御茶ノ水
おちゃのみず
Ochanomizu
東京方面と秋葉原方面への分岐点となる駅
東京都千代田区
JR東日本(2021年)約71,200人
東京メトロ(2019年)約29,500人
中央線快速
上り
神田・東京方面
下り
新宿・立川・
高尾方面
通勤特快
中央特快
青梅特快
通勤快速
快速
中央・総武線
西行
水道橋・新宿・
中野・三鷹方面
東行
秋葉原・錦糸町・
西船橋・千葉方面
東京メトロ丸ノ内線
A線
銀座・
新宿・荻窪方面
B線
後楽園・池袋方面
JR中央線は2面4線ホーム。外側1・4番線は中央快速線、内側2・3番線は中央・総武線(緩行線)となっており上り(東京方面)と東行(秋葉原方面)、下り(立川方面)と西行(水道橋方面)を同一ホームで乗り換え可能。水道橋寄りに渡り線を持ち、中央・総武線を当駅折り返し、千葉発着の特急あずさや新宿わかしお・さざなみを快速線から緩行線に転線する目的で使われる。
錦糸町駅から延びる総武本線支線は当駅で終わりとなり、当駅から中央本線と合流する。路線上での境界となり各駅停車はほぼ終日中央線と総武線を直通運転しているため運行形態上中央・総武線と呼ばれている。
東京メトロ丸ノ内線はJR御茶ノ水駅の御茶ノ水橋口を出て神田川を渡った先にある。連絡通路は設けられていない。
JR御茶ノ水駅の聖橋口の前には東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」が立地し、JR御茶ノ水駅に限り乗り換え駅として扱われている。新御茶ノ水駅は東京メトロ丸ノ内線「淡路町駅」と都営新宿線「小川町駅」と同一駅構内にあるが、淡路町駅と小川町駅はJR御茶ノ水駅と乗り換え駅の関係ではない。
駅周辺は「日本のカルチエ・ラタン」と呼ばれる学生街。お茶の水女子大学の最寄り駅は当駅ではなく丸ノ内線「茗荷谷駅」と有楽町線「護国寺駅」になる。
路線
中央本線
神田起点
1.3km
総武本線
支線
錦糸町起点
4.3km
駅構造 地上駅(橋上駅)
ホーム 2面4線
開業日 1904年(明治37年)12月31日
運営形態 直営駅(管理駅)
路線
丸ノ内線
池袋起点
6.4km
駅構造 地下駅
ホーム 2面2線
開業日 1954年(昭和29年)1月20日
※2021年7月現在の配線図です。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR御茶ノ水駅御茶ノ水橋口改札外 |
備考 | 2020年7月8日の駅のスタンプリニューアルに伴い廃止 |
湯島聖堂とニコライ堂。湯島聖堂とはJR御茶ノ水駅聖橋口から徒歩約2分の国の史跡。日本の学校教育発祥の地として知られる。儒教(中国の学問)の祖である孔子廟(こうしびょう)を祀っていることから学問の聖地として知られ、合格祈願のために参拝に来る受験生が訪れる。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR御茶ノ水駅御茶ノ水橋口改札外 |
聖橋(ひじりばし)、楽器屋。聖橋とはJR御茶ノ水駅東にある橋で神田川に架かる。1927年に関東大震災の復興橋の一つとして架けられ、北東の湯島聖堂と南のニコライ堂を結ぶ事から聖橋と名付けられた。御茶ノ水駅周辺には40店舗を越える楽器店があり、楽器街が形成されている。御茶ノ水に楽器店が多いのは1930年に到来したジャズブームと同時にイシバシ楽器や谷口楽器、下倉楽器などが御茶ノ水に出店したこと。これを機に楽器が人気となり、楽器店が増えていった。また御茶ノ水が学生街であり若者が多いことも起因している。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR御茶ノ水駅御茶ノ水橋口改札外 |
備考 | JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2022・2023)による限定設置 |
湯島聖堂とニコライ堂のある駅。ニコライ堂とはJR御茶ノ水駅から徒歩約3分の日本で最大の正教会の大聖堂で、イエス・キリストの復活を記憶する。建物の正式名称は「東京復活大聖堂」であり、大聖堂で国の重要文化財に指定。ニコライ大主教が堂を建てたため「ニコライ堂」という愛称で呼ばれている。午後から拝観できるようになっている。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR御茶ノ水駅御茶ノ水橋口改札外 |
