Now Loading...
西国分寺駅
周辺スポット
.jpg)
武蔵国分寺公園
むさしこくぶんじこうえん
西国分寺駅から約500m
正式名称は東京都立武蔵国分寺公園。国鉄の中央鉄道学園などの跡地を整備することにより2002年に開園した公園。総面積は約11万平方メートルで一周500mのコースがある円形芝生広場、滝が流れる武蔵の池、アオゲラなどの野鳥が飛来する野鳥の森など武蔵野特有の自然が感じられる。
.jpg) 円形広場のイチョウ
円形広場のイチョウ
.jpg) 円形広場のイチョウ2
円形広場のイチョウ2
.jpg) 円形広場のイチョウ3
円形広場のイチョウ3
.jpg) 円形広場の紅葉
円形広場の紅葉
.jpg) 円形広場の紅葉2
円形広場の紅葉2
.jpg) 円形広場の紅葉3
円形広場の紅葉3
.jpg) 武蔵の池
武蔵の池
.jpg) 鉄道学園記念碑。蒸気機関車の動輪をモチーフとした記念碑は、かつてここが旧国鉄の中央鉄道学院だったことを思わせる
鉄道学園記念碑。蒸気機関車の動輪をモチーフとした記念碑は、かつてここが旧国鉄の中央鉄道学院だったことを思わせる
.jpg) 鉄道学園記念碑と紅葉
鉄道学園記念碑と紅葉
.jpg) サザンカ
サザンカ
.jpg) 武蔵の池付近の紅葉
武蔵の池付近の紅葉
.jpg) 武蔵の池付近の紅葉2
武蔵の池付近の紅葉2
.jpg) 武蔵の池付近の紅葉3
武蔵の池付近の紅葉3
.jpg) 武蔵の池付近の紅葉4
武蔵の池付近の紅葉4
.jpg) 武蔵の池付近の紅葉5
武蔵の池付近の紅葉5
.jpg) ふれあい橋付近の紅葉
ふれあい橋付近の紅葉
.jpg) 木々に囲まれた芝生が広がる「こもれび広場」
木々に囲まれた芝生が広がる「こもれび広場」
.jpg) こもれび広場の紅葉
こもれび広場の紅葉
.jpg) こもれび広場のイチョウ
こもれび広場のイチョウ
.jpg) ふれあい橋下の紅葉
ふれあい橋下の紅葉
.jpg) 公園南側の野鳥の森
公園南側の野鳥の森
.jpg) 当公園は国分寺崖線と呼ばれる崖の上にある。何万年も前に多摩川の流れが削ってできた地形で、貴重な動植物の生息地になっている
当公園は国分寺崖線と呼ばれる崖の上にある。何万年も前に多摩川の流れが削ってできた地形で、貴重な動植物の生息地になっている
.jpg) 野鳥の森の紅葉
野鳥の森の紅葉
.jpg) 野鳥の森の紅葉2
野鳥の森の紅葉2
.jpg) 野鳥の森の紅葉3
野鳥の森の紅葉3
.jpg) ピンクのサザンカ
ピンクのサザンカ
.jpg)
お鷹の道・真姿の池湧水群
おたかのみち
ますがたのいけゆうすいぐん
西国分寺駅から約1.5km
国分寺崖線から湧き出る水と水路沿いに整備された遊歩道からそう呼ばれる。武蔵野台地における代表的な景観として1985年に名水100選に選定されたが、周辺の都市化により湧水の量が減少してしまう。そこで湧水の枯渇を阻止するため国分寺崖線の上にあった国鉄の中央鉄道学園跡地を武蔵国分寺公園として整備し、水源林とした。
.jpg) 湧水を集めて野川に注ぐ清流沿いの小道はいつからか「お鷹の道」と呼ばれ、昭和47〜48年に国分寺市が遊歩道として整備した
湧水を集めて野川に注ぐ清流沿いの小道はいつからか「お鷹の道」と呼ばれ、昭和47〜48年に国分寺市が遊歩道として整備した
.jpg) 遊歩道の紅葉
遊歩道の紅葉
.jpg) 真姿の池は平安時代、玉造小町という女性が病気平癒祈願のために国分寺を訪れ、この池の水で身を清めた。すると病はたちどころに癒えたと言う
真姿の池は平安時代、玉造小町という女性が病気平癒祈願のために国分寺を訪れ、この池の水で身を清めた。すると病はたちどころに癒えたと言う
