所在地
埼玉県川口市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約32,000人
埼玉高速鉄道(2021年)約14,200人
駅名は「東」と名乗っているが川口市全体から見ると北寄りの場所にある。2001年に開業した埼玉高速鉄道は東京メトロ南北線と直通運転を行う第三セクター鉄道、運賃が高めだが川口市から直接都心にアクセスできる。
埼玉高速鉄道の終着駅である浦和美園駅周辺の埼玉スタジアムで試合が開催されると、埼玉高速鉄道線では利用客の増加を見据えて増発した臨時ダイヤが組まれる。頻度はそれなりに高い。この際南北線方面への列車において鳩ヶ谷駅や市ヶ谷駅での折り返し列車が設定される。
武蔵野線
(下り) |
(上り) |
埼玉高速鉄道線
(上り) |
(下り) |
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR東川口駅改札外 |
県民健康福祉村、さいたまスタジアム2002(にまるまるに)。県民健康福祉村は東川口駅から徒歩約25分の越谷市の公園。健康増進施設でありテニスコートやソフトボール場、多目的グラウンドなど運動施設が中心である。さいたまスタジアム2002は埼玉高速鉄道線「浦和美園駅」から徒歩約15分の、2002 FIFAワールドカップを日本で開催するために建設された日本最大のサッカースタジアム。63700人を収容可能。「埼スタ」と略して呼ばれる事が多い。
設置事業者 | 埼玉高速鉄道 |
---|---|
設置場所 | 埼玉高速鉄道東川口駅改札外 |
ラーメン激戦区。埼玉高速鉄道の「たまさぶろう」、東川口駅北口にある、埼玉高速鉄道線のトンネル掘削の際に使われたシールドマシンのカッターヘッドのレプリカ、伝右川(でんうがわ)の桜並木が描かれている。東川口駅周辺はラーメン屋が多く、バラエティ豊かな店舗がある。
JR武蔵野線
縦型駅名標
埼玉高速鉄道は改札を出て左
南口。東川口駅であるが、当駅は川口市の北側にある
ペンでお絵かきする子犬と、それを見守る成犬の銅像
北口の目の前に埼玉高速鉄道の出入口1
埼玉高速鉄道線のトンネルを掘削する時に用いられた、シールドマシンのカッターヘッドを模したレプリカ
東川口駅の文字
埼玉高速鉄道
縦型駅名標
ポケット広場
埼玉高速鉄道キャラクター「たまさぶろう」の自動販売機
目指せ!ガチャの聖地東川口。多くのガチャガチャが設置してある
出入口2。階段を上がってJR武蔵野線へ
出入口3。東川口FTビルと併設
埼玉スタジアム線東川口駅
県民健康福祉村
けんみんけんこうふくしむら
東川口駅から約2km
越谷市の公園。埼玉県の健康増進施設として屋内に温水プールやトレーニングジム、屋外にテニスコートやソフトボール場など様々な運動施設を備えている。公園の外周には1周約2kmのサイクリングコース、1周約1.8kmのジョギングコースがある。
ジョギングコース
修景池
自由広場
健康遊具
多目的大芝生広場
冒険広場
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 高架駅 | |
ホーム |
1面2線 |
|
開業日 |
1973年(昭和48年) |
|
運営形態 | 直営駅 | |
路線 | ||
武蔵野線 | ||
駅番号 | JM23 | |
キロ程 |
68km |
|
南越谷 |
東浦和 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1980年 | 4,680 | |
1985年 | 8,000 | |
1987年 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる | ||
1990年 | 17,100 | |
1995年 | 23,000 | |
2000年 | 24,500 | |
2005年 | 25,800 | |
2010年 | 29,300 | |
2015年 | 34,500 | |
2019年 | 36,900 | |
2020年 | 28,600 | |
2021年 | 32,000 |
埼玉高速鉄道 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地下駅 | |
ホーム |
1面2線 |
|
開業日 |
2001年(平成13年) |
|
運営形態 | 直営駅 | |
路線 | ||
埼玉高速鉄道線 |
||
駅番号 | SR25 | |
キロ程 |
12.2km |
|
戸塚安行 |
浦和美園 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
2001年 埼玉高速鉄道線開業 | ||
2001年 | 8,500 | |
2005年 | 10,800 | |
2010年 | 12,300 | |
2015年 | 14,600 | |
2019年 | 16,900 | |
2020年 | 13,200 | |
2021年 | 14,200 |
←NEXT→