備考 | プラレールスタンプラリー(2023)による限定設置 |
E231系総武線。2023年4月28日(金)〜5月28日(日)に開催された「プラレールスタンプラリー」で設置。10駅のスタンプを集め、ゴール店舗で税込600円以上の買い物をするとオリジナルパスケースがプレゼントされた。また抽選でプラレールE235系山手線(クリアバージョン)がプレゼントされた。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR御茶ノ水駅御茶ノ水橋口改札外 |
JR御茶ノ水駅キャラクター「ちゃみずん」。1人でも多くのお客様に幸運の茶柱を届けるためどこからともなくやってきた。どんな時も笑顔とハートを持ち合わせる性格。常に笑いっぱなしで口は本人もこの形以外知らない。趣味は幸運の茶柱を配ること、特徴は体にハートが隠れている
設置事業者 | 東京メトロ |
---|---|
設置場所 | 東京メトロ御茶ノ水駅医科歯科大学方面改札外 |
備考 | 東京メトロ全駅スタンプラリーのポスターのQRコードを読み取り取得 |
聖橋。神田川に架かる鉄筋コンクリート製のアーチ橋。名前の由来は湯島聖堂とニコライ堂の二つの聖堂を結ぶ事から。近くを東京メトロ丸ノ内線とJR中央線が走り、聖橋のアーチの中から神田川を跨ぐ丸ノ内線が見える。
JR
中央・総武線駅名標。御茶ノ水という地名はなく、当駅周辺地域の通称
中央線快速駅名標。四ツ谷(快速)と表記し、白地の部分に水道橋(各駅停車)と表記している
中央・総武線縦型駅名標
中央線快速縦型駅名標
工事中の中央・総武線縦型駅名標
工事中の中央線縦型駅名標
工事中の中央線縦型駅名標2
レトロデザインの縦型駅名標
駅ナンバリングのない中央・総武線駅名標
駅ナンバリングのない中央線快速駅名標
ホーム。外側2線が快速線、内側2線が緩行線になっており、中央線快速と中央・総武線はホームを移動することなく乗り換えできる構造。乗り換えは余裕がある時もあれば慌ただしいこともある
2024年8月31日訪問時、2・3番線中央・総武線ホームにホームドアが設置されていた
2024年9月26日より2・3番線中央・総武線ホームでホームドアが使用開始
ホーム秋葉原寄りから見えるのはにゅっと顔を出す東京メトロ丸ノ内線と神田川。丸ノ内線は地表から浅い所を走ること、東京都心は意外と起伏のある地形であることが要因
2024年10月13日から中央線快速のグリーン車が運行開始。グリーン車が連結されている車両は12両編成となる
10両と12両の乗車口が混合する
中央線快速はグリーン車導入に伴い停車位置が変更。グリーン車なしの10両編成は上り(東京方面)が四ツ谷寄り、下り(高尾方面)は神田寄りに停車しない
ホーム秋葉原寄りにある平日朝のみ開く臨時の出口専用改札口。階段だけでエスカレーター、エレベーターなし。営業時間は平日7時30分〜11時
出口専用臨時改札口。入場は出来ません
臨時改札口営業時
臨時改札口跨線橋内
臨時改札口はICカード乗車券しか使えない。中に精算機がある無人の改札
臨時改札口前。聖橋交差点東
緩行線2・3番線の間、ホーム中程にある総武本線支線0キロポスト。終点は4.3km先の錦糸町駅。総武本線と中央本線の橋渡しを行い、中央・総武線という運行形態を成立させている
ホーム秋葉原寄りは段差があり、幅も狭い。当駅は神田川と高台の擁壁にホームがある上、旅客に停滞刺激を与えてはならないという思想のもと建設されたため必要最小限の設備、極端に効率化された構造になっている
黒いテープで隠された場所には「早朝・夜間 一部の各駅停車は1番線から発車します」と書いてある
DLCの最後にソラが参戦したのは感動した。ワルイージをハブらんでやってくれ。デイジーがピーチのダッシュファイターになれたんだから、ワルイージもルイージの・・・無理か
この附近は、大変混雑いたします。中程へお進みください。対面乗り換え時はどこで乗っても対して変わらないかも
