Now Loading...
泉駅
周辺スポット
.jpg)
アクアマリンふくしま
泉駅から約5km
いわき小名浜みなとオアシス内に立地する。アクアマリンふくしまとは愛称であり本当の名は「ふくしま海洋科学館」。800種を超える生物を展示する東北地方最大級の水族館。小名浜港の埠頭に建つこの水族館は「海洋科学館」の名の通り、観光と教育の二つの機能を併せ持ち水生生物の環境事業も行う。
.jpg) 縄文の滝
縄文の滝
.jpg) 大昔の先祖の面影を残す生物が見られる「海・生命の進化」の展示。上にいる大きな生物は「ダンクルオステウス」
大昔の先祖の面影を残す生物が見られる「海・生命の進化」の展示。上にいる大きな生物は「ダンクルオステウス」
.jpg) インドネシア・シーラカンスの標本
インドネシア・シーラカンスの標本
.jpg) マウソニア・ラボカティ。これまで発見されたシーラカンスの仲間の化石で、推定体長は3.8mに達すると考えられる。この大きさは世界最大
マウソニア・ラボカティ。これまで発見されたシーラカンスの仲間の化石で、推定体長は3.8mに達すると考えられる。この大きさは世界最大
.jpg) ふくしまの川と海岸。福島県内の生態環境を丸ごと再現している
ふくしまの川と海岸。福島県内の生態環境を丸ごと再現している
.jpg) エトピリカ。アイヌ語で「くちばしが美しい」
エトピリカ。アイヌ語で「くちばしが美しい」
.jpg) ウミガラス。カラスでもペンギンでもなく「ウミガラス」で空が飛べる
ウミガラス。カラスでもペンギンでもなく「ウミガラス」で空が飛べる
.jpg) マングローブオオトカゲ。尾を使って泳ぐことができる
マングローブオオトカゲ。尾を使って泳ぐことができる
.jpg) 色鮮やかな魚が泳ぐサンゴ礁の海
色鮮やかな魚が泳ぐサンゴ礁の海
.jpg) サンゴ礁の海の水槽
サンゴ礁の海の水槽
.jpg) キンメモドキ。群れをなして先頭の仲間に付いていく
キンメモドキ。群れをなして先頭の仲間に付いていく
.jpg) チンアナゴ。顔が日本犬の「チン」に似ていることからそう呼ばれる
チンアナゴ。顔が日本犬の「チン」に似ていることからそう呼ばれる
.jpg) ナメダンゴ。お腹にある吸盤で岩にくっつく
ナメダンゴ。お腹にある吸盤で岩にくっつく
.jpg) 潮目の大水槽。三角のトンネルの中で様々な生き物が見られる
潮目の大水槽。三角のトンネルの中で様々な生き物が見られる
.jpg) 群れをなすマイワシ
群れをなすマイワシ
.jpg) キタミズクラゲ
キタミズクラゲ
.jpg) 深海生物の展示。こちらはタカアシガニ
深海生物の展示。こちらはタカアシガニ
.jpg) レストラン「アクアクロス」の縄文カレー。縄文人が食べていた鴨をつみれに、レンコンをチップスにしている
レストラン「アクアクロス」の縄文カレー。縄文人が食べていた鴨をつみれに、レンコンをチップスにしている
.jpg) カジキの焼きドーナツ。いわき市は世界的に有名なカジキの魚場であり、カジキグルメによる町おこしをすすめている
カジキの焼きドーナツ。いわき市は世界的に有名なカジキの魚場であり、カジキグルメによる町おこしをすすめている
.jpg) クラゲのシロップ漬けが入ったアクアマリンシェイク
クラゲのシロップ漬けが入ったアクアマリンシェイク
.jpg) 海鮮かき揚げそば
海鮮かき揚げそば
.jpg) ミュージアムショップのクリアファイル
ミュージアムショップのクリアファイル
.jpg) 地上34mの展望塔
地上34mの展望塔
.jpg) 展望塔から東側を見る
展望塔から東側を見る
.jpg) いわきマリンタワー
いわきマリンタワー
