新座

にいざ

Niiza

貨物の拠点、新座貨物ターミナル駅

所在地

埼玉県新座市

1日平均乗車人員

JR東日本(2019年)約17,000人

Train line

武蔵野線

下り
南浦和・
新松戸・西船橋方面

上り
西国分寺・
府中本町方面

むさしの号

各駅停車

どんな駅?

発車メロディが鉄腕アトムのテーマだがこれは新座市に手塚プロダクションのアニメ制作スタジオが立地していることに因む。高田馬場駅も同じ発車メロディなのは手塚プロの本社があること、お茶の水博士が長官を務める科学省が高田馬場にあったという設定から。

 

東所沢寄りに新座貨物ターミナルを構え、上り貨物列車は上下線の間にある中線を経由して貨物駅に入線する。新座市は都心に直結する路線の駅が志木市と朝霞市の境目付近にある志木駅しかないため、市の南東にある都営大江戸線を新座市まで延伸するという構想がある。

JR東日本
 

路線

武蔵野線

鶴見起点
48.5km

 

 

駅構造 高架駅

 

ホーム 2面2線

 

開業日 1973年(昭和48年)4月1日

 

運営形態 業務委託駅

 

Track wiring

新座

※2022年6月現在の配線図です。

Stamp

設置場所 改札窓口

平林寺と野火止用水。平林寺は新座駅からだと出入口の総門から遠く、徒歩約30分はかかるため東上線「志木駅」からバスに乗る。平林寺は紅葉の名所として名高く、境内林は国の天然記念物に指定。野火止用水は東京都の玉川上水から埼玉県の新河岸川まで続く用水路の事である。多摩地域は火山灰の堆積した関東ローム層が平均5mほどの厚さで覆われる武蔵野大地の上なため、地下水が深く水を得にくかった。江戸幕府が開府すると江戸近郊の開発が加速し用水確保のため野火止用水が作られた。

Gallery

駅名標

縦型駅名標

ホーム。新座貨物ターミナル駅入線用の中線を持つ。発車メロディは高田馬場駅の印象が強い「鉄腕アトム」。高田馬場に手塚プロダクション本社、新座市にアニメーション制作スタジオがある

のりば案内。行き先にテープが貼られているが、右下の「のりば」が良い

ありがとう!武蔵野線205系。雨の日も風の日も雪の日も35年間支えてくれてありがとう!!山手線から走り続けて・・・35年間ありがとう!

アトムも応援します。にいざの元気!鉄腕アトムのアニメは新座市のスタジオでつくられている

駅の出入口と改札。高架下にそのまま置かれたような改札だが、暗さはあまり感じない。改札外にニューデイズ

改札の向かい側にある「げんき一番街」。飲食店・本屋・薬局・病院・保育園等を中心とした12店舗

マンションが目立つ南口。ショッピングモールのラ・ヴィーニュが立地。紅葉の名所、平林寺は出入口の総門が境内の南東にあるため徒歩約30分かかる

さあ、みなさん歩きましょう

ロータリーの中心で水車が回っている。新座市の東西には武蔵野台地の水不足対策として、玉川上水から分水された用水路の野火止用水が流れている。それを水車で再現している

TOKYO2020。ミライトワとソメイティ

閑静な北口。南口と雲泥の差。なんか寂しい

北口全景。武蔵野線の高架そのまんま

自転車から降りてご通行ください

駅の看板

Spot

平林寺

へいりんじ

新座駅から約2km


約43ヘクタールの境内は雑木林となっており、東京近郊で失われた数少ない武蔵野の雑木林として国指定天然記念物に指定されている。境内林は約60種類の鳥類が渡る中継地としての役割、秋になると紅葉が美しい場所として知られている。

出入口である総門

総門と紅葉

築350年の山門。平林寺のシンボルとされる

山門と紅葉

山門と紅葉2

紅葉の見頃は11月中旬〜12月上旬

山門付近の紅葉

山門付近の紅葉2

半僧坊感応殿(はんそうぼうかんのうでん)

半僧坊感応殿と黄葉

参集所

参集所の紅葉

参集所の紅葉2

戴渓堂(たいけいどう)

野火止用水(平林寺堀)。野火止用水とは東京都立川市の玉川上水から埼玉県新座市を通り新河岸川に続く用水路

野火止用水と紅葉

仏殿と紅葉

仏殿と紅葉2

放生池

紅葉の放生池

放生池の紅葉

放生池の鯉

僧堂門

片割れ地蔵。1対だった地蔵の片方を平林寺に祀った。もう片方はどこにあるのか不明

3000坪の敷地に170基余りの墓石がある大河内松平家廟所。墓石数、保存状態の良さ共に全国有数

大河内松平家廟所の紅葉

安松金右衛門(やすまつきんえもん)の墓

国指定天然記念物の平林寺境内林

紅葉する平林寺境内林

落ち葉

紅葉する平林寺境内林2

見張り台として使われていたと伝えられる野火止塚

野火止塚の紅葉

業平塚。在原業平が京より東国へ東くだりの折、武蔵野が原に駒を止めて休んだという伝えがある

業平塚と紅葉

業平塚の紅葉

半僧坊大祭の開催日(毎年4月17日)のみ開門する半僧門

半僧門と紅葉

旧半僧門が境内の手水舎近くにある

睡足軒(すいそくけん)の森。平林寺の境内林にあたり平林寺のほぼ向かい側に位置する。入山料は取られない

睡足軒の中。体験学習や日本伝統文化の活用の場

睡足軒の丸窓

睡足軒の森の紅葉

睡足軒の森の紅葉2

紅葉亭

←NEXT→