所在地
千葉県市川市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約7,060人
この地域は江戸時代から明治時代にかけて塩を製する「行徳塩田」という場所が広がっていた。塩を製していた浜という意味から駅名に「塩浜」と名付けられている。
デルタ線の東京寄りに位置する。しかしデルタ線の蘇我寄りにある南船橋駅に比べると2面2線ホームかつ快速が止まらない。京葉線と武蔵野線の乗り換えは当駅か隣の快速停車駅である新浦安駅で行う。当駅の利用客は少ないがこれは駅周辺が工場街であるため。
京葉線
(上り) |
(下り) |
(武蔵野線) |
|
各駅停車 | |
武蔵野線 | |
武蔵野線 | |
STATION GALLERY
駅名標
縦型駅名標
ホーム
待合室
武蔵野線は当駅から西船橋方面に分岐する
京葉線全線開業30周年
鳥と三脚とカメラ
橋だろうか?
模様
東京湾と流れる川をイメージしている?
改札
北口。駅周辺は倉庫や工場が多い
南口は更地が目立つ
市川塩浜駅の文字
SPOT
行徳鳥獣保護区
ぎょうとくちょうじゅうほごく
市川塩浜駅から約3km
東京湾の埋め立てや開発によって減少した自然環境と野鳥の生息地の確保のため、人工的に造成された湿地帯。多くの野鳥や湿地帯特有の生物が生息する千葉県指定の鳥獣保護区である。湿地から見て西側は遊歩道が整備されている。
詳しくは東京メトロ東西線「行徳駅」のページで解説する。
STATION DATA
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 高架駅 | |
ホーム | 2面2線 |
|
開業日 |
1988年(昭和63年) |
|
運営形態 | 業務委託駅 | |
路線 | ||
京葉線 | ||
駅番号 | JE09 | |
キロ程 |
18.2km |
|
新浦安 |
二俣新町 |
|
京葉線 |
||
キロ程 |
0km |
|
西船橋 |
||
年度別1日平均乗車人員 | ||
1988年 JR東日本京葉線開業 | ||
1988年 | 1,230 | |
1990年 | 2,380 | |
1995年 | 3,370 | |
2000年 | 3,910 | |
2005年 | 4,700 | |
2010年 | 6,050 | |
2015年 | 7,550 | |
2019年 | 8,090 | |
2020年 | 7,040 | |
2021年 | 7,060 |
※2021年7月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 京葉線・武蔵野線 | 蘇我方面(西船橋方面) | 10 | |
2 | 京葉線 | 舞浜・新木場・東京方面 | 10 |
←NEXT→
|