新木場
しんきば
Shin-kiba
3路線が利用できる臨海部の交通の要衝
東京都江東区
JR東日本(2021年)約52,000人
東京メトロ(2019年)約55,500人
東京臨海高速鉄道(2020年)約19,600人
京葉線
上り
東京方面
下り
舞浜・海浜幕張・
蘇我方面
武蔵野線
西船橋・府中本町方面
快速(京葉線)
各駅停車(京葉線)
各駅停車(武蔵野線)
東京メトロ有楽町線
A線
池袋・和光市・
森林公園・飯能方面
りんかい線
下り
国際展示場・
大崎・埼京線方面
概要
JR京葉線・東京メトロ有楽町線・りんかい線が乗り入れる臨海部のターミナル駅。有楽町線は終着駅、りんかい線は始発駅なため確実に座席に座ることができる。通勤通学客はもちろんのこと京葉線沿線にある東京ディズニーリゾートや幕張メッセ、イベント時にはりんかい線沿線にある東京ビッグサイトへ向かう利用客が多い。
JR東日本
京葉線(東京起点)7.4km
開業日 1988年(昭和63年)12月1日
JR京葉線は快速停車駅。平日朝・夕・夜に運行される京葉線通勤快速の停車駅でもある。通勤快速は当駅から蘇我駅まで11駅を約30分ノンストップで走るため乗り間違いに気を付けたい。また京葉線の車両にはトイレがないため乗る前にトイレを済ましておきたい。
東京メトロ
有楽町線(和光市起点)28.3km
開業日 1988年(昭和63年)6月8日
東京臨海高速鉄道
りんかい線(新木場起点)0km
開業日 1996年(平成8年)3月30日
その他
「木場」とは貯木場の事であり木材を切り出したり保管するための場所。貯木場は水場に隣接しており木材を海や川を通じて運んでいた。
京葉線・りんかい線・有楽町線
葛西臨海公園寄りには両渡り線があり、非常時には当駅で運転を打ち切って折り返すことができる。また葛西臨海公園寄りから出入りする形でりんかい線との連絡線があるが旅客用として使われることはまずない。この連絡線を介して埼京線や川越線、高崎線や宇都宮線との直通は可能な状態である。
JR京葉線の土休日朝5時台には葛西臨海公園寄りの両渡り線の錆取りを行うため新習志野駅から京葉線の列車が回送されてくる。この列車は新木場駅で回送という形で折り返して再び新習志野駅に戻っていく。新木場駅の発車番線は土曜か休日かで異なる。
出典「配線略図.net」https://www.haisenryakuzu.net/
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR新木場駅改札窓口 |
新木場駅駅舎とE257系。E257系は京葉線において外房線と内房線に直通する特急列車、わかしおとさざなみの運行を255系と共に担っている。どちらも新木場駅には停車しない。さざなみは「東京」〜「君津」間に限られ、運転も平日朝夜のみとホームライナー的な特急列車である。
設置事業者 | 東京メトロ |
---|---|
設置場所 | 東京メトロ新木場駅改札内 |
備考 | 東京メトロ全駅スタンプラリーのポスターのQRコードを読み取り取得 |
夢の島熱帯植物館。当駅から徒歩約13分の熱帯植物を中心とした植物園。新木場駅北側にある夢の島公園内に立地する。ドームを3つ重ねたような特徴的な外観の大温室を持つ。冷暖房や給湯などに必要なエネルギーは、隣接する新江東清掃工場からの高温水により賄われている。
設置事業者 | 東京臨海高速鉄道 |
---|---|
設置場所 | りんかい線新木場駅改札内 |
備考 | スマートフォンアプリ「エキタグ」のNFCタグを読み取り取得 |
りんかる。りんかい線こと東京臨海高速鉄道のマスコットキャラクター。平成19年3月19日の朝、突然りんかい線に乗って現れた。どこからやってきたのかは不明だが、東京湾に迷い混んだ子供のイルカが変身した説が有力とされている。年齢は不明だが子供。変身したためか年をとらない。
