千葉みなと

ちばみなと

Chibaminato

千葉市の中心地付近に広がるウォーターフロント

所在地

千葉県千葉市

1日平均乗車人員

JR東日本(2021年)約14,200人
千葉都市モノレール(2020年)約6,340人

Train line

京葉線

上り
南船橋・舞浜・
新木場・東京方面

下り
蘇我方面

快速

各駅停車

千葉都市モノレール1・2号線

下り
千葉・
県庁前・千城台方面

どんな駅?

JR東日本


京葉線(東京起点)39km


開業日 1986年(昭和61年)3月3日

 

元々は駅名が漢字の「千葉港駅」として開業したが「ちばこう」という誤読を防ぐために駅名標や方向幕などで「千葉みなと」と表記されることが多かった。そして約6年後、駅名が「千葉みなと」に改名された。

 

東京駅から続いてきた電車特定区間は当駅までで終点の蘇我駅は対象外。駅ナンバリングは電車特定区間の駅にしかないためこの理由から蘇我駅には駅ナンバリングがない。

 

千葉都市モノレール


1号線(千葉みなと起点)0km


開業日 1995年(平成7年)8月1日

 

Tracks map

JR京葉線

千葉みなと

JRは2面3線ホーム。1番線は下り、2番線は上下兼用で通勤快速と特急通過待ち、非常時の折り返し用、3番線は上り。下り線は稲毛海岸駅と当駅の間に貨物列車(臨時列車)用の待避線を持つ新港信号場がある。下り(蘇我)方面の貨物列車が待避線に入り、旅客列車を先に行かせる。

 

出典「配線略図.net」https://www.haisenryakuzu.net/

Stamp

設置事業者 JR東日本
設置場所 JR千葉みなと駅改札窓口

千葉ポートタワー。千葉みなと駅から徒歩約20分地点の千葉ポートパーク内に建つ、高さ約125mのガラス張りの展望塔。1983年に千葉県の人口が500万人を突破したことを記念し建設された。クリスマスの時期はタワーがクリスマスツリー状にライトアップして来場者を楽しませる。このクリスマスツリーは高さ100m、幅30mと「世界最大の電飾ツリー」としてギネスに認定された経歴を持つ。

設置事業者 JR東日本
設置場所 JR千葉みなと駅改札外
備考 京葉線×KEIYO TEAM6+スタンプラリー(2025)による限定設置

209系、アルティーリ千葉、千葉ZELVA。2008年12月1日より京葉線で営業運転を開始した209系、千葉市をホームタウンとするプロバスケットボールチームのアルティーリ千葉、同じく千葉市を本拠地とするバレーボールチームの千葉ZELVA。

Gallery

JR京葉線

駅名標。幕張豊砂駅開業に伴って駅ナンバリングが1繰り上がり、シールで訂正された

縦型駅名標。こちらも訂正のシールが貼られた

幕張豊砂駅開業前の駅名標。開業後は海浜幕張から千葉みなと駅までの駅ナンバリングが1繰り上がり、当駅はJE16からJE17になった

駅ナンバリング導入前の駅名標。JR東日本が駅ナンバリングを導入したのは2016年10月1日。2020年東京オリンピック・パラリンピック開催を見据えての事であった。この頃は新型コロナウイルスが世界を脅かすことになるとは誰も知らなかった

幕張豊砂駅開業前の縦型駅名標

ホーム。2面3線。2番線は通過待ち、折り返し可能。ダイヤ乱れで千葉みなと行きになることも

ちばみなと

あぶないですから駆け込み乗車はおやめください。日中15分に1本なので次のを待つのはちょい苦痛。贅沢かもしれないが

ホーム中程にある待合室。京葉線カラーのワインレッドの帯を巻く

一新された1・2番線ホームの待合室

サイン。2番線は蘇我方面、東京方面一部の電車

乗り場案内

3番線

蘇我方面

今はなき255系のペットボトルキャップアート

改札。改札外にニューデイズ、いろり庵きらく、サンエトワール、マツモトキヨシ、マルエツ・プチ。なかなか充実している

駅ナカ施設のひとつ「マルエツ・プチ」。食料品の買い物が不便な地域に出店するミニスーパー。「まいばすけっと」みたいなもの

東京湾に近い西口。駅前を正面に進むと港を核とした憩いの空間「みなとオアシス」が広がる。千葉ポートタワー、千葉県立美術館まで徒歩約15分

情報案内。千葉ポートタワー、千葉ポートパーク、千葉県立美術館、旅客船ターミナル(ケーズハーバー)