当駅周辺は多くの病院が立地しているが当駅にバリアフリー設備は皆無。そのためバリアフリー化工事が行われる事になったが北に神田川、南の高台にはビルが立ち並んでいて工事ヤードを確保できない。そのため神田川に仮設の桟橋を造って工事ヤードを確保した
地下鉄千代田線(新御茶ノ水駅)、丸ノ内線乗り換え
この辺は降りる方で混雑します 中央の時計附近までお進みください
鉄道開業150年の階段アート。変わって行く時代に、変わらず安心してご利用いただくために。中央・総武線のE231系、103系。E231系は6ドア車のロゴ入り
鉄道開業150年の階段アート2。中央線快速のE233系、201系。2022年10月14日で鉄道開業150年、2022年10月14日で御茶ノ水駅開業約117.79年
御茶ノ水駅×上野工場区の階段アート
御茶ノ水駅×上野工場区の階段アート2。御茶ノ水駅は2010年から工事が始まり、夜間を中心に工事を進めている
改装が始まった駅構内
改装が進んだ駅構内
改装が進んだ駅構内
改装が進んだ駅構内、新しい聖橋口完成後
聖橋口とお茶の水橋口のサイン
聖橋口のトイレ
御茶ノ水駅の「ちゃみずん」。好きな食べ物ごまおはぎ、好きな飲み物ウインナーコーヒー、好きなことは熱々のお茶を淹れてもらうこと、嫌いなことは水で薄められること
毛糸でできたちゃみずん。おやおや、誰かなこの良い湯呑みは・・・?あ、オイラか!あまりにかっこよすぎて気づかなかったよ!!因みに名前は投稿により決まり、他にチャバシー、ゆのみん、茶水の茶柱さん、チヤくんがあった
元祖!消毒駅。対策から習慣へ。医療施設の医療従事者への応援、御茶ノ水の街に安心して訪れてほしいと想いから2021年3月頃に設置。ネーミングセンスがSNSを中心に話題となった。以降、他の駅にも消毒駅が設置されることとなる
鉄道開業150年。2022年10月14日で鉄道開業150年。ヘッドマーク風デザインでお祝い
2020年3月にバリアフリー工事のため移設された聖橋口。現在地より少し西に移動した
かつての聖橋口駅舎。時代を感じる駅舎と文字。関東の駅百選に選定されており、選定理由は「ホームから歴史のある聖橋や神田川と緑をあおぐ由緒ある素朴な駅」
かつての聖橋口駅舎内
解体された聖橋口駅舎。JR御茶ノ水駅聖橋口はこの先50mです。という張り紙がある
2023年6月4日現在の聖橋口駅舎。線路上空に人工地盤を整備し、新たな聖橋口駅舎と駅前広場を設ける
聖橋口前。東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」の出入り口がある。聖橋、お茶の水サンクレール、ニコライ堂(東京復活大聖堂)、御茶ノ水ソラシティ、湯島聖堂、神田明神など
「新御茶ノ水駅」出入口。改札に入ると長いエスカレーターでホームに下りるため乗り換えには少々時間がかかる。エスカレーターは長さ41m、階高約20mあり、開業当時は東洋一長いエスカレーターと言われていた
イチョウと新御茶ノ水駅。新御茶ノ水駅は都営新宿線「小川町駅」、東京メトロ丸ノ内線「淡路町駅」が同一駅構内にあるが、御茶ノ水駅と乗り換え駅扱いなのは新御茶ノ水駅だけ
2023年12月3日より新しい聖橋口となった。あの狭苦しい聖橋口がエキナカ商業施設「エキュートエディション御茶ノ水」を引っ提げて生まれ変わった
新しくなったばかりの聖橋口の駅前広場は、まだ工事中
新しい聖橋口駅舎
閉ざされた聖橋口仮駅舎。3年間、ありがとう
御茶ノ水橋口改札。丸ノ内線やみどりの窓口があるほう。ここにあったトイレ、段差があるし狭かったなー
お茶の水橋口前。駅周辺は明治大学や日本大学などが立地する学生街。通称「日本のカルチエ・ラタン」と呼ばれる地。学生街で若者が多いためか楽器屋が多く、駅前の明大通り沿いだけで40店もの楽器店がある楽器街としての顔も持つ
お茶の水橋口前から見る丸ノ内線御茶ノ水駅。JR線と別構内にあり一度外を歩く必要がある。お茶の水橋を渡って行くのだが、屋根がない
駅構内の禁止行為
御茶ノ水駅の文字
駅の看板。御茶ノ水駅、お茶の水橋口。駅名と出入口名で「御茶ノ水」が漢字とひらがなに分かれている。御茶ノ水は駅名、お茶の水は地名で使われる。当時の国鉄は日本語表記の間違いを避けるためカタカナの「ノ」を入れたという。「御」は話語だから?
