.jpg)
所在地
千葉県船橋市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約19,700人
緩行線(中央・総武線)のみにホームがある。2021年12月20日よりスマートホームドアの使用を開始し、千葉県内の中央・総武線初のホームドア稼働駅となった。北口から京成線「京成中山駅」まで約350mと近く歩いて行けるが乗り換え駅の関係ではない。
北口側には日蓮宗大本山として知られる中山法華経寺があり京成中山駅を越えた先には門前町が広がる。歩行者天国もよく実施されているようだ。
当駅は船橋市にあるが市川市の市境ギリギリに立地している。船橋市は市内だけで10路線、37もの駅をもち鉄道網が発達している。東西には移動しやすいものの南北に移動する路線が少ない。

中央・総武線
| (西行) | (東行) | 
約350m
| 設置場所 | 改札窓口 | 
|---|
大本山法華寺(ほけきょうじ)。当駅と付近にある京成中山駅から1km圏内の寺院で中山法華寺とも呼ばれる。祀られている鬼子母神は天下泰平、万民快楽、所願成就、子育ての神様として信仰されている。法華寺までの道は中山参道商店街という門前町が広がる。
.jpg) 縦型駅名標
縦型駅名標
.jpg) 2021年12月20日よりホームドアの使用を開始。千葉県内の総武線では初
2021年12月20日よりホームドアの使用を開始。千葉県内の総武線では初
.jpg) ホームドア設置前
ホームドア設置前
 番線表示
番線表示
.jpg) 北口。京成線「京成中山駅」が徒歩5分ほど
北口。京成線「京成中山駅」が徒歩5分ほど
.jpg) 南口
南口
.jpg) 駅の看板
駅の看板
.jpg)
法華経寺
ほけきょうじ
京成中山駅から約300m
下総中山駅から約600m
日蓮の説法と安息の地とされる場所で中山法華経寺とも呼ばれる。鎌倉時代の高僧・日蓮聖人に関係した遺品が最も多く保存されており、市川市の指定文化財のおよそ4分の1が当寺院にある。正月や節分の際は大勢の参拝客が訪れるようだ。
詳しくは京成線「京成中山駅」のページで解説する。
| JR東日本 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 高架駅 | |
| ホーム | 1面2線 | |
| 開業日 | 1895年(明治28年) | |
| 運営形態 | 業務委託駅 | |
| 路線 | ||
| 中央・総武線 | ||
| 駅番号 | JB28 | |
| キロ程 | 19km | |
| 本八幡 | 西船橋 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1990年 | 20,900 | |
| 1995年 | 21,500 | |
| 2000年 | 21,700 | |
| 2005年 | 22,800 | |
| 2010年 | 23,300 | |
| 2015年 | 22,900 | |
| 2019年 | 24,200 | |
| 2020年 | 18,900 | |
| 2021年 | 19,700 | |
←NEXT→
.jpg) 
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) 線路にある古めかしい看板
線路にある古めかしい看板
.jpg) 改札
改札
.jpg) ロータリーの中心にある時計塔
ロータリーの中心にある時計塔
.jpg) 南口駅舎
南口駅舎
