.jpg)
所在地
千葉県香取郡神崎町
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約620人
千葉県一小さな町、神崎町の駅。現在の駅舎は当駅の開業100周辺に記念して改築されたもので町の北側を流れる利根川の神崎大橋をモデルにしている。駅舎側1番線は下り(銚子方面)ホーム、跨線橋を渡った先が2番線上り(千葉方面)ホーム。1・2番線どちらも折り返すことが可能である。
年に一度3月に開かれる神崎町の「こうざき酒蔵まつり」はお酒のお祭りであるため開催日には当駅の利用客が増加する。これに伴って普通列車が増発されたり臨時特急が運行され、増発列車が当駅折り返しになることがある。
成田線
| (上り) | (下り) | 
| 総武線快速 | |
| 普通 | |
.jpg) 神崎大橋、神崎神社、なんじゃもんじゃの木、酒造。神崎大橋は神崎町と茨城県河内町を結ぶ橋。神崎神社はなんじゃもんじゃの木と呼ばれる、国指定天然記念物の神崎の大クスがある。神崎町は古くから発酵産業が盛んであり、町内には酒蔵や発酵食品がテーマの道の駅がある。
神崎大橋、神崎神社、なんじゃもんじゃの木、酒造。神崎大橋は神崎町と茨城県河内町を結ぶ橋。神崎神社はなんじゃもんじゃの木と呼ばれる、国指定天然記念物の神崎の大クスがある。神崎町は古くから発酵産業が盛んであり、町内には酒蔵や発酵食品がテーマの道の駅がある。
.jpg) バラの花
バラの花
.jpg) 駅名標2。描かれている花は「れんげ」
駅名標2。描かれている花は「れんげ」
.jpg) 名所案内
名所案内
.jpg) ホーム
ホーム
.jpg) ホーム上のトイレ
ホーム上のトイレ
.jpg) 駅前ロータリー
駅前ロータリー
.jpg) ステーションホールは実質待合室
ステーションホールは実質待合室
.jpg) 神崎駅前周辺観光案内マップ
神崎駅前周辺観光案内マップ
.jpg) こうざき観光スポット
こうざき観光スポット
.jpg) 跨線橋を渡って駅の反対側
跨線橋を渡って駅の反対側
.jpg)
こうざき酒蔵まつり
こうざきさけくらまつり
下総神崎駅から約2km 3月に開催
300年以上もの伝統を持つ2軒の酒蔵、それらを中心とした会場で開かれるお酒のお祭り。酒蔵の見学や様々な種類のお酒を試飲したりできる。道路は歩行者天国になり多くの店舗が出店、さらに開かれるステージイベントで会場を盛り上げる。
「お酒」のお祭りではあるが発酵食品を扱う店舗もあるため未成年でも楽しめる。
.jpg) 無料で多くのお酒を試飲できる。ノンアルコールの甘酒もある
無料で多くのお酒を試飲できる。ノンアルコールの甘酒もある
.jpg) 酒粕のロールケーキ。ほんのりアルコールの風味
酒粕のロールケーキ。ほんのりアルコールの風味
.jpg) 神崎町の「なんじゃもん」も来る
神崎町の「なんじゃもん」も来る
.jpg) 下総神崎駅と会場を結ぶ無料のバスが運行される
下総神崎駅と会場を結ぶ無料のバスが運行される
.jpg) 祭りの中心会場となる鍋店(なべだな)株式会社の神崎酒造蔵。1689年に創業し酒類を製造する
祭りの中心会場となる鍋店(なべだな)株式会社の神崎酒造蔵。1689年に創業し酒類を製造する
.jpg) 直営店のこうざき東蔵店。お酒を販売する
直営店のこうざき東蔵店。お酒を販売する
.jpg) フォトスポット
フォトスポット
.jpg) こうざき東蔵店ではお酒以外にも升やおつまみなどを販売している
こうざき東蔵店ではお酒以外にも升やおつまみなどを販売している
.jpg)
発酵の里こうざき
はっこうのさとこうざき
下総神崎駅から約4km
国道356号線、利根川沿いに位置する。全国初の「発酵」をテーマとした神崎町ならではの道の駅。
地元はもちろん全国の発酵食品を取り揃えた「発酵市場」、発酵食品を扱うカフェやレストランなどを備える。
 発酵市場で発酵食品を買う。こうざき納豆は神崎町の大豆を使用したオリジナル納豆
発酵市場で発酵食品を買う。こうざき納豆は神崎町の大豆を使用したオリジナル納豆
.jpg) 神崎町で作られた甘酒を使用した糀ばあむ
神崎町で作られた甘酒を使用した糀ばあむ
.jpg) 醤油麹の唐揚げ定食。なっとう、ヨーグルト、味噌汁と発酵食品づくし
醤油麹の唐揚げ定食。なっとう、ヨーグルト、味噌汁と発酵食品づくし
.jpg) 飛行機がある。成田空港に近いからだろうか
飛行機がある。成田空港に近いからだろうか
.jpg)
神崎神社
こうざきじんじゃ
下総神崎駅から約2km
町の北端の小高い神崎森の上にある神社。祭神は「天鳥船命」「大己貴命」「少彦名命」。航空・交通・産業守護の神として信仰されている。境内には国の天然記念物に指定されている「神崎の大クス(なんじゃもんじゃの木)」という大木があり、力強く根を張っている。
.jpg) 神崎の大クスは神崎町のマスコットキャラクター「なんじゃもん」のモチーフである
神崎の大クスは神崎町のマスコットキャラクター「なんじゃもん」のモチーフである
.jpg) 鳥居
鳥居
| JR東日本 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地上駅 | |
| ホーム | 2面2線 | |
| 開業日 | 1898年(明治31年) 2月3日 | |
| 運営形態 | 業務委託駅 | |
| 路線 | ||
| 成田線 | ||
| キロ程 | 31.6km | |
| 滑河 | 大戸 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1990年 | 980 | |
| 1995年 | 1,090 | |
| 2000年 | 1,130 | |
| 2005年 | 1,070 | |
| 2010年 | 1,000 | |
| 2015年 | 880 | |
| 2019年 | 790 | |
| 2020年 | 580 | |
| 2021年 | 620 | |
←NEXT→
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) 縦型駅名標
縦型駅名標
.jpg) 駅舎の中
駅舎の中
.jpg) 多目的ホールである「神崎ステーションホール」が併設されている
多目的ホールである「神崎ステーションホール」が併設されている
.jpg) 駅の看板
駅の看板
.jpg) 発酵市場では全国から集められた発酵食品が並ぶ
発酵市場では全国から集められた発酵食品が並ぶ
.jpg) 拝殿の隣にあるクスノキの大木は神崎の大クス、なんじゃもんじゃの木と呼ばれる
拝殿の隣にあるクスノキの大木は神崎の大クス、なんじゃもんじゃの木と呼ばれる
