所在地
千葉県香取市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約1,020人
香取市に位置する駅。「成田」〜「銚子」間の駅の中でも利用者はそこそこ多い。駅舎側1番線は下り(銚子方面)ホーム、跨線橋を渡った先が2番線上り(千葉方面)ホーム。
当駅のある香取市は江戸のように栄えた町、江戸時代を感じさせる町といった意味から小江戸三市の一つとして数えられている。残り二つは埼玉県川越市と栃木県栃木市。
香取市は田畑に適した地形であることから農業が盛んで、米の出荷量は千葉県内1位である。
成田線
(上り) |
(下り) |
水郷国定公園。千葉県北東部と茨城県南部にまたがり、佐原・霞ヶ浦・筑波山・鹿島神宮の一帯、犬吠埼や屏風浦などの海岸線を含めた地域のことを水郷筑波国定公園と呼ぶ。水域・山・平原の美を併せ持つ休養観光地域で、水に関連した景勝地が多いのが特徴。
駅名標2。描かれている花は「しだれ桜」
名所案内
ホーム上のトイレ
駅舎の中
ご送迎の方へ ホームへおはいりになる方は入場券をお求めください
おみがわウォッチングマップ
整備された駅前ロータリー
小見川駅周辺案内図・駅前広場案内図
駅前のトイレ
佐藤尚中(さとう たかなか)像。現在の香取市出身の蘭方医
サーキットの狼ミュージアム
サーキットのおおかみミュージアム
小見川駅から約4km
漫画「サーキットの狼」の作者「池沢早人師」の漫画家40周年を記念して開館。1975〜1979年にかけて週刊少年ジャンプに連載され、日本のスーパーカーブームの火付け役となった作品。当館には原作に登場する世界中のスーパーカーが展示されている。
多くの展示車がある
サーキットの狼の主人公「風吹裕矢(ふぶきゆうや)」。ロータス ヨーロッパを駆る一匹狼のドライバーで「ロータスの狼」と呼ばれる
ロータス ヨーロッパスペシャル。刻まれた星マークは風吹裕矢が勝負して勝った相手の数を表し、勝つたび星が増えていった
ランボルギーニ クンタッチLP400S。スイングアップドアによる存在感は圧倒的
ポルシェ カレラRS2.7。「ナナサンカレラ」と呼ばれ、レース用のベース車両として1972年に登場
ディノ246GT。ディノとはフェラーリの創始者エンツォの若くして亡くなった息子の愛称
デ・トマソ パンテーラ。重心を車体の中央に近づけるため縦置きエンジンが室内に食い込むほど前方にマウントされている
BMW 3.0CSL。CSLのLとはドイツ語で「軽い」を意味する
ヤタベR・S。サーキットの狼には実在するスーパーカーしか登場しないがこのクルマだけ架空のもの。千葉県佐倉市のノーチラス・スポーツカーズの手によって製作された唯一無二のスーパーカー
ランボルギーニ ミウラP400S。美しいデザインとメカニズムで一躍「ランボルギーニ」の名を世界に知らしめる
フェラーリ 308GTB。ディノ246の後継車として1975年に発表されたスモールフェラーリ
ランチア ストラトス。世界ラリー選手権でタイトルを護るためにランチアが開発・生産したラリーカー
トヨタ 2000GT。日本初の本格的なスポーツカーとして1965年の東京モーターショーで発表された
息栖神社
いきすじんじゃ
小見川駅から約6km
茨城県鹿嶋市にある「鹿島神宮」、千葉県香取市にある「香取神宮」とともに東国三社の総称を持つ。江戸時代、関東以北の人々は現在の三重県伊勢市にある伊勢神宮に参拝した後、「下三宮巡り」と称して東国三社を参拝する慣習があったようだ。
二の鳥居
ツバキ
稲荷神社
緑豊かな境内
手水舎
神門
力石。春秋の祭り、夏の昼休み夕涼みがてらに集まった若者たちの力比べに用いられたもの
芭蕉句碑。「この里は 息吹戸主の 風寒し」
御神木
一の鳥居。常陸利根川(北利根川)に面している
忍潮井(おしおい)。「男瓶」「女瓶」という二つの井戸が当時、海水に覆われていながらもそれを押しのけて淡水を湧出していたことから忍潮井と名付けられた
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅 | |
ホーム |
2面2線 |
|
開業日 |
1931年(昭和6年) 11月10日 |
|
運営形態 | 業務委託駅 | |
路線 | ||
成田線 | ||
キロ程 |
52.7km |
|
水郷 |
笹川 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1990年 | 2,120 | |
1995年 | 1,860 | |
2000年 | 1,730 | |
2005年 | 1,480 | |
2010年 | 1,280 | |
2015年 | 1,290 | |
2019年 | 1,190 | |
2020年 | 900 | |
2021年 | 1,020 |
←NEXT→