福俵
ふくたわら
Fukutawara
縁起よさそうな無人駅
JR東日本
東金線(大網起点)3.3km
開業日 1938年(昭和13年)3月1日
東金市に位置する1面1線の棒線駅。一部分だけ屋根がある簡素な駅舎の無人駅。
かつては東金市の都市計画マスタープランにおいて当駅のホーム移転が考えられていたが、人口減少等といった理由から実施されなかった。
駅周辺
駅周辺は住宅街。北にある灌漑用貯水池「雄蛇ヶ池(おじゃがいけ)」は遊歩道によるウォーキングやバスフィッシングの名所として知られている。
駅名標
ホーム。1面1線の無人駅。屋根はトイレ部分だけ
特急は来ないが特急乗車口がある
駅の出入口。駅舎と呼べる建物はない。券売機なし
駅前。そこそこの車通り、踏切に注意。踏切の先の福俵駅入口交差点にセブンイレブン
駅の看板
雄蛇ヶ池
おじゃがいけ
福俵駅から約2km
江戸時代からあるという灌漑用貯水池。面積は約25ヘクタールあり、形が青森県と秋田県にまたがる十和田湖(とわだこ)に似ている事から「房総の十和田湖」と呼ばれる。バス釣りの名所として知られる。また池の外周には約4kmのハイキングコースが整備されており散策が楽しめる。いわくつきの心霊スポットでもあるらしいが・・・・・。
洪水吐
ハイキングコース
湖畔を歩く
猫
池の周辺は平坦かと思いきやアップダウンが激しい
←NEXT→