.jpg) いわき・ら・ら・ミュウ
いわき・ら・ら・ミュウ
.jpg) 展望塔から西側を見る
展望塔から西側を見る
.jpg) 小名浜マリンブリッジ
小名浜マリンブリッジ
.jpg) 「蛇の目ビーチ」は世界最大級のタッチプール
「蛇の目ビーチ」は世界最大級のタッチプール
.jpg) 金魚館
金魚館
.jpg)
いわき・ら・ら・ミュウ
泉駅から約5km
いわき小名浜みなとオアシス内にあり、アクアマリンふくしま付近に立地する観光物産館。2階建ての施設で魚介類市場やレストランなどを備える。名前の由来はキラキラと光輝く「いわき」の青い海と軽やかでさわやかな「いわき」をイメージした「いわき・ら・ら」と市の鳥「かもめ」の愛称を合わせたもの。
.jpg) 海鮮市場通りでは小名浜港に水揚げされた海産物を揃える
海鮮市場通りでは小名浜港に水揚げされた海産物を揃える
.jpg) マグロの刺身の2種を盛り合わせた「2種丼」
マグロの刺身の2種を盛り合わせた「2種丼」
.jpg)
小名浜駅跡
おなはまえきあと
泉駅から約5km
かつての「小名浜駅」があった跡で、現在はイオンモールいわき小名浜が立地する。小名浜駅とは貨物専業鉄道を行う「福島臨海鉄道」が保有する駅で線路は常磐線「泉駅」と繋がっている。2011年に発生した東日本大震災による津波で壊滅し現在の小名浜駅は西に600mの場所に移転されている。
.jpg) 小名浜駅は貨物駅であり旅客駅ではない
小名浜駅は貨物駅であり旅客駅ではない
.jpg) ディーゼル機関車DD501号の台車。福島臨海鉄道の前身である小名浜臨海鉄道が購入し、鮮魚や鉱石などを輸送していた
ディーゼル機関車DD501号の台車。福島臨海鉄道の前身である小名浜臨海鉄道が購入し、鮮魚や鉱石などを輸送していた
.jpg)
三崎公園・いわきマリンタワー
みさきこうえん
泉駅から約7km
小名浜港近くの岬に整備された約7平方キロメートルの公園で各種施設が存在。岬という立地上公園の大半は太平洋に囲まれている。公園内に立地する「いわきマリンタワー」は高さ59.99mの展望塔でいわき市のランドマーク的存在である。
.jpg) いわきマリンタワーのスカイデッキから見る景色
いわきマリンタワーのスカイデッキから見る景色
.jpg) アクアマリンふくしま
アクアマリンふくしま
.jpg) 小名浜マリンブリッジ
小名浜マリンブリッジ
.jpg) 開発中の東港地区国際物流ターミナル人工島
開発中の東港地区国際物流ターミナル人工島
.jpg) タワー北側
タワー北側
.jpg) マリンタワー下に広がる三崎公園
マリンタワー下に広がる三崎公園
.jpg) 塔高11mの小さな番所灯台
塔高11mの小さな番所灯台
.jpg) 全長74.8mのローラー滑り台
全長74.8mのローラー滑り台
.jpg) 砂浜のある広場
砂浜のある広場
.jpg) 野外音楽堂ではバンド演奏などの催し物が開かれる
野外音楽堂ではバンド演奏などの催し物が開かれる
.jpg) 丘からせり出した場所にある潮見台
丘からせり出した場所にある潮見台
.jpg) 太平洋を望む展望ポイント
太平洋を望む展望ポイント
.jpg) 海に突き出る潮見台
海に突き出る潮見台
←NEXT→
.jpg) 三角トンネルが黒潮と親潮の潮目を表す。二つの水槽の水量は2050トン
三角トンネルが黒潮と親潮の潮目を表す。二つの水槽の水量は2050トン
.jpg) ラブカの標本。生きた化石と言われ水深500〜1000mの深海に生息する。水族館での飼育は難しく数日で亡くなってしまう
ラブカの標本。生きた化石と言われ水深500〜1000mの深海に生息する。水族館での飼育は難しく数日で亡くなってしまう
