滝不動

たきふどう

Takifudo

御瀧山不動尊金蔵寺、通称「滝不動」

所在地

千葉県船橋市

1日平均乗車人員

新京成電鉄(2019年)約3,820人

Train line

京成松戸線

上り
新鎌ヶ谷・
八柱・松戸方面

下り
北習志野・
京成津田沼方面

どんな駅?

京成電鉄


松戸線(松戸起点)18.5km


開業日 1948年(昭和23年)8月26日

 

駅名は当駅周辺にある「御瀧不動尊金蔵寺」に因むもの。

 

2025年4月1日より新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、当駅は京成松戸線の駅となった。これに伴い当駅の駅ナンバリングは「SL16」から「KS73」に変更された。

 

駅周辺

 

御瀧不動尊金蔵寺境内にある行者滝(不動滝)は船橋市内唯一の川「海老川」の源流としても知られている。

Stamp

設置場所 改札外
備考 新京成24stationスタンプラリー(2025)による限定設置

新京成寺社巡りスタンプラリー。2024年9〜11月にかけて沿線の寺社を回るスタンプラリーを開催。新京成沿線の8寺社を巡り御朱印、寺社スタンプ、駅スタンプを集める。ラリーに合わせて新京成オリジナル御朱印帳を販売したところ即完売するなど大好評の企画であった。

Gallery

駅名標。地名ではなく、御滝山金蔵寺の最寄り駅であることから

縦型駅名標。力強いというか、威厳のある駅名だと思う

ホーム。利用客の数は下位。当駅と三咲駅の間は1.4kmと、この辺りでは長め

改札。早朝深夜は駅員がおらずインターホンでの対応となる。「二和向台」〜「高根木戸」間は北習志野駅の管理

駅前。ロータリーなし。当駅の駅名の由来である「御瀧不動尊金蔵寺」は徒歩約14分

駅の看板

Spot

御瀧不動尊金蔵寺

おたきふどうそんこんぞうじ

滝不動駅から約1km


正式には金蔵寺だが、山号が御瀧山(おたきさん)で本尊は不動明王ということから御滝不動尊とも呼ばれている寺院。この地から不動明王像が出土すると水が湧き出てきて、湧き出た水はやがて滝となった。その後不動明王像は小堂に安置され、金蔵寺の始まりとなる。

表門

弁天池

行者滝(不動滝)。船橋市唯一の川「海老川」の源流。近隣のお店ではこの水がお酒やパンに使われているとのこと

近くには憩いの場の御滝公園がある

←NEXT→