前原

まえばら

Maebara

成田詣ででにぎわった成田街道すぐそばの駅

所在地

千葉県船橋市

1日平均乗車人員

新京成電鉄(2019年)約4,880人

Train line

京成松戸線

上り
北習志野・新鎌ヶ谷・
八柱・松戸方面

下り
新津田沼・
京成津田沼方面

どんな駅?

京成電鉄


松戸線(松戸起点)23.9km


開業日 1955年(昭和30年)4月21日

 

2025年4月1日より新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、当駅は京成松戸線の駅となった。これに伴い当駅の駅ナンバリングは「SL22」から「KS67」に変更された。

 

駅周辺

 

船橋市に位置する駅で、駅周辺には成田山新勝寺に至る成田街道が通る。成田街道とは江戸時代後期に成田山初詣が盛んになってからつけられた道路の愛称である。

Stamp

設置場所 改札外
備考 新京成24stationスタンプラリー(2025)による限定設置

800形。初の新造量産車として1971〜1975年にかけて4両編成6本、2両編成6本(計36両)を導入。大きな車体と滑らかな加速は好評を博したが、後継形式への代替により2010年に引退した。

Gallery

駅名標

縦型駅名標

新京成時代の駅名標。駅番号「SL22」。前原とは船橋市の広域地名。前原西と前原東がある

新京成時代の縦型駅名標。他の駅より空白広め

ホーム新津田沼寄りにある古い駅名標

ホーム。改札は最も薬園台寄り。構造は松戸新田駅やみのり台駅と似ている

古い案内。新津田沼駅では乗り換え客による大移動が発生する

古い案内2。トイレは1番線下り(京成津田沼方面)ホーム中程

改札。松戸方面と京成津田沼方面の2か所にある。有人なのは松戸方面のみ

駅前。近くに国道296号線「成田街道」がある。あまり目立った場所はない

新京成時代の駅舎

駅の看板

新京成時代の駅の看板

←NEXT→