.jpg)
所在地
東京都杉並区

1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約36,000人
平日ダイヤの時に快速が停車する、「杉並三駅」と呼ばれる駅の一つ。土休日ダイヤは快速が全て通過する。杉並区とJRにおける東京23区最西端の駅かつ、特定都区市内制度における東京都区内エリアと首都圏本部管内の最西端の駅でもある。中央線「吉祥寺」〜「小淵沢」間は八王子支社の管轄となる。
通称「西荻(にしおぎ)」。高円寺や吉祥寺など個性的な町が多い中央線沿線においては地味なイメージを持たれている。当駅周辺は商店街が広がっており、全体的に道が狭いがその狭さが西荻窪独特の街の雰囲気を醸し出しているようだ。アンティークショップや古本屋など小さな個人店が多いとのこと。

中央線快速(平日のみ)
| (上り) | (下り) | 
| 快速 | |

中央・総武線
| (西行) | (東行) | 
| 各駅停車 | |
| 東西線 | |
| 設置場所 | 改札外 | 
|---|---|
| 備考 | 2020年7月8日の駅のスタンプリニューアルに伴い廃止 | 
善福寺公園と萩(おぎ)。善福寺公園とは西荻窪駅から徒歩約15分の公園。北側にある西武新宿線「上石神井駅」との中間辺りにある。善福寺川の水源である善福寺池を中心とした憩いの場。この池は井の頭公園の井の頭池、石神井公園の三宝寺池と共に武蔵野三大湧水池として数えられる。
.jpg)
| 設置場所 | 改札外 | 
|---|
カフェ、古本屋街。西荻窪駅周辺は落ち着いた雰囲気があり、カフェや古本屋が多く立地する。ややマイナーな駅だがカフェ巡りの聖地とも言われている。古本の街とも言われ、中央線随一の本屋街が形成されている。
.jpg) 中央線快速駅名標
中央線快速駅名標
.jpg) 中央線快速縦型駅名標
中央線快速縦型駅名標
.jpg) 平日の中央線快速ホーム
平日の中央線快速ホーム
.jpg) 中央線快速ホームでは将来のグリーン車増結を見据えてホーム延伸工事が行われている
中央線快速ホームでは将来のグリーン車増結を見据えてホーム延伸工事が行われている
.jpg) ここでは左側通行
ここでは左側通行
.jpg) 中央線快速ホームへの出入口
中央線快速ホームへの出入口
.jpg) 中央線快速は土休日ダイヤの時当駅を通過する。そのため快速ホームは封鎖される
中央線快速は土休日ダイヤの時当駅を通過する。そのため快速ホームは封鎖される
.jpg) 改札
改札
.jpg) 南口駅舎
南口駅舎
 西荻窪駅の文字
西荻窪駅の文字
.jpg)
善福寺公園
ぜんぷくじこうえん
西荻窪駅から約1.5km
上石神井駅から約1km
善福寺川の水源となる善福寺池を中心とした公園。池は南側の下の池と北側の上の池で構成されており、上の池にはボート場がある。善福寺池の水源は豊富であり、池周辺は武蔵野の雑木林を思わせる豊かな自然が広がっている。
.jpg) 下の池
下の池
.jpg) カルガモ
カルガモ
.jpg) 公園中心部にある遅野井川(おそのいがわ)。上の池と下の池を結ぶ
公園中心部にある遅野井川(おそのいがわ)。上の池と下の池を結ぶ
.jpg) 内田秀五郎(うちだひでごろう)像。30歳という若さで旧井荻村村長になり、善福寺地区の土地区画整理を行い西荻窪駅の設置、インフラの整備に力を注いだ人物
内田秀五郎(うちだひでごろう)像。30歳という若さで旧井荻村村長になり、善福寺地区の土地区画整理を行い西荻窪駅の設置、インフラの整備に力を注いだ人物
.jpg) 市杵嶋(いちきしま)神社。上の池の島にあるが橋は井草八幡宮の境内に移設されている。橋が落ちたなど諸事情があるらしい。年に一度行われる4月8日の例大祭の日に橋が架けられて参拝ができるとのこと
市杵嶋(いちきしま)神社。上の池の島にあるが橋は井草八幡宮の境内に移設されている。橋が落ちたなど諸事情があるらしい。年に一度行われる4月8日の例大祭の日に橋が架けられて参拝ができるとのこと
.jpg) 善福寺池の湧水の一つ、遅野井の滝。源頼朝が奥州征伐のため軍を率いていた所干ばつに苦しみ、この地で飲料水を求めたが出なかった。自らの弓で地面に7か所掘ったところ、しばらくして水が湧き出たことから「遅の井」を命名された
善福寺池の湧水の一つ、遅野井の滝。源頼朝が奥州征伐のため軍を率いていた所干ばつに苦しみ、この地で飲料水を求めたが出なかった。自らの弓で地面に7か所掘ったところ、しばらくして水が湧き出たことから「遅の井」を命名された
.jpg) カワウ
カワウ
| JR東日本 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 高架駅 | |
| ホーム | 2面4線 | |
| 開業日 | 1922年(大正11年) | |
| 路線 | ||
| 中央線快速 | ||
| 駅番号 | JC10 | |
| キロ程 | 10.3km | |
| 荻窪 | 吉祥寺 | |
| 中央・総武線 | ||
| 駅番号 | JB03 | |
| キロ程 | 10.3km | |
| 吉祥寺 | 荻窪 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1990年 | 45,800 | |
| 1995年 | 44,500 | |
| 2000年 | 40,700 | |
| 2005年 | 40,500 | |
| 2010年 | 40,400 | |
| 2015年 | 44,000 | |
| 2019年 | 45,700 | |
| 2020年 | 33,500 | |
| 2021年 | 36,000 | |
←NEXT→
.jpg) 
.jpg) 中央・総武線駅名標
中央・総武線駅名標
.jpg) 中央・総武線縦型駅名標
中央・総武線縦型駅名標
.jpg) ホーム
ホーム
.jpg) ここは西荻窪駅です
ここは西荻窪駅です
.jpg) 南口。狭い道に所狭しと飲食店が並ぶ
南口。狭い道に所狭しと飲食店が並ぶ
.jpg) 北口は商店街。アンティークショップや古書店が多い傾向にある
北口は商店街。アンティークショップや古書店が多い傾向にある
