京成金町

けいせいかなまち

keisei-Kanamachi

JR常磐線「金町駅」との乗り換え駅

所在地

東京都葛飾区

1日平均乗車人員

京成電鉄(2021年)約10,100人

Train line

京成金町線

上り
柴又・京成高砂方面

 

 

Connect station

どんな駅?

京成電鉄


金町線(京成高砂起点)2.5km


開業日 1899年(明治32年)12月17日

 

1面1線かつホーム有効長も4両しかないこぢんまりとした駅。なお金町線は東京23区の旅客営業路線として数少ない全線単線の路線であり、他は東武大師線と西武豊島線ぐらいしかない。

 

金町線はわずか3駅で折り返し運転を行う短い路線だが、かつては京成高砂から京成本線・押上線と直通運転を行っていた。地上を走っていた金町線の京成高砂駅の高架化に伴い現在のような運行形態になった。

 

駅周辺

 

常磐線各駅停車「金町駅」の南口に位置し乗り換え駅として扱われる。

Tracks map

京成金町線

京成金町

 

出典「配線略図.net」https://www.haisenryakuzu.net/

Time table

※雰囲気を楽しんでもらうために作成したものです。実際の移動に使用しないでください。

Stamp

設置場所 改札外

水元公園、しばられ地蔵。水元公園は当駅から徒歩約20分。東京23区で最大面積の公園。小合溜という池を中心に豊かな自然が育まれている。スタンプに花菖蒲が描かれている通り、花菖蒲園がある。しばられ地蔵は同じく当駅から徒歩約20分、南蔵院の境内にある。しばられ地蔵は盗難除け・足止め・厄除け・縁結びなどの願いを聞いてくれるとされ、毎年大晦日にしばられ地蔵の縄解き供養が行われる。解かれた縄は祈祷護摩の火でお焚き上げされる。

Gallery

駅名標

縦型駅名標

「京成」がつく前の駅名標

「京成」がつく前の縦型駅名標

ホーム。1面1線有効長4両のローカルな雰囲気漂う駅

水元公園かつしか菖蒲まつり。水元公園と堀切菖蒲園駅最寄りの堀切菖蒲園の花菖蒲が見頃を迎えた時期に開催される各種イベント

線路末端部、トイレ

係員以外の立入禁ず

改札。目の前に小さい階段、すぐホーム。スロープが設けられておりバリアフリー対応

駅前。JR金町駅は横断歩道を渡ってすぐ。JR金町駅から見て南口に当駅はある。横断歩道は車通りが多いが信号がない。しかし人の流れがあり、渡るのは容易

ヴィナシス金町のイルミネーション

駅の看板

Spot

水元公園・みさと公園

みずもとこうえん・みさとこうえん

京成金町駅から約1.5km


小合溜(こあいためい)と呼ばれる池を中心に整備された水郷公園。面積は96.3ヘクタールと東京23区中で最大規模で桜や花菖蒲の名所として知られる。小合溜の対岸は埼玉県三郷市であり「埼玉県立みさと公園」になっている。
※金町駅のページでも紹介しています。

サザンカ

水元公園の自然や歴史についての展示を行う「水元公園グリーンプラザ」

水元公園グリーンプラザの防災ショールーム。水元公園は防災拠点としての側面があり公園内にはヘリポート、防災用トイレ、かまどベンチなどが各所に設置されている

防災トイレ。テントを設置するだけで使用できる災害用のトイレ。水元公園には6か所、120の防災トイレが設置されている

かまどベンチ。座版を外すことで「かまど」として炊き出しができるベンチ。温かい食事はもちろん、暖をとったり夜間の明かりとしても有効である

非常用の食料品など

温室

都民ギャラリー

テラス

水生植物園

水元かわせみの里。小合溜の水質を浄化し、かつて小合溜に生息していた生きものを呼び戻すことを目的とする施設

大型のポンプ。水質を浄化するためのものだろうか

水辺のふれあいルームから見る小合溜。施設のシンボルであるカワセミがほぼ毎日観察できる模様

小合溜の魚たち。平成24年現在では11種類の魚が確認されている

皇帝ダリア

公園北側のイチョウ

公園北側の紅葉

公園北側の紅葉2

公園北側の紅葉3

公園北側の紅葉4

メタセコイアとモミジ

自由広場付近のメタセコイア

夕日に照らされるメタセコイア

公園の最も北を流れる大場川

猫2

猫3

 

アスレチック遊具エリア

修景池

多目的広場

東金町運動場スポーツクライミングセンター

水元公園の東端にある橋を渡ると江戸川沿いに出られる

江戸川沿い

みさと公園の屋根付き広場

みさと公園は桜の名所である。2025年4月5日時点では満開

みさと公園の桜、2025年4月5日

みさと公園の桜2、2025年4月5日

みさと公園の桜3、2025年4月5日

みさと公園の桜4、2025年4月5日

みさと公園の桜5、2025年4月5日

みさと公園の桜6、2025年4月5日

しばられ地蔵尊・南蔵院

しばられじぞうそん・なんぞういん

京成金町駅から約1.5km


南蔵院に安置される「しばられ地蔵尊」はあらゆる願い事を聞いてくれるとされ、祈願する時には地蔵を縄で縛る。そして願いが成就した時に縄を解くことからしばられ地蔵と呼ばれている。毎年大晦日にはしばられ地蔵尊の縄解き供養が行われるようだ。
※金町駅のページでも紹介しています。

←NEXT