきがわは2023年のダイヤ改正で廃止となる
中央線快速7番線は上下両方面の列車が発着するためか何も書かれていない
成田エクスプレス、東武線直通特急(スペーシア日光・きぬがわ)、スワローあかぎ、(サフィール)踊り子、湘南5・6番線ホーム。特急専用ホームなので人は少ない
6番線のサイン
5・6番線ホームには特急の乗車待ちを考慮してトイレがある
5・6番線ホームの乗車口
5・6番線ホームの乗車口2
中央線特急9・10番線ホーム
10番線のサイン
10番線ホームにある成田エクスプレス八王子行き乗車口
JR南口・東南口
新宿駅の2階に位置し、ホーム中程の階段を上ると行ける。改札内には小田急線のりかえ口がある。南改札から南口を出ると甲州街道、東南改札から外に出ると新宿三丁目。
東南口から階段を降りると行ける甲州街道の下には東京メトロ副都心線「新宿三丁目駅」に近い出入口がある。
南口改札付近に小田急線乗り換え改札
サイン
南口改札付近。ファッションビル「ルミネ新宿」
南口改札正面。甲州街道を挟んでミライナタワー・バスタ新宿・NEWoManのある新宿駅駅舎
東南口改札
新宿駅の文字
ミライナタワー・新南・甲州街道改札方面
新宿駅の2階に位置し、ホーム端の上り階段を上ると行ける。改札は甲州街道に出られる甲州街道改札、suicaペンギン広場のある新南改札、ミライナタワー下層部の商業施設「NEWoMan」に出られるミライナタワー改札がある。
また駅舎の3・4階は高速バスターミナルの「バスタ新宿」があり、1日1000便を超えるバスが発着する一大拠点となっている。
埼京線と湘南新宿ライン
中央本線のイラスト
ミライナタワー改札
新南改札
バスタ新宿は4階がバスターミナル
ニュウマン6階はガーデン。昼11時から入れる
ガーデンからの景色
黄金のsuicaペンギン像
ミナミルミ
甲州街道に地下歩道への階段。副都心線「新宿三丁目駅」に近い
夜の新宿駅南口の駅舎
JR中央西口・中央東口改札内
新宿駅の地下1階に位置し、ホーム端の下り階段を下ると行ける。中央西口改札のそばには小田急線と京王線ののりかえ口があり、改札を出ることなく乗り換え可能。
中央西口改札
かつての中央西口改札。出口専用の一方通行だった
中央西口改札外。小田急百貨店、小田急線
中央西口改札付近に小田急線乗り換え改札
中央化粧室
成田エクスプレス、特急あずさ・かいじへの乗車案内
かつて中央東口にあった京王線と小田急線の券売機
JR東口
新宿歌舞伎町と西武新宿駅に近い出入口。地下1階から地上に出る形で出入口がある。駅前に映像が立体的に見えるクロス新宿ビジョンがあり、ランドマークとなっている。
東西自由通路ができる前の東口・西口改札内コンコース
東西自由通路ができる前の東口改札。歌舞伎町方面
ドット絵
東口改札外には地下鉄方面への階段もある
クロス新宿ビルの上にあるクロス新宿ビジョン。映像が立体的に見える仕組みが採用されている
ポケモンGO
東口駅舎。駅ビルのルミネエストが併設
心の絆・ライオンひろば
「花束を持っている少年」の巨大モニュメント。高さ7mにも及ぶ
西口
西口地下広場と呼ばれる区域。新宿駅東口とは地下の東西自由通路で結ばれている。西口地下広場からはJR線・小田急線・京王線、地下鉄路線のあるメトロ通路、東京都庁方面に通じる通路など、多方面に行くことができる。
デジタルサイネージ広告が目を引く
祝!新宿駅東西自由通路開通!
