検見川

けみがわ

Kemigawa

JR新検見川駅よりも先に開業

所在地

千葉県千葉市

1日平均乗車人員

京成電鉄(2021年)約1,840人

Train line

京成千葉線

上り
京成津田沼・
京成上野方面

下り
京成千葉・
ちはら台方面

上り
松戸線直通

普通

Walk

どんな駅?

京成電鉄


千葉線(京成津田沼起点)5.3km


開業日 1921年(大正10年)7月17日

 

京成千葉線はJR総武線と並走しており両路線の駅が徒歩圏内にあるパターンが多い。京成千葉線は総武線と違って優等列車がなく全て各駅停車な上、都心方面の大半は京成津田沼駅で乗り換えを強いられるためこの辺りはJR線の方が圧倒的に利用客が多い。

 

駅周辺

 

JR中央・総武線「新検見川駅」まで約600mと比較的近いが乗り換え駅には指定されていない。

 

検見川神社はJR新検見川駅よりも当駅に至近した場所にある。

 

その他

 

地名である「検見川」とは市内を流れる「花見川(はなみがわ)」の「花見」が「ケミ」という読み方もあったことからその読み方が地名にあてはめられた、かもしれない。

Stamp

設置場所 改札窓口

検見川神社と大賀ハス発祥の地だがスタンプが古い

Gallery

駅名標。開業は付近のJR新検見川駅よりも30年も早い

隣の幕張駅と稲毛駅に「京成」を冠するようになった駅名標

縦型駅名標

 

ホーム。改札は上り(京成津田沼方面)ホーム京成幕張寄り1か所。トイレも上りホームにある

駅前ロータリー。JR新検見川駅は徒歩10分。京成線とJR総武線が少し離れた地帯なためちょっと遠い

駅の看板

駅舎が工事中だった頃。駅リニューアルとバリアフリー化工事を兼ねたもの。2019年実施

Spot

検見川神社

けみがわじんじゃ

検見川駅から約100m

新検見川駅から約600m


千葉県随一の八方除総鎮護の神社。八方除とは家相や地相などから起因する災難を取り除き、幸福が訪れるよう祈願すること。古くより漁港で栄えた検見川の航海安全の守護神として鎮座し、今では千葉市を代表する神社の一つとなっている。
※新検見川駅のページでも紹介しています。

鳥居

御神水

おみくじ掛け

古くより悪事を払い幸運をもたらす「真石」。当社の八方除・厄除・方位除けの御神徳と深く結びつきがある

←NEXT→