駅の看板2
東京メトロ丸ノ内線
駅名標。隣の淡路町駅はJR御茶ノ水駅聖橋口に至近する新御茶ノ水駅と同一構内にある
駅名標2。当駅と淡路町駅の間で神田川を渡る際に地上に出る。JR御茶ノ水駅ホーム上からでも確認できる
駅名標3
駅名標4
ホーム。最も淡路町寄りにホーム間を行き来する連絡通路がある
池袋方面ホームにあるJR御茶ノ水駅方面改札。淡路町寄りにあり、ホーム間を行き来する連絡通路にも近く、ここで外に出ればJR線への乗り換えの際横断歩道を渡る必要がなくなる
駅周辺。JR線は神田川を挟んでお茶の水橋を渡った先。目の前に東京科学大学が立地している
JR御茶ノ水駅へ。よくもまあ、あんな狭いところに駅を造ったもんだ。そのおかげで緩急接続が可能になっている
工事中のJR御茶ノ水駅、2023年6月4日現在
工事中のJR御茶ノ水駅、2024年9月15日現在
JR御茶ノ水駅方面改札、出入口2
荻窪方面ホームにある東京医科歯科大学方面改札。トイレは荻窪方面ホーム上にある。因みに、東京医科歯科大学は2024年10月1日に東京工業大学と合併し、東京科学大学となった
東京医科歯科大学方面改札外、駅から東京医科歯科大学に直結
駅出入口部分からも東京医科歯科大学に直結している
東京医科歯科大学方面改札、出入口1。JR御茶ノ水駅から横断歩道を挟む。ホーム上の行き来はできるが、池袋方面は通りの向かいにある出入口2をご利用くださいと案内されている
駅の看板
史跡 湯島聖堂
ニコライ堂
神田明神
東京都水道歴史館
←NEXT→
「三鷹」〜「千葉」間を結ぶ中央・総武線は「三鷹」〜「御茶ノ水」間が中央線、「御茶ノ水」〜「千葉」間が総武線となっている。境界となる御茶ノ水で折り返す列車は2021年現在三鷹方面からの終電1本のみ。あまり実感がないがほぼ終日に渡って中央線と総武線の直通運転が行われていることになる。
今ではレアな御茶ノ水行きだが2020年3月のダイヤ改正までは早朝深夜時間帯において普通に見ることができたのだ。なぜなくなったのだろう。
これは中央・総武線におけるホームドア設置と中央線快速のグリーン車連結が関係している。
ダイヤ改正前の早朝深夜時間帯における中央・総武線は「御茶ノ水」〜「千葉」間で折り返し運転を行い、この時間帯に限り御茶ノ水以西に中央・総武線の車両が乗り入れることはなかった。となると御茶ノ水以西にある快速の止まらない水道橋駅や飯田橋駅はどうなっていたのだろうか。
この早朝深夜時間帯はなんと、中央線快速が水道橋や飯田橋などに停車する各駅停車として運行されるのだ。各駅停車東京行きや高尾行きが中央・総武線を走り、昼間とは全く違う光景が広がっていたのだった。
「御茶ノ水」〜「千葉」折り返し、「東京」〜「高尾(青梅)」各駅停車という今では考えられないような運行形態。それも2020年3月のダイヤ改正で見納めとなり終日中央・総武線は「三鷹」〜「千葉」間、中央線快速は快速のみの運行となったため御茶ノ水での分断は消滅した。分かりやすくなってよかったと思う。
因みに、中央・総武線が三鷹以西に乗り入れていたことがあり、中央・総武線武蔵小金井行き、及び立川行きなんてものも存在した。これも中央線各駅停車廃止とともに消滅した。
←NEXT→