西改札
かつての西口改札
小田急百貨店2
小田急百貨店本館は2022年9月末に閉館。2029年をめどに跡地に再開発ビルを建設する
小田急百貨店食料品売場へのエスカレーター
西口地下広場から近い地下鉄は東京メトロ丸ノ内線、都営大江戸線「新宿西口駅」
STATION IDOL LATCH!の展示。ここには元々JR線の改札があった
広場の中央にはロータリーがありタクシーなどがやってくる
かつてあった「新宿スバルビル」。自動車メーカーの株式会社SUBARUが本社を置いていたが、2014年8月に恵比寿に移転した
オフィスビルの「新宿エルタワー」。地下2階は「エルプラザ」という飲食店街
新宿駅西口広場イベントコーナー。様々な催し物が開かれるようだ
小田急・京王側に「小田急エース南館」
動く歩道・東京都庁方面
新宿駅の西口地下広場から東京都庁に通じる道。距離があるが動く歩道のおかげで多少は移動の手間が軽減されている。東京都庁のほか都営大江戸線「都庁前駅」がある。
通路は様々な施設と直結。南側にあるオフィスビル「新宿ビルディング」
通路を抜けると外に出る。都営大江戸線「都庁前駅」に通じる下り階段がある
広場から東京都庁を見上げる。その高さ何と243m
小田急1Fホーム・西口地上方面
小田急線は新宿駅の西口に位置し、ホームは優等列車が発着する1階と各駅停車が発着する地下1階に分かれている。1階には西口地上改札があり、外に出れば高層ビル群が目をひく西新宿。
縦型駅名標
0キロポスト
ロマンスカーのホームからJR線が見える
ロマンスカーホームにUSBポート付きの「チャージングベンチ」。無料でスマホ充電できる
ホーム南新宿寄りに箱根の写真
歴代のロマンスカー
西口地上改札
駅前は西新宿の超高層ビル群。特徴的な曲線を描くビルは「モード学園コクーンタワー」
小田急新宿駅付近に「モザイク通り」
小田急百貨店建て替え中、2023年7月16日現在
新宿駅の文字
小田急B1Fホーム・西口地下方面
小田急線の各駅停車が発着するホーム。改札内にはJR線への乗り換え改札がある。西口地下に出られる西口地下改札があり、西口地下は小田急百貨店に直結している。
各駅停車駅名標・駅ナンバリングなし
地下ホームのホームドアは2022年1月30日から使用開始
左に西口地下改札内にJR線への乗り換え改札。右にJR中央東口への中間改札。中間改札は乗りかえせずにJR中央東口から出る時に通っていたが、東西自由通路の完成により廃止された
小田急線西口地下改札
JR西口方面へ
JR西口方面へ。開発計画前
小田急2F南口方面
小田急線において新宿駅南口に出られる場所。改札内にはJR線への乗り換え改札がある。南口改札を出ると近くにルミネ1、西口への近道でもあるモザイク通り、京王新線通路への下りエスカレーター、京王線へ通じる京王のれん街がある。
改札内。階段を下ってホームへ
南口改札内にJR線のりかえ改札
小田急線南口改札のそばに「モザイク通り」、隣に京王のれん街への下り階段。京王のれん街の先には京王線がある
京王新線通路に向かう途中に外への出入口がある
京王線ホーム・各方面出口
京王線は新宿駅の西口地下に位置する。京王西口・京王百貨店口・ルミネ口・臨時口と多方面に改札があり、京王百貨店口のすぐそばにはJR中央西改札(JR線乗り換え改札)があってJR線への乗り換えもしやすい。
3番線ホームの笹塚寄りには京王新線・都営新宿線に通じる連絡通路があって改札内で乗り換え可能。また都営大江戸線も改札内で繋がっている。
縦型駅名標
ホーム
乗車位置
京王線には準特急という列車種別があったが、2022年3月のダイヤ改正で廃止された
かつて存在した4番線の線路が3番線ホームの下に残る
線路の末端部付近に平日朝のみ開く臨時口
臨時口営業時
京王線の沿線マップ
臨時口は出口専用のようだ
臨時口前
京王新線・都営新宿線・都営大江戸線への乗り換え案内。同一改札内にある
笹塚寄りに「ルミネ」に出られるルミネ口
京王電鉄×駅メモ!アワメモ!コラボキャンペーン。みずかがご案内♪京王線の旅
京王西口改札
かつての京王西口改札
かつての京王百貨店口改札
京王百貨店口の隣にはJR中央西口改札
かつてのJR中央西口改札
京王百貨店口の隣にはJR中央西口改札があるため、券売機は京王とJRの2つがある
京王百貨店口側に安田口への階段
安田口外。西口地上あたり
安田口
改札外に京王のれん街への上り階段。この先を進むと南口に行ける
改札内、京王百貨店口側にJR線への乗り換え改札がある
かつてのJR線乗り換え改札
