Now Loading...
上野駅
STATION GALLERY
JR2F在来線ホーム
高い(高架)ホームとも呼ばれるJR上野駅の主要ホーム。宇都宮線・高崎線・常磐線は東海道線と直通運転を行っており、当駅から東京方面に運行する列車は「上野東京ライン」の愛称が付く。
ホームから御徒町寄りの階段を下ればアメ横・東京メトロ・京成上野駅、鴬谷寄りの階段を上ると上野公園の文化施設に近い場所に出られる。
京浜東北線駅名標
常磐線縦型駅名標
山手線縦型駅名標
6番線上野東京ライン
山手線・京浜東北線1・2番線ホームに音の視覚化装置「エキマトペ」が認証実験で設置された
エキマトペは駅に響く音をAIで分析し、漫画の吹き出しとアニメーションで表示する。またアナウンスも手話を用いて表示される
2023年6月20日、常磐線11・12番線ホームにセルフ式(無人)駅そばの実証実験店舗がオープンした
そば自動調理販売機。食べたいメニューでタッチパネルで選びキャッシュレス決済を行う。現金は使用不可。
調理時間は1分30秒ほど。プラスチック製の容器を持つ時熱くないように端に持ち手がついている。割りばしとプラスチック製のれんげは販売機の下から自分で取る
たぬきつねそば550円(オープン記念価格)
ちくわの磯辺天そば630円(オープン記念価格)
紅しょうが天そば680円(オープン記念価格)
柚胡椒香る豚肉そば730円(オープン記念価格)
常磐線、常磐快速線・成田線
常磐線11・12番線ホームにある駅そば「爽亭」
爽亭の「あんかけ武蔵うどん」
常磐線9・10番線ホームにある「大江戸そば」
大江戸そばの「鴨そば」
ここから先で写真をとってはいけません
乗換案内
鳩害で衣服を汚すことがありますのでご注意ください
宇都宮線(東北線)、高崎・上越線
動物園・美術館は日暮里方面の階段を昇り公園口へ
JR1F在来線ホーム
低い(地平)ホームとも呼ばれる。東京方面は行き止まりで宇都宮線・高崎線・常磐線の当駅発着が使用する。しかしこれらは上野東京ラインとして東京方面に直通する列車が大半であり、この理由から行き止まりの低いホームはあまり使われない。人の往来も少なく閑散としている。
常磐線、宇都宮線・高崎線駅名標。常磐線の隣の駅名が柏ではなく日暮里だった時
宇都宮線・高崎線駅名標
隣の駅名がない駅名標
宇都宮線・高崎線縦型駅名標
宇都宮線縦型駅名標。恐らく常磐線の駅ナンバリングが消されている
常磐線縦型駅名標・駅ナンバリングなし
いつぞやの駅名標
ホーム
あまり使われなさそうなSuicaグリーン券券売機
特急ひたち・ときわ乗車口、臨時乗車口
普通列車乗車口
2023年3月18日でスワローあかぎは廃止、同じく特急草津は「草津・四万」に名称変更した
2023年3月18日のダイヤ改正以降、地平ホームを発車する常磐線特急ときわは平日の勝田行き1本のみ
地平ホームを発車する特急あかぎと草津・四万も平日が主体
待合室
新たな旅立ちの13.5番線。「TRAIN SUITE 四季島」乗降専用ホーム
13.5番線出入口
危険これより通行止
駅事務室の看板
古めかしい看板
古めかしい看板いろいろ
乗車口
16・17番線ホームの床には常磐線沿線の名所などを写したパネルがある。これは福島県いわき市の塩屋崎灯台
茨城県の霞ケ浦の帆引き船
茨城県水戸市の偕楽園、好文亭
茨城県ひたちなか市の国営ひたち海浜公園
三相の像
「故郷の星」というアート。「故郷の星 仰ぎ見れば 故郷の星 ここにあり きらめく星 ふれあいの星 わが心をうるおす」
古い感じのするサイン
新幹線
地下4階に東北新幹線のホームがある。JR中央改札近くの低いホーム付近にある乗り換え改札から入り、エスカレーターを下っていく。
縦型駅名標
B4Fホーム
ホーム柵
B3Fコンコース
ときめき広場
待合室
喫煙所
古めかしいサイン