.jpg) 真姿弁財天
真姿弁財天
.jpg) 真姿の池近くの階段は武蔵国分寺公園に通じている
真姿の池近くの階段は武蔵国分寺公園に通じている
.jpg)
おたかの道湧水園
おたかのみちわきみずえん
西国分寺駅から約1.5km
武蔵国分寺の東側の敷地が史跡に追加指定された事に伴って整備された「お鷹の道」の北側にオープンした公園。園内には江戸時代後期の旧本多家住宅長屋門、明治時代の旧本多家住宅倉といった歴史的建造物、良好な自然環境を残す国分寺崖線の湧水源、武蔵国分寺跡からの出土品などを展示する武蔵国分寺跡資料館がある。
.jpg) 史跡の駅「おたカフェ」。入園券はこちらで販売している
史跡の駅「おたカフェ」。入園券はこちらで販売している
.jpg) おたカフェ前の紅葉
おたカフェ前の紅葉
.jpg) 旧本多家住宅長屋門は靴を脱いで中に入れる。長屋門とは中央通路に扉門を持ち、その両脇に部屋を配置した建物
旧本多家住宅長屋門は靴を脱いで中に入れる。長屋門とは中央通路に扉門を持ち、その両脇に部屋を配置した建物
.jpg) 国分寺村の名主を歴任した本多家の屋敷南側に表門と先代名主の隠居所を兼ねて建築された。後に分家の本多雖軒(すいけん)が村医者を開業しここで暮らしていた
国分寺村の名主を歴任した本多家の屋敷南側に表門と先代名主の隠居所を兼ねて建築された。後に分家の本多雖軒(すいけん)が村医者を開業しここで暮らしていた
.jpg) 酒や醤油などを入れる徳利(とっくり)。量り売りだったようで容器は店側が得意客に貸し出していた
酒や醤油などを入れる徳利(とっくり)。量り売りだったようで容器は店側が得意客に貸し出していた
.jpg) 押入れの奥に昔の人が描いた落書きがある
押入れの奥に昔の人が描いた落書きがある
.jpg) 2階は展示室にもなっている
2階は展示室にもなっている
.jpg) 薬箪笥(くすりたんす)。発見当時は中に動植物を原料とする生薬が残され、雖軒が村医者をしていた事がわかる
薬箪笥(くすりたんす)。発見当時は中に動植物を原料とする生薬が残され、雖軒が村医者をしていた事がわかる
.jpg) 長屋門に繭作り道具や製糸道具が残されている。本多家は製糸を行っていたことがわかる
長屋門に繭作り道具や製糸道具が残されている。本多家は製糸を行っていたことがわかる
.jpg) 武蔵国分寺七十塔推定復元模型。鎮護国家を目的として建てられた国分寺のシンボルだが焼失しており現存しない。塔の高さは約60mと推定され、これは10分の1スケール
武蔵国分寺七十塔推定復元模型。鎮護国家を目的として建てられた国分寺のシンボルだが焼失しており現存しない。塔の高さは約60mと推定され、これは10分の1スケール
.jpg) 紅葉
紅葉
.jpg) 旧本多家住宅倉。本多家の屋敷敷地内には数棟の倉や納屋があったことが聞き取り調査により判明している
旧本多家住宅倉。本多家の屋敷敷地内には数棟の倉や納屋があったことが聞き取り調査により判明している
.jpg) 国分寺市武蔵国分寺跡資料館
国分寺市武蔵国分寺跡資料館
.jpg) 武蔵国分寺復元模型
武蔵国分寺復元模型
.jpg) 銅造観世音菩薩立像(どうぞうかんぜおんぼさつりゅうぞう)。関東地方で最も古い白鳳仏とされ7世紀末〜8世紀初頭に製作されたと考えられる。観世音菩薩立像は人々の声を聞き、求めに応じて救いの手を差し伸べる慈悲深さによって信仰を集めた
銅造観世音菩薩立像(どうぞうかんぜおんぼさつりゅうぞう)。関東地方で最も古い白鳳仏とされ7世紀末〜8世紀初頭に製作されたと考えられる。観世音菩薩立像は人々の声を聞き、求めに応じて救いの手を差し伸べる慈悲深さによって信仰を集めた
