.jpg)
所在地
茨城県つくば市
1日平均乗車人員
首都圏新都市鉄道(2021年)約2,620人
駅周辺は立派なマンションが多いがTXの中で利用客はワーストクラス。TXの最高運転速度は130kmだが「南流山」〜「つくば」間は160km運転が可能な設計。京成スカイライナーに匹敵する速度となる。あくまでも軌道だけが160kmに対応し、160km運転するには車両の改造が必要。
駅名は周辺にある科学万博記念公園が由来。公園は1985年に開催された国際科学技術博覧会の会場跡地の一部を科学万博記念公園として整備したものである。

つくばエクスプレス
| (上り) | (下り) | 
| 区間快速 | |
| 普通 | |
.jpg) ホーム
ホーム
.jpg) 待合室
待合室
.jpg) 改札
改札
.jpg) 東口。科学万博記念公園まで徒歩約20分
東口。科学万博記念公園まで徒歩約20分
.jpg) 駅前のトイレ
駅前のトイレ
.jpg) 駅の看板
駅の看板
.jpg)
科学万博記念公園
かがくばんぱくきねんこうえん
万博記念公園駅から約2km
1985年に開かれた、国際科学技術博覧会のメイン会場Dブロック跡地に造成された公園。Dブロックには「SONYジャンボトロン」と呼ばれる縦25メートル・横40メートルの2000インチ超巨大テレビの形をしたパビリオンがあった。
.jpg) シンボルの科学の門。日本政府出展のテーマ館にあった高さ42mのシンボルタワーを4分の1に縮小し建設された記念塔
シンボルの科学の門。日本政府出展のテーマ館にあった高さ42mのシンボルタワーを4分の1に縮小し建設された記念塔
.jpg) 科学の門があるシンボル広場
科学の門があるシンボル広場
.jpg) シンボル広場のイチョウ、2023年12月2日現在
シンボル広場のイチョウ、2023年12月2日現在
.jpg) 貯水池と芝生広場
貯水池と芝生広場
.jpg) この貯水池は雨水をためて下流の川があふれるのを防ぐ役割をもっている
この貯水池は雨水をためて下流の川があふれるのを防ぐ役割をもっている
.jpg) この看板は国際科学技術博覧会期間中に設置されていたもの。現在もそのまま残されている
この看板は国際科学技術博覧会期間中に設置されていたもの。現在もそのまま残されている
.jpg) 当園にはイチョウ並木があり、つくば屈指のイチョウの名所である。2023年12月2日時点ではほとんど散っている
当園にはイチョウ並木があり、つくば屈指のイチョウの名所である。2023年12月2日時点ではほとんど散っている
.jpg) 2023年12月2日時点のイチョウ並木2
2023年12月2日時点のイチョウ並木2
.jpg) イチョウの絨毯
イチョウの絨毯
.jpg) 芝生広場
芝生広場
| 首都圏新都市鉄道 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 高架駅 | |
| ホーム | 2面2線 | |
| 開業日 | 2005年(平成17年) | |
| 路線 | ||
| つくばエクスプレス線 | ||
| 駅番号 | TX18 | |
| キロ程 | 51.8km | |
| みどりの | 研究学園 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 2005年 首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線開業 | ||
| 2005年 | 650 | |
| 2010年 | 1,890 | |
| 2015年 | 2,640 | |
| 2019年 | 3,310 | |
| 2020年 | 2,190 | |
| 2021年 | 2,620 | |
←NEXT→
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) マンションが立ち並ぶ西口
マンションが立ち並ぶ西口
.jpg) 「未来を視る」というタイトルのモニュメント
「未来を視る」というタイトルのモニュメント
.jpg) 東口駅舎
東口駅舎
