所在地
千葉県香取市
1日平均乗車人員
JR東日本(2006年)約230人
香取神宮を彷彿とさせる駅舎が特徴。成田線と鹿島線の分岐点となる駅。鹿島線は「佐原」〜「鹿島神宮」間の運行が基本だが線路上だと当駅が起点となり、「香取」〜「佐原」間は成田線に直通する形となる。
2面2線ホームと水郷・十二橋寄りに両渡り線を持つ。行き違いがない時は駅舎側1番線に発着し、行き違いする時は下り(銚子・鹿島神宮方面)が1番線、上り(佐原方面)が2番線を使用する。鹿島線は当駅から少し成田線銚子方面を並走した後、大きく北に進路を変えて長大な利根川橋梁を渡る。
香取市の名を冠する駅であるが、市の代表駅は市役所や人気の観光名所に近い隣の佐原駅である。
成田線
(上り) |
(下り) |
普通 | |
総武線快速 | |
鹿島線直通(快速) | |
鹿島線直通(普通) | |
鹿島線
(上り) |
(下り) |
成田線直通(快速) | 総武線快速 |
普通 | |
駅名標2。描かれている花は「さくら」
名所案内
ホーム
鹿島線0キロポスト
住宅街が広がる駅前。「香取神宮」最寄り駅であるがやや遠い
門松
香取市へようこそ
香取神宮
かとりじんぐう
香取駅から約2km
茨城県鹿嶋市にある「鹿島神宮」、同じく神栖市にある「息栖神社」とともに東国三社の総称を持つ。鹿島神宮とは古来深い関係にあることから、一対の存在とも言われる。祭神は「経津主大神(ふつぬしのおおかみ)」を祀り、勝運・交通・災難除けなどにご利益がある。
大鳥居
大鳥居と桜
神池
総門
手水舎
楼門
神楽殿
練習艦 かとりの錨。海上自衛隊練習艦「かとり」は海上自衛隊の幹部候補生を乗せ、世界の海で航海訓練を行った。この錨は「かとり」命名の由緒深い当神宮に奉献されたもの
拝殿の後ろにある本殿
寒香亭。展望台には自由に上れる
展望台から見る景色。木々の隙間から利根川方面が見える・・・?
鹿苑
凸型の要石。鹿島神宮にあるのは凹型になっている
奥宮
桜の名所である
利根川沿いに建つ津宮鳥居(浜鳥居)。香取神宮表参道の一の鳥居にあたる
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅 | |
ホーム |
2面2線 |
|
開業日 |
1931年(昭和6年) 11月10日 |
|
運営形態 | 無人駅 | |
路線 | ||
成田線 | ||
キロ程 |
43.6km |
|
佐原 |
水郷 |
|
鹿島線 | ||
キロ程 |
0km |
|
十二橋 |
||
年度別1日平均乗車人員 | ||
1990年 | 290 | |
1995年 | 340 | |
2000年 | 370 | |
2005年 | 250 | |
2006年 | 230 |
※2021年7月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 成田線・鹿島線 | 佐原方面(銚子・鹿島神宮方面) | 8 | 行き違いがない時主に使用 |
2 | 成田線 | 佐原・成田方面 | 8 |
←NEXT→
|