春日部
かすかべ
Kasukabe
嵐を呼ぶ園児の駅
埼玉県春日部市
東武鉄道(2021年)約57,600人
東武アーバンパークライン
上り
岩槻・大宮方面
下り
流山おおたかの森・
柏・船橋方面
急行
区間急行
普通
東武スカイツリーライン
上り
新越谷・浅草・
中目黒・渋谷方面
下り
館林・南栗橋・
東武日光方面
急行
区間急行
準急
区間準急
普通
概要
伊勢崎線(東武スカイツリーライン)と野田線(東武アーバンパークライン)が接続する交通の要衝。春日部市中心市街地の駅だが当駅が地上駅な理由で市街地が分断され、地下歩道や開かずの踏切を通らないと街を行き来できない事から長年に渡り春日部市のまちづくりに支障をきたしている。
2021年3月より駅の高架化工事に着手し、2031年の完成を目指して長きに渡る工事が始まる。三角屋根の東口地上駅舎は2023年2月3日をもって使用を終了した。
東武鉄道
野田線(大宮起点)15.2km
伊勢崎線(浅草起点)35.3km
開業日 1899年(明治32年)8月27日
東武スカイツリーラインは東口側の1〜4番線。浅草行きのスカイツリーライナー、日比谷線直通のTHライナー、東武日光線のけごん、東武鬼怒川線と会津鬼怒川線(野岩鉄道)方面のきぬ・リバティ会津といった特急が停車する。ただし伊勢崎線方面などのりょうもうは全列車が通過する。
スカイツリーライナーは当駅を始発・終着駅としている。当駅からのTHライナーは久喜行きは降車のみ、恵比寿行きは乗車のみ可能。
東武アーバンパークラインは西口側の7・8番線。大宮方面からの普通列車は終日に渡り当駅折り返しが設定されている。急行は当駅から運河駅まで各駅に停車し、区間急行は当駅から柏駅(終点)まで各駅に停車する。
野田線は複線と単線区間の境界駅にあたる。当駅から大宮駅までは複線、当駅から運河駅までは単線。
伊勢崎線と野田線の線路が接続されており、これを利用した特急列車のアーバンパークライナーが2024年のダイヤ改正まで運行されていた。野田線初となる有料列車。廃止理由は春日部駅高架化により連絡線が一時的に使えなくなるため。
東武アーバンパークライン7・8番線ホーム上に東武らーめんという立ち食い店があり、漂ってくるいい匂いが食欲をそそる。昔ながらの雰囲気と立ち食いとは思えない本格的なラーメンが楽しめる事から人気が高い。
春日部市はクレヨンしんちゃん(以下クレしん)の舞台であることから、当駅の駅名標や待合室などがクレしんで装飾されている。
発車メロディーは「オラはにんきもの」。クレしん初のキャラクターソングにして同アニメ一番のヒット、アニメキャラ名義のシングルとしては史上初めてオリコンベスト10入りを果たした名誉ある一曲。1990年代の曲なので今聞くと古さを感じてしまうもののクレしんを代表する曲であることに変わりはない。
駅周辺
春日部市中心地。駅開業時の駅名は「粕壁(かすかべ)駅」で当駅の所在地も粕壁町であった。現在は春日部市粕壁として旧粕壁町の面影を残している。
伊勢崎線・野田線
3面5線ホーム。1・3・4番線が伊勢崎線、7・8番線が野田線であり、野田線は藤の牛島寄りに留置線を持つ。2・5・6番線が欠番であり2・5番線は回送列車の待避線。6番線は線路すらないが、現在より狭かった野田線ホームの旧7番線を撤去し、旧6番線側に拡張した後も乗り場が7・8番線と割り振られたため。
野田線は急行運転時間帯に大宮方面からの当駅折り返しが設定されている。当駅止まりは7番線に入り、藤の牛島寄りにある留置線に回送して折り返し、8番線に入って当駅始発普通大宮行きになる。
ホーム有効長は伊勢崎線1・3・4番線が10両、野田線7・8番線が6両となっている。
出典「配線略図.net」https://www.haisenryakuzu.net/
設置場所 | 東改札窓口 |
---|
藤の花。春日部市の花である。春日部駅西口から徒歩約5分の春日部郵便局交差点から約1.1km先の地方庁舎交差点にかけての道路は「ふじ通り」と呼ばれ、道路両側の歩道に沿って藤棚が設置されている。また野田線「藤の牛島駅」から徒歩約10分の「牛島の藤(藤花園)」も藤の名所である。
設置場所 | 東口改札内 |
---|---|
備考 | おでかけしようよ!スタンプラリー(2017・2018)による限定設置 |
500系。2017年11月14日(火)〜2018年2月12日(月・祝)に開催された「おでかけしようよ!スタンプラリー」で設置。3駅または全8駅のスタンプ取集で異なるデザインのオリジナルクリアファイルがプレゼントされた。全8駅収集すると3駅のクリアファイルもプレゼントされた。
アーバンパークライン縦型駅名標
スカイツリーライン縦型駅名標
アーバンパークライン7・8番線ホーム。当駅発着の列車があり大宮方面からの当駅止まりは一度回送してから当駅始発にする。発車メロディーは1993年リリースの「オラはにんきもの」で時代を感じる
始発電車整列位置、アーバンパークライナー乗車位置
8000型就役60周年!!8111編成野田線へ!東武8000型(形)は1963年運用開始。8111編成は南栗橋車両管区で動態保存車のような扱いを受けていたが、6両編成のまま活用できるということで野田線の七光台支所に転属した
スカイツリーライン3・4番線ホーム。ちょっと狭さを感じる。ここは下りで上りは別の1番線ホーム
