上総三又

かずさみつまた

KAZUSA-MITSUMATA

ドイツ製のログハウス風の駅舎

所在地

千葉県市原市

1日平均乗車人員

小湊鉄道(2020年)約60人

Train line

小湊鉄道線

上り
五井方面

下り
上総牛久・
上総中野方面

どんな駅?

小湊鉄道

 

「五井」〜「上総牛久」間における唯一の1面1線の棒線駅。今後行き違い設備の整備が計画されている。無人駅だが2013年3月まで朝ラッシュに限り窓口業務が行われていた。

 

現在の駅舎は改築されたものでドイツ風のログハウスをイメージした駅舎になっている。過去に当駅は発生した火災で駅舎が全焼し1か月半かけて駅舎が再建された、という出来事がある。

小湊鉄道
 

路線

小湊鉄道線

五井起点
7.2km

 

 

駅構造 地上駅

 

ホーム 1面1線

 

開業日 1932年(昭和7年)11月20日

 

運営形態 無人駅

 

Gallery

駅名標

縦型駅名標

ホーム。「五井」〜「上総牛久」間では唯一の1面1線。行き違い設備の整備を行う計画があるとか

駅舎の中。1989年に改築され、不審火により2001年に再建。小湊鉄道線では異色のドイツのログハウス風の無人駅

周辺に田畑が多い駅前。西に国道297号「大多喜街道」があり、磯ヶ谷交差点にセブンイレブンが立地。隣の上総山田駅まで徒歩約25分とそれなりに近い

駅の看板。ポップ体。キャンプ場の看板みたい

いちはらアート×ミックスの作品のひとつ「7つの月を探す旅 第四の駅《三又宇宙基地》」。気づかなかったが、ロケットに乗れる模様

トイレと自動販売機

Spot

道の駅 あずの里いちはら

みちのえき あずのさといちはら

上総三又駅から約2km


アズ植物公園と市原市農業センターに隣接する道の駅。市原市の生産品及び加工品などの販売を行う。隣接するアズ植物公園には芝生広場、バーベキュー場、水生植物園などがあり、散策を楽しめる。「あず」とはこの地域はかつて 「安須(あず)」 と呼ばれていたことに基づくもの。

物産館では市原市で生産、加工された物産品などを販売

小湊鉄道をイメージしたバニラとストロベリーのクッキー「POPPO」

軽食コーナー。市原産の野菜たっぷりのみそ野菜うどん

別館ふるさとハウス

別館ふるさとハウス「ベーカリー&カフェ ホワイトベル」の梨デニッシュ、みかんジャムコッペパン

入口近くの河津桜。2025年3月15日

アズ植物公園への出入口

道の駅の裏にあるアズ植物公園の広場

浅間塚。一般に富士山の神霊をうつし祀った塚。この浅間塚は信仰の塚であると同時に古墳時代の村長を埋葬した古墳だったことが判明している

恋人の丘。2000万年前の地層から化石が発見され生きている化石と呼ばれるシンボルツリーのユリノキ、バラのアーチがあるようだが、訪問時は旬外

恋人の丘のてっぺんから見る景色

水仙

アズ植物公園から坂を下った先は市原市農業センター。特に目立つ場所はないかも

←NEXT→