JR京葉線
駅名標。東西線の木場駅とは似て異なる場所
縦型駅名標
ホーム。ディズニーリゾート客の乗り換えが多く見られる駅。もうないけど通勤快速のご乗車の方はお疲れ様でした、または蘇我駅までいってらっしゃい
1番線蘇我(西船橋)方面ホームは京葉線と武蔵野線の整列位置が分けられている
2番線東京方面ホームは京葉線武蔵野線共に整列位置は統一されている
木のまち新木場ならではの木製のベンチ。当駅は木に関する要素を押し出した様子が見られる
ホームから東京スカイツリーが見える。当駅と東京スカイツリーは南北のほぼ一直線上にある
ホームから改札階へ。細かいところまで木の要素を盛っている
新木場駅ガシャポンコーナー。改札階の通路に沿ってずらりと並ぶ
新木場駅キャラクター、もくばくんともくめちゃん。木場=もくばと呼んで馬モチーフなのかと。プロフィールなどは不明
木材をふんだんに使用した壁。改札内コンコース上に日本全国の木材が配置されており、様々な木のぬくもりと香りを体感できる
改札
出場用の簡易Suica改札機が1台。こんな東京都心で見ることになるとは。ラッシュ時限定?稼働時は駅員が横に立つらしい
夢の島熱帯植物館最寄駅にちなんで熱帯植物の鉢植え。JR新木場駅の木の看板もある。植物館は当駅から徒歩約13分
改札の外。有楽町線とりんかい線の改札が同じ階にあり、乗り換えはなかなかスムーズ
カレーショップ C&C 新木場メトロピア店
カレーショップ C&C の「三元豚ロースかつカレー」
当駅は京葉線、有楽町線、りんかい線の3路線が利用できる。京葉線で葛西臨海公園方面と示すのはここだけかも
駅周辺は貯木場や木材関連企業が多いようだ。新木場の「木場」とは貯木場のこと。反対側に回ると夢の島公園。工業地帯としての顔が強く商業施設等は少なめ
駅前にしてはなかなか見ごたえがある桜
JR東日本ホテルメッツ 東京ベイ新木場。大小の出窓が特徴的な独特の外観をしている。客室は木材の街、新木場をイメージした暖かみのあるデザイン
木のまち新木場。木でできたトーテムポール。江東区はカナダのサレー市(ブリティッシュ・コロンビア州)と姉妹都市の関係にあり、新木場と同様に木材産業が盛んである。これは友好親善と両国の木材産業発展のシンボルとしてサレー市から寄贈されたものなんだとか
新木場駅出入口。ここ一つだけ。やや長い階段とエスカレーター
駅の看板。左のは樹齢150年の茨城県産ケヤキ材を使用したもの
ログハウス風の公衆電話。携帯電話の普及により数を減らす公衆電話だが、最低限必要数は維持される、との声あり
東京メトロ有楽町線
駅名標。有楽町線の終点。これは2番線のもの。当駅始発は全て2番線
駅名標2
駅名標3
駅名標、降車専用ホーム。1番線のもの。当駅に着いた電車は全て回送となる
地下鉄だが地上にあるホーム。特別珍しいものではない。全ての電車は1番線に到着した後回送され、2番線に入って始発になる。階段と改札の位置関係上、辰巳寄りは空いている
京葉線とりんかい線の乗り換え案内。有楽町線からりんかい線はちょっと歩く
ホーム中程にある待合室。始発電車が止まっているためか、利用は少ない
木でできた案内。ご乗車ありがとうございます
木のパブリックアート。木のまち新木場ならでは。タイトルは「海とみやこどり」。樹齢350年の群馬県産ヒバとケヤキを使用し、有楽町線とJR京葉線が当駅で接続された姿を表している。波間にはゆりかもめが2羽配置されている
トイレ付近の壁。東京メトロの駅にしては地域の特色がよく反映されている駅と言える
めとろ庵 新木場店
めとろ庵 新木場店の「かき揚げそば」
改札。改札内にドトールコーヒー、そば処めとろ庵、ローソン。改札外のカレーショップ C&Cやルイナスアウトレットなども東京メトロの施設
