.jpg)
所在地
東京都荒川区

1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約9,790人
「三河島」とは荒川区の地名だが、かつて発生した鉄道事故の影響を受け悪いイメージをもたれるようになってしまった。そのため行政上の地名としては消滅し、「荒川」などに変更された。
南千住寄りにJR貨物隅田川駅へ通じる隅田川貨物線、日暮里寄りには田端信号場に繋がる田端貨物線が分岐する。田端信号場は常磐線との接続に加え品川を起点とする山手線貨物線、赤羽方面に繋がる東北本線貨物線があり、湘南新宿ラインの運行ルートの一つになっている。

常磐線快速
| (上り) | (下り) | 
| 快速 | |
| 設置場所 | 改札外 | 
|---|---|
| 備考 | 2020年7月8日の駅のスタンプリニューアルに伴い廃止 | 
浄正寺。三河島駅から徒歩約5分、京成線「新三河島駅」から徒歩約8分の寺院。境内には板碑や庚申待供養碑が多くある。本堂前にある三河島観音は1962年に三河島駅で発生した三河島事故の犠牲者の慰霊碑。事故の被害者は死者160人、負傷者296人という大惨事であった。
.jpg)
| 設置場所 | 改札外 | 
|---|
三河島枝豆、三河島菜。どちらも江戸時代初期の百姓が作り始めたと言われる野菜。江戸時代の三河島は農村だった。三河島枝豆は一鞘に3粒の豆が揃ってつく優良品種として全国で作られ、三河島菜は味のよい漬菜であり塩漬けにされ、冬場の貴重な葉物野菜として賞味されていた。
.jpg) 縦型駅名標
縦型駅名標
.jpg) 下り方面は成田線も表記されている
下り方面は成田線も表記されている
.jpg) ペットボトルキャップでできたQRコード。東京の街歩きを楽しむ情報を届けるFUN!TOKYO!にアクセスする
ペットボトルキャップでできたQRコード。東京の街歩きを楽しむ情報を届けるFUN!TOKYO!にアクセスする
.jpg) クリスマスツリー
クリスマスツリー
.jpg) お肉を焼こう。
お肉を焼こう。モンハンかな?
.jpg) 改札
改札
.jpg) 駅周辺。直線距離だと日暮里駅や町屋駅が徒歩圏内に入るらしい
駅周辺。直線距離だと日暮里駅や町屋駅が徒歩圏内に入るらしい
.jpg) 駅の看板
駅の看板
.jpg)
浄正寺
じょうしょうじ
三河島駅から約300m
新三河島駅から約600m
阿弥陀如来を本尊とする寺院。本堂前には1962年5月3日に国鉄(現JR)三河島駅で発生した三河島事故の犠牲者を供養する三河島観音が安置されている。国鉄戦後五大事故の一つとされ、貨物列車と旅客列車2本が衝突して脱線し、多くの死者と負傷者を出した。
.jpg) 山門
山門
.jpg) 三河島観音
三河島観音
| JR東日本 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 高架駅 | |
| ホーム | 1面2線 | |
| 開業日 | 1905年(明治38年) | |
| 運営形態 | 直営駅 | |
| 路線 | ||
| 常磐線快速 | ||
| 駅番号 | JJ03 | |
| キロ程 | 1.2km | |
| 日暮里 | 南千住 | |
| ※常磐線 | ||
| キロ程 | 0km | |
| 田端 | ||
| ※常磐線 | ||
| キロ程 | 0km | |
| 隅田川 | ||
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1990年 | 8,730 | |
| 1995年 | 8,840 | |
| 2000年 | 9,060 | |
| 2005年 | 9,700 | |
| 2010年 | 10,200 | |
| 2015年 | 10,900 | |
| 2019年 | 115,00 | |
| 2020年 | 9,310 | |
| 2021年 | 9,790 | |
※貨物線のため旅客列車の運行はない

※2021年7月現在の配線図です。
| 番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 常磐線快速 | 上野・東京・品川方面 | - | |
| 2 | 常磐線快速 | 松戸・柏・取手・土浦方面 | - | 
←NEXT→
.jpg) 
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) ホーム
ホーム
.jpg) 荒川区の「あら坊」がペットボトルキャップでできている
荒川区の「あら坊」がペットボトルキャップでできている
.jpg) 周辺から三河島駅を眺める
周辺から三河島駅を眺める