線路終端側にある出口専用の広場口。西口地下広場に出る
京王新線・都営新宿線
新宿駅地下の京王新線通路と呼ばれる場所に位置する。新線新宿駅とも呼ばれており、京王新線と都営新宿線が相互直通運転を行う。改札内で京王線・都営大江戸線は繋がっている。
駅名標2
ホーム
ホーム中ほどに都営大江戸線方面への階段。改札を出ることなく乗り換えられる
新都心口改札。都庁第二本庁舎方面
新都心口改札工事中
新都心口は早朝深夜時間帯は閉鎖される
新都心口シャッターの文字
京王新線口改札内のアートっぽい壁
京王新線の看板
出入口6
京王新線通路
場所的には南口と西口地下広場の間辺りの地下。南口はルミネ新宿、西口地下広場は京王モールを介して繋がっている。京王新線と都営新宿線の新線新宿駅、都営大江戸線の改札、東京都庁ホームに繋がる京王モールアネックスがある。
京王新線通路コンコース
京王モール付近に都営大江戸線「新宿駅」。大江戸線新宿駅改札
京王モールアネックス及び都庁第二本庁舎方面の通路は、早朝深夜時間帯閉鎖されている
階段を上ると南口方面へ
出入口2
出入口4。久保ビルと併設
出入口5
都営大江戸線
京王新線通路に改札があり、京王線(京王新線)と都営新宿線は同一改札内。新宿駅のメトロ通路には同じ都営大江戸線の新宿西口駅があるが、あちらは新宿駅ではない。新宿駅には都営大江戸線の駅が隣り合わせで二つある。
駅名標2
ホーム
階段を上って都営大江戸線コンコース。青い柱や壁が印象的
都営大江戸線から京王新線・都営新宿線ホームへ
マインズタワー方面改札付近にある「ヒューマン レインボー」。かつて武蔵野の面影があった頃、そこには白布のような滝があった。浮かび上がる虹に行き交う旅客のつかの間の憩い、今のその流れは、営々と続いている。
マインズタワー方面改札、A1出入口方面。超高層オフィスビルの新宿マインズタワーに直結
駅の看板には京王の文字がある
都庁第二本庁舎方面
京王新線通路の京王モールアネックスの先、京王新線「新都心口」の改札付近から東京都庁に通じる通路。都庁第二本庁舎の1階まで直結しているが、結構距離があり歩く。
「ワンデーストリート」と呼ばれる長い通路を歩く。鏡のような壁が特徴的
新宿プロムナードギャラリー
ワンデーストリート出入口
都庁第二本庁舎出入口
東京メトロ丸ノ内線
メトロ通路に位置し、西口地下広場と都営大江戸線「新宿西口駅」に近い西改札、新宿駅東口や新宿サブナードに近い東改札がある。なお隣の駅は新宿三丁目駅となっているが、メトロ通路で新宿駅と新宿三丁目駅は直結している。
駅名標2
出口はホーム両端のみ
ホーム新宿三丁目寄りにある東改札
メトロ通路
西口地下広場と新宿駅東口から階段を下った場所にある通路。この通路で東京メトロ丸ノ内線「新宿駅」、都営大江戸線「新宿西口駅」、東京メトロ丸ノ内線・副都心線・都営新宿線「新宿三丁目駅」が繋がっている。
また新宿サブナードを経由することで西武新宿線「西武新宿駅」にも行くことが可能。
丸ノ内線西改札の外。西口地下広場へ上がれる階段がある
丸ノ内線西改札の向かい側にあったレストラン・ショッピングフロア「メトロ食堂街」。再開発の影響を受けて2020年9月30日に全店舗が閉店した
A14出入口
A13出入口
A18出入口周辺。新都心歩道橋下交差点
B14・B17・B18・A7出入口周辺。新宿駅西口
B18出入口。新宿西口ハルクと併設
B14出入口。小田急百貨店と併設
B16出入口。新宿西口ハルクと併設
A17出入口。西口地下広場、新宿エルタワー
新宿三丁目方面に歩くと大きな広告が目を引く「メトロプロムナード」
A9出入口。「ルミネエスト」と東口への上り階段
B13出入口。新宿アルタと併設
B12a出入口
B12b出入口
A8出入口。新宿駅東口へ
新宿駅東改札と新宿三丁目駅の境界あたりに「新宿サブナード」。西武新宿駅にも行ける
丸ノ内線東改札、A6・B9・B7出入口周辺。新宿通り
A6出入口。新宿中村屋ビルと併設
B9出入口の看板
B7出入口の看板
丸ノ内線の看板
他社線への乗り換え案内
新宿西口駅も書かれた駅の看板
西武新宿駅前
その名の通り西武新宿線「西武新宿駅」の駅前。歌舞伎町であり新宿駅東口から近い場所に立地する。とはいえ新宿駅から距離があり他路線からの乗り換えは時間を要する。他路線から西武新宿線に乗り換えたいならば隣の高田馬場駅を利用した方がはるかに便利。
西武新宿駅の地下には「新宿サブナード」。メトロ通路方面
西武新宿駅前、歌舞伎町のビル群を眺める
←NEXT→