豊四季
とよしき
Toyoshiki
明治新政府4番目の開墾地
千葉県柏市
東武鉄道(2021年)約13,100人
東武アーバンパークライン
上り
流山おおたかの森・
春日部・大宮方面
下り
柏・新鎌ヶ谷・
船橋方面
区間急行
普通
東武鉄道
2面2線ホームで出入口は柏方面ホームに設けられる。急行は「春日部」〜「船橋」間は各駅停車だったが2020年3月のダイヤ改正で当駅は通過となる。急行通過駅は代わりに新設された区間急行の停車駅となった。
駅周辺
駅周辺は柏市であるが、流山市に南北を挟まれる形で位置している。
その他
明治新政府の手により開拓された小金牧13地区のうち、4番目に開拓されたことから「豊四季」という地名が誕生し駅名にもなった。
路線
野田線
大宮起点
39.7km
駅構造 地上駅(橋上駅)
ホーム 2面2線
開業日 1911年(明治44年)5月9日
設置場所 | 改札窓口 |
---|
諏訪神社、城願寺。スタンプが古い
駅名標。明治新政府4番目の開墾地。野田線内には6番目の六実駅がある
縦型駅名標
ホーム。急行は通過する。当駅は乗り換え駅の柏駅と流山おおたかの森駅に挟まれている
改札。柏方面ホーム1か所。駅の南北を移動する跨線橋が外にあるが、改札が反対側にも欲しい
駅周辺は小さな商店街。また柏市の西端あたりで、隣接する流山市も駅勢圏に入る
自由通路で駅の反対側に行ける。エスカレーターがある
駅の反対側にはロータリーがある。2003年より自由通路と共に整備された場所
駅の看板
←NEXT→