特急券うりばの看板。当駅にりょうもうは停車しないので注意。しもつけは2020年6月6日、きりふりは2022年3月12日のダイヤ改正で廃止
3・4番線ホームにある特急券うりば
3番線の特急スペーシアけごん・きぬ号乗車位置
3番線の特急リバティ乗車位置
3番線のリバティ、スペーシア乗車位置の看板
3番線のスペーシアX乗車口の看板
スカイツリーライン1番線ホーム。東口改札から直結し階段の上り下りがない。2024年5月11日廃止
旧1番線スカイツリーライン上り(浅草方面)ホームの乗車口。日中は半蔵門線直通は優等列車、日比谷線直通は各駅停車
旧1番線の特急スペーシア乗車口
旧1番線のスペーシアX乗車口
旧1番線の特急リバティ、THライナー乗車口
旧1番線のTHライナー、各列車の乗車位置の看板
2024年5月13日より供用開始したスカイツリーライン仮上りホーム。欠番だった2番線が追加され、上り列車は主に2番線を使うようになった
スカイツリーライン仮上りホーム駅名標
仮2番線スカイツリーライン上り(浅草方面)ホームの乗車口。区間急行と区間準急は朝と夕と夜だけ
仮2番線特急スペーシア乗車口
仮2番線特急リバティ乗車口
仮1・2番線ホームの特急券売機
7・8番線ホームにある待合室。ホーム上にある待合室は東武鉄道だとあまり見かけないような気がする
待合室の壁にクレヨンしんちゃんのキャラクター。かすかべ防衛隊は「春日部の愛と平和を守る」ことを目的とした組織。酢乙女あいは準隊員
WE LOVE KASUKABE!!看板が日に焼けてしまっている。現在絵柄が消去済み
1番線ホームにあった展示スペース。橋上化に伴い仮駅舎に移動
1番線ホームにあった大きなパネル。橋上化に伴い撤去
かすかべへようこそ!!
かすかべへようこそ!!2
かすかべへようこそ!!3
春日部へようこそ!!
春日部へようこそ!!2
アーバンパークライン7・8番線ホームにある立ち食いの「東武ラーメン」。昭和54年創業の老舗で度々メディアにも出ている人気店。常に人が多く、いい匂いが漂ってくる
ホーム間を結ぶ跨線橋。東側のはエレベーターもなければエスカレーターもない。通路も広いとは言い難い
2024年5月11日で1番線ホームが廃止、翌12日より仮ホームへ移動した
仮駅舎2階。高架化事業に伴い、2023年2月4日から東口は仮駅舎となった
仮上りホームへの階段
2024年5月12日より仮上りホームを供用開始
1番線にあった展示スペースが移動した
仮駅舎のトイレ
春日部駅のみんな!今年の夏は、すっごい夏になりそうだゾ!2023年8月4日「しん次元! クレヨンしんちゃん THE MOVIE 超能力大決戦 ?とべとべ手巻き寿司?」公開。2023年7月15日、東武鉄道スペーシアX(東武N100系)運行
おねいさんをお誘いするなら、映画?それとも特急おデート?
高架化工事進歩に伴い、2024年2月3日より新しい連絡通路が新設された
新連絡通路外観
東武鉄道×弱キャラ友崎くん2。弱キャラ友アくんとはライトノベルを原作とする学園ラブコメ。左のキャラクターは「夏林花火(なつばやしはなび)」、右は「七海(ななみ)みなみ」。作品中に大宮駅や東岩槻駅などが登場している
スペーシアXのウェルカムボード
仮駅舎東口改札。ディスプレイ発車標完備で、仮駅舎にしては豪華
1番線ホームにあったかつての東口改札。2023年2月3日をもって廃止され、124年の歴史に幕を閉じた
仮駅舎の定期券うりば
東口。開業当初からある駅前。春日部市郷土資料館まで徒歩約10分
ロータリーの中心に「心の橋」というモニュメント
仮駅舎の看板。駅舎も看板も新しくなり、しんのすけとシロは仮駅舎に移動した
春日部駅は2031年度を目標に高架化される。これは2022年12月30日現在の東口の様子
三角屋根が印象的な旧東口駅舎。高架化に伴い撤去された
旧東口の看板
西口改札。あまり広くない。地上駅なので跨線橋を渡ってホームに向かう
西口は区画整理事業に伴い1971年に開設。イトーヨーカドー春日部店はクレヨンしんちゃんに登場するサトーココノカドーのモデルになっている
西口にあるクレヨンしんちゃんの看板。絵柄的にやや古さを感じる
西口駅舎
西口の看板にはかすかべ防衛隊
東武ラーメン
とうぶラーメン
7・8番線ホーム上
アーバンパークライン7・8番線上にある立ち食いのラーメン屋。創業は昭和54年と歴史がある。駅のラーメンと聞くと工場で作ったスープを出していると思いがちだが、ここはちゃんと店舗内で野菜や鳥から炊き出したものを使用している。営業開始時間が2022年現在7時45分からと早い。
食べログ話題のお店
チャーシューメン
コロッケラーメン
天玉ラーメン
コロッケ玉子ラーメン
天ぷらラーメン
ネギラーメン
玉子ラーメン
メンマラーメン
ワンタンメン
塩ラーメン
塩チャーシューメン
塩ネギラーメン
塩ワンタンメン
ラーメン+刻みチャーシュー
春日部市郷土資料館
かすかべしきょうどしりょうかん
春日部駅から約650m
春日部教育センター1階にある資料館。春日部市の歴史に関する資料を縄文時代から現代までに渡り展示を行う。原寸大の竪穴式住居模型と、粕壁宿の町並みのジオラマが見所のようだ。入館料は無料である。展示室内の撮影はできない。
日高屋 春日部東口駅前店(日高ちゃんぽん)
←NEXT→