下郡

しもごおり

Shimogori

木更津市との境界ギリギリの君津市の駅

所在地

千葉県君津市

1日平均乗車人員

JR東日本(2006年)約80人

Train line

久留里線

上り
木更津方面

下り
久留里・上総亀山方面

どんな駅?

JR東日本


久留里線(木更津起点)15.2km


開業日 1937年(昭和12年)4月20日

 

木更津市との境目辺りに位置している君津市の駅。当駅と隣の小櫃駅の間には上総山本駅という廃駅が存在しており、利用客が少ない事を理由に東横田駅と下郡駅と共に一時期営業休止となるが、東横田駅と下郡駅は後に営業再開して現在に至るものの上総山本駅は再開する事なく廃駅になっている。

 

1面1線の棒線駅。当駅から上総亀山方面はホームの有効長が4両以下の駅が多くなり、ラッシュ時や行楽シーズン時に運行される4両編成の列車は前寄り2両を扉扱いし3両目以降をドアカットすることが多くなる。

 

駅周辺

 

馬来田駅との間にある道の駅木更津うまくたの里は当駅が最寄り。東京湾アクアラインを抜けた最初の道の駅と紹介されている。

Stamp

設置場所 待合室
備考 スマートフォンアプリ「エキタグ」のNFCタグを読み取り取得

下郡駅

Gallery

駅名標。下郡は木更津市の地名。当駅は君津市にある

ホーム。トイレあり。目の前は田園地帯が広がる

ホーム正面の景色を眺める。田園地帯が広がり、のどかで良い

駅の出入り口は右側だが、左側の線路を横断して近道する者もいるようだ。よく見ると自転車が置かれている

駅前は久留里街道であり木更津市と君津市の境目。踏切を渡った場所にセブンイレブン、道の駅木更津うまくたの里まで徒歩約10分

駅の看板。コンクリートに文字。無骨

Spot

道の駅木更津 うまくたの里

みちのえききさらづ

うまくたのさと

下郡駅から約750m


国道410号線「木更津東IC」付近にある、木更津市で一番最初にできた道の駅。道の駅としては房総の玄関口である東京湾アクアラインから最も近い。店内では千葉県の名産品が約2000種類販売されている。「うまくた」というのはこの辺りの古い地名のこと。

4mの巨大落花生のオブジェ。ハッシュタグは#おナッツ

千葉の名産品である落花生のお土産が充実

木更津産のブルーベリーを使用したチーズケーキ。ここでしか買えない

のうえんカフェレストラン「&TREE(アンドツリー)」のピーナッツソフトクリーム

のうえんカフェレストラン「&TREE」のピーナッツ坦々うどん、白坦々うどん

 

 

 

←NEXT→