CHIBA MINATO。中央に千葉港の錨モニュメント、左にみなとオアシス。千葉港は「みなとオアシス千葉みなと」という名称で港に関する交流拠点、みなとオアシスに指定されている

京葉線から千葉都市モノレールへ。雨に濡れることはない。陸側に向かうはずだが千葉港方面と案内されている

駅の看板。西口のは左上のだったが、いつの間にか下の海を背景にしたものに変わった

千葉都市モノレール

駅名標。千葉都市モノレール1号線(県庁前方面)の起点を担う駅。2号線(千城台方面)の起点は千葉駅

駅ナンバリング導入前の駅名標。2019年2月20日に駅ナンバリングつきのものに更新された。これは2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピック競技大会を見据えての更新である。また日本語・英語版・中国語・韓国語の4カ国表記になった

ホーム。どちらが先に発車するのか、千城台方面なのか県庁前方面なのかはよく確認すべし

1・2番線の間の支柱にある1号線0キロポスト。終点は3.2km先の県庁前駅

「葭川となみ」のパネル。千葉都市モノレール公認キャラクター兼鉄道むすめで、千葉都市モノレールの駅員。バタバタ走り回っているが元気いっぱいな笑顔は忘れない。体操部に所属していた経験からかホームでの合図にキレがある

「初音ミク」コラボ。2013年から毎年開催されている初音ミクのイベント「マジカルミライ」。千葉都市モノレールでは初音ミクとコラボしコラボグッズの販売、コラボラッピングモノレールの運行、駅にパネルを設置したりする。千葉市の市章が初音ミクに似ている関係でもある

千葉みなとご当地キャラ「チバミナコちゃん」。地元発信向けメディア「ちばみなと.jp」のVTuber。千葉ポートパークの円形芝生広場ステージ屋根の、NTTドコモ千葉ビル及びNTT千葉港ビルの鉄塔、千葉都市モノレールなど千葉みなと要素もりもり

改札。有人駅。利用客は千葉駅に次いで2番目の多さ

FORT OF CHIBA 千葉みなと。みなとオアシス千葉みなとまで西口から約350m

千葉都市モノレールから京葉線へ。JRとは別の建物。階段の上り下りにやや時間がかかる

千葉都市モノレールの駅舎

レールの末端。JR京葉線の上り(東京方面)に沿っている。ここから稲毛海岸駅、海浜ニュータウン(幕張ベイタウン)を経由し、幕張本郷駅へ至る延伸計画があるが、実現は不可能に近い

千葉みなと駅の文字

駅ナンバリング導入前の看板

Spot

千葉ポートタワー

ちばポートタワー

千葉みなと駅から約1km


千葉県民500万人突破を記念し、昭和61年に建設された高さ約125mのガラス張りの展望塔。ポートタワーと合わせて同時に整備された千葉ポートパーク内に建つ。日本三大港湾、日本三大貿易港と称される千葉港のシンボル的存在。クリスマスの時期が近くなるとタワーがクリスマスツリー状にライトアップするイルミネーションが行われる。

地上113mの展望室「ビュープロムナード」から見る千葉市

幕張新都心

東京スカイツリー

千葉県庁

千葉県立美術館

千葉港

千葉ポートタワーから見る夜景は日本夜景遺産認定

夜の千葉港

恋人の聖地に認定

イルミネーション

フォトスポット

愛の南京錠

2023年11月23日(祝)〜12月25日(月)に行われた「千葉ポートタワークリスマスファンタジー」。千葉ポートタワーの冬の風物詩である

巨大なクリスマスツリーがクリスマスムードを演出

タワー周辺は公園が整備された「千葉ポートパーク」。千葉港発祥の地とされる場所

千葉ポートパークの人工海浜

野外ステージ

ウォータープラザ

展望の丘

展望の丘からの景色

シーガル広場

千葉県立美術館

ちばけんりつびじゅつかん

千葉みなと駅から約1km


千葉県ゆかりの美術家の作品を中心に収集・展示を行う美術館。傾斜屋根が特徴的な平屋棟を複数連接させて展示室や県民アトリエを構成する特色ある建物。企画展・特別展を観覧する場合は別途料金が必要となる。

←NEXT→