有楽町12分 永田町16分 市ケ谷19分 池袋31分
りんかい線
駅名標。りんかい線の起点を担う駅
縦型の駅名標
駅名標の下にアートパネル。新木場駅のイメージカラーは緑。キーワードは和風、木のぬくもり。りんかい線の各駅(大崎駅除く)には駅や地域特性を1枚の絵に表現したアートパネルが設置されている
ホーム。りんかい線は当駅が始発。線路が京葉線と接続しているのは有名な話。京葉線との相互直通運転が期待されているのだが・・・
1番線にあるりんかい線0キロポスト。終点は12.2km先の大崎駅
ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会メンバー「宮下 愛」。りんかい線全線開業20周年記念のコラボ企画。コラボヘッドマーク、国際展示場駅の駅名看板を「虹ヶ咲学園前」に変更など
ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会メンバー「天王寺 璃奈」
改札。改札内にニューデイズ。りんかい線の駅構内だが運営はJR東日本系列のJR東日本クロスステーション
改札の向かい側の壁。当駅は改札外のここだけ店舗がなくて殺風景。ポップアップストアとかできそうではあるが
夢の島公園
ゆめのしまこうえん
新木場駅から約600m
ごみの最終処分場であった東京港の埋め立て地を公園として整備した場所。面積は43ヘクタール。熱帯植物を楽しめる植物館、第五福竜丸展示館、マリーナ、各種スポーツ施設を備える。園内はユーカリの木が多くあるが、上野動物園のコアラ飼育のため多く植えられたという経歴がある。
夢の島緑道公園
夢の島公園 陸上競技場
ツツジ
熱帯植物を展示する夢の島熱帯植物館
植物館の冷暖房や給湯などに必要なエネルギーは隣接する新江東清掃工場からの高温水で賄っている
ココヤシ。果実の料理はもちろん、油を石鹸やマーガリン、繊維をたわしや縄に利用する
パイナップル。原産地はブラジルで1830年に小笠原諸島父島に植えられて日本にやってきた
タコノキ。小笠原諸島原産で食べられる
ウツボカズラ。虫を甘い蜜で袋の中に誘い、消化する食虫植物
秋になるとオバケカボチャがやってくる。転がしてOK
クリアファイル、マグネット
マグロ漁船の第五福竜丸の展示を行う「第五福竜丸展示館」は無料で入れる。第五福竜丸は1954年にマーシャル諸島ビキニ環礁でアメリカが行った水爆実験により被ばくし、その後放射能が減少するのを待って東京水産大学(現東京海洋大学)の学生の航海の練習船「はやぶさ丸」となる(続く)
(続き)1967年に廃船処分され船体はゴミの処分場であった「夢の島」の埋立地に放置されていたが、これを知った市民が保存運動を行い、船は保存されることになった
第五福竜丸のエンジン。1967年に第五福竜丸が廃船になった後エンジンは買い取られ、第三千代川丸に取り付けられる、しかし船は沈没しエンジンは海中に沈んでしまうが1996年にエンジンが引き揚げられ、東京都に寄贈される
緑地
マリーナ
夢の島競技場
木材・合板博物館
もくざい・ごうはんはくぶつかん
新木場駅から約500m
木材と合板に関する資料を収集・展示する博物館。日本に合板が誕生して100年の節目にあたる2007年10月に開館した。新木場タワー(JKホールディングス本社ビル)3Fに展示室、4Fに木材を利用した工作体験ができるワークショップが入る。展示室は無料で見学可能。
新木場タワー(JKホールディングス本社ビル)出入口
単独太平洋横断ヨット「マーメード号」。合板製のヨットで西宮港から94日間かけてサンフランシスコに到着、太平洋単独横断航海を成功させた
合板で作られたソファー
木材・合板博物館出入口