レリーフの「上野四季繁栄図」。東北新幹線上野駅開業記念
1Fホーム付近にある新幹線のりかえ口
広小路口・浅草口・正面玄関口
JR上野駅の中央改札に近い地上の出入口。3つの出口の共通点として東京メトロ銀座線・日比谷線に近い。広小路口はアメ横に近く人通りが多くなっているが、浅草口と正面玄関口は目立つ所がなく、人通りが少なめ。
中央改札の上に「自由」というアートがある
待ち合わせの目印に良さそうな「翼の像」
中央改札外。駅ナカ施設のアトレ上野がある
祝 常磐線全線開通2020春
クリスマスツリー
クリスマスツリー、2023年11月11日
桜2023年度
正月飾り
正月飾り、2023年11月11日
広小路口外
歩道橋に隣接する「ボレイア広場」。広場の中に希望の木
広小路口駅舎
夜の広小路口駅舎
夜の正面玄関口駅舎
浅草口および正面玄関口外、入谷口通り
上野駅の文字
夜の上野駅の文字
不忍口・山下口
地上の出入口。不忍改札から出られる不忍口は一大観光地のアメ横に近いだけでなく、京成上野駅・東京メトロ銀座線・日比谷線と上野駅の乗り換え路線も全て近い。山下口は駅ナカ施設のアトレ上野内にあり、不忍口と公園口の中間あたりに出る。
中央連絡通路
新幹線・宇都宮線(東北線) 常磐線・高崎・上越線
不忍口外。付近に東京メトロへの入口がある
アメ横ことアメヤ横丁入口
不忍口出入口を見る
夜の不忍口
山下口外。不忍口と公園口の中間ぐらいにある
山下口はアトレの出入口でもある
夜の上野駅の文字
パンダ橋口・入谷口
3階の出入口。どちらも入谷改札から出られ、パンダ橋口は上野公園と上野駅東側を東西に結ぶパンダ橋の上に出る。入谷口は比較的閑静な場所。
エキュート上野のトイレ付近
動物の絵2
パンダ橋口外
パンダ橋の下へ
入谷口外
公園口
3階の出入口。上野公園に直結しており、上野動物園や東京国立博物館といった上野公園内の各文化施設へのアクセスが良い。
14〜17番線の地平ホームに通じる階段・エスカレーター付近は閑散としている
公園口改札内にある「YAMANOTE LINE MUSEUM」。アート作品展
トイレ
公園口外。東京文化会館があり上野公園・上野動物園に近い
上野駅公園口を眺める
黄葉する公園口
かつての上野駅公園口
かつての上野駅の文字
東京メトロ銀座線
JR上野駅から見て広小路口・浅草口・正面玄関口・不忍口に近い場所にある。駅構内は「銀座線の歴史にフォーカスした、古き良き重厚な造りの美術館空間」がコンセプト。
上野公園方面改札の出入口6からは地下通路を通じて京成上野駅と繋がっており、雨に濡れず行き来可能。
駅名標2
駅ナンバリング
ホームドアにパンダなどが描かれている
地下鉄開業当初から66年間使われていたレール
地下鉄開通記念ポスター
マーキュリー像
上野公園方面改札、出入口6。京成上野駅方面への地下通路
上野公園方面改札、出入口7周辺。上野駅不忍口、アメヤ横丁
出入口8周辺。上野駅正面口
改札外コンコースを歩く
5b出入口周辺。上野駅広小路口から中央通りを挟んだところ
上野駅方面改札
木製の回転改札のレプリカ。音楽に合わせ、実際に回転するらしい
JR上野駅方面改札、出入口9。アトレ上野、上野駅中央改札
東京メトロ日比谷線
JR上野駅から多少離れている。駅構内は「現代的でモダンな美術館空間」がコンセプト。昭和通り北方面改札近くの出入口には、東京メトロ(東京地下鉄)の本社が立地する。
駅名標2
Hのみの駅名標
虎ノ門ヒルズ駅開業前の駅名標2
ホームドア設置前
日比谷線はモダンなデザイン
ホーム仲御徒町寄りにある昭和通り南方面改札
出入口3
改札の外を歩く
昭和通り北方面改札、出入口1・2周辺。上を首都高速1号上野線が走る
ペデストリアンデッキ上にあるモニュメント
出入口2
虎ノ門ヒルズ駅開業前の駅の看板
←NEXT→