.jpg) 竹林
竹林
.jpg) 国分寺崖線の湧水源。関東ローム層の下には砂利の混ざっている武蔵礫層(れきそう)があり、大地に降った水が地下水として流れ国分寺崖線の下に現れている礫層から水が湧き出す
国分寺崖線の湧水源。関東ローム層の下には砂利の混ざっている武蔵礫層(れきそう)があり、大地に降った水が地下水として流れ国分寺崖線の下に現れている礫層から水が湧き出す
.jpg)
武蔵国分寺
むさしこくぶんじ
西国分寺駅から約1km
奈良時代、聖武天皇の詔によって日本各地に建立された国分寺の内の一つ。鎌倉時代末期に鎌倉幕府軍と新田義貞の軍勢が衝突した分倍河原の戦いにより焼失してしまったが、その後新田義貞の手より金堂跡地に薬師堂が再建された。これが現在の武蔵国分寺になっている。
.jpg) 国分寺重要有形文化財の市楼門
国分寺重要有形文化財の市楼門
.jpg) 猫
猫
.jpg) 猫2
猫2
.jpg) 紅葉
紅葉
.jpg) 仁王門
仁王門
.jpg) 薬師堂
薬師堂
.jpg)
武蔵国分寺跡
むさしこくぶんじあと
西国分寺駅から約1.5km
聖武天皇が仏の力で国を安定させるために全国に設置された国分寺の一つ。ここは武蔵国におかれた国分寺・国分尼寺の寺院跡であり、調査や史跡整備事業が終わってからは史跡公園として利用されている。現在の武蔵国分寺の南側にあり、国の史跡に指定されている。
.jpg) 講堂跡。経典の講義が行われた建物
講堂跡。経典の講義が行われた建物
.jpg) 鐘楼跡。時を告げる梵鐘があった建物で、原位置を留めて礫石(そせき)が1個残存している
鐘楼跡。時を告げる梵鐘があった建物で、原位置を留めて礫石(そせき)が1個残存している
.jpg) 金堂跡。本尊仏を安置する仏殿で、塔とともに寺院を構成する重要な建物
金堂跡。本尊仏を安置する仏殿で、塔とともに寺院を構成する重要な建物
.jpg) 武蔵国分寺の礎石。多摩川の上流で採れる砂岩やチャート製の石
武蔵国分寺の礎石。多摩川の上流で採れる砂岩やチャート製の石
.jpg) 中門・金堂間の幢竿(どうかん)遺構。幢竿とは宗教儀礼の際に装飾として用いる幡(ばん)を吊り下げる柱の事
中門・金堂間の幢竿(どうかん)遺構。幢竿とは宗教儀礼の際に装飾として用いる幡(ばん)を吊り下げる柱の事
.jpg) イチョウの木が立つ七十塔跡。内政の混乱を仏教の力で治めるため、聖武天皇は天平13年に「国分寺建立の詔(こくぶんじこんりゅうのみことのり)」を発布。詔には国ごとに七十塔を一基造り、天皇が自分で写した経を塔の中に納めるように命じた
イチョウの木が立つ七十塔跡。内政の混乱を仏教の力で治めるため、聖武天皇は天平13年に「国分寺建立の詔(こくぶんじこんりゅうのみことのり)」を発布。詔には国ごとに七十塔を一基造り、天皇が自分で写した経を塔の中に納めるように命じた
.jpg) 七十塔跡にある基礎
七十塔跡にある基礎
.jpg) 国の史跡に指定されたのは大正11年10月12日のことで、令和4年に指定100周年を迎える
国の史跡に指定されたのは大正11年10月12日のことで、令和4年に指定100周年を迎える
.jpg)
姿見の池
すがたみのいけ
西国分寺駅から約400m
東山道武蔵路や鎌倉上道の宿場町であった恋ヶ窪の遊女達が、自らの姿を映して見ていたことから「姿見の池」と呼ばれるようになったと伝えられる池。駅近くにありながら昔の武蔵野の里山風景を残している。
.jpg) カルガモ
カルガモ
.jpg) 鯉
鯉
.jpg) 緑地エリア
緑地エリア
.jpg) トイレや防災倉庫がある
トイレや防災倉庫がある
←NEXT→