合板とは丸太を薄くむいた板を乾燥させ、接着剤で繊維の方向(木目)を縦と横に交互に積み重ね、奇数枚張り合わせた板
合板になる木。カラマツ・エゾマツ・スギなど
樹木は細胞分裂しその数を増やすことで成長する。樹木を輪切りにすると中心の髄(ずい)を見ることができ、髄はこの木が若い時に芽であった部分
森林は陸地面積の約3割。この木製の地球儀にかぶさる緑の布ぐらい
木の化石「珪化木(けいかぼく)」。古代に土砂などで埋もれた樹木の細胞組織内に、地層からかかる圧力によってケイ素と酸素と水素の化合物「ケイ酸」を含んだ地下水が入り込むことにより、樹木が原型を変えずに二酸化ケイ素という物質に変化することで固くなり、化石化したもの
左は世界的に見て軽い木「バルサ」、右は世界的に見て重い木「リグナムバイタ」。この画像のバルサは3kg、リグナムバイタは12.5kgある
ボタンを押すと羽根などが動くロボトンボ
ロータリーベニヤレース。丸太を薄くむいて単板を作る装置で合板やLVL(単反積層材)の製造に欠かせない
堅牢な安全性の他静粛性が求められる階段にも合板やLVLが使われている
天然木化粧合板。希少な銘木を0.2〜3.0mm程度の厚さに削って作られる薄い板を突板といい、この突板を合板に貼り付けたものを天然木化粧合板と言う。名木の持つ美しい木目を生かした木材になる
かつての「木場」のジオラマ。原木はそのまま置いておくと乾燥によりひび割れたり虫食いが発生するため、水につけた状態で保存される。材木の保存には海水と淡水が混じった汽水の状態が適しているため、隅田川の河口付近だった木場は木置場としては最適な場所であった
若洲公園
わかすこうえん
新木場駅から約4km
多目的広場・キャンプ場・ゴルフ場・サイクリングロードなどの施設で構成される東京湾に面した公園。キャンプ場は東京23区内のものとしては数少ない。公園は東京ゲートブリッジに接しており公園から橋を眺められるビューポイントとして人気が高い。
風力発電所のある多目的広場
サービスセンター
竿のレンタルや餌の販売が行われている釣場。釣れる魚はスズキ・カサゴ・メバルなど
公園から見る東京ゲートブリッジ。自転車と原付は通行不可
歩行者が公園から東京ゲートブリッジに上がる昇降施設
公園東側
若洲ゴルフリンクス
公園北東にある展望台
展望台から東側を見る
葛西臨海公園
東京ディズニーランドホテル
展望台から西側を見る
←NEXT→
新木場駅は2020年のオリンピックに向けて駅のリニューアルが行われ、コンコースの拡張や新しくなった階段やエスカレーターなどの使用を開始した。新木場駅周辺は貯木場や木材関連企業が多いことから駅構内は木を基調としたデザインを採用された。
コンコースの壁には様々な木材が使用されており、木材に関する解説文も記載されている。まるで木材の博物館のようになっているのだ。
山武杉(さんぶすぎ)
特有の匂いがあり比較的軽く、やわらかいので加工が容易。建築用材として一般的である。
檜葉(ひば)
比較的軽く柔らかいが朽ちにくく、とくに水、湿気に強いため、建材としてはもちろん、家具等にも使われる。
桜(さくら)
全国的に分布しているが、木材として利用される量は少なく、貴重な材料。家具や彫刻等に利用される。
秋田杉(あきたすぎ)
山武杉と同じく加工が容易で、主な建築用材として親しまれている。
欅(けやき)
強靭で乾燥後は狂いが少なく、耐巧性に富むため、柱や梁(はり)等の重要な部材に使われる。
唐松(からまつ)
針葉樹の中では重硬で強度が大きい。水中での耐久性に富むため、土木の仮設材や家具等に使われる。
(たも)
心材はくすんだ淡灰褐色、加工性は中程度。強靭で外観もよいため、内装、装飾として使われる。
コンコースにこれだけの種類の木材が使用されています。木材の壁はなんだか温かみがあり、優しい感じがしますね。
←NEXT→