鹿島神宮
かしまじんぐう
Kashimajingu
「鹿島神宮」の最寄り駅で終着駅
茨城県鹿嶋市
JR東日本(2021年)760人
鹿島線
上り
佐原方面
下り
鹿島サッカー
スタジアム方面
快速
普通
普通(臨時)
大洗鹿島線
上り
大洗・水戸方面
概要
JR鹿島線と大洗鹿島線の終着駅。両路線の列車は当駅で折り返す。終着駅といっても運行形態上の話であり、両路線の実際の終着駅は隣の鹿島サッカースタジアム駅である。そのため大洗鹿島線はJR鹿島線に直通していることになる。
1・2番線どちらも上下線の発着が可能だが1番線は大洗鹿島線、2番線はJR鹿島線と使い分けを行っている。
駅周辺
駅名にもなっている「鹿島神宮」は当駅から徒歩約10分。千葉県香取市にある「香取神宮」と古来から深い関係があるらしい。
路線
鹿島線
香取起点
14.2km
駅構造 高架駅
ホーム 1面2線
開業日 1970年(昭和45年)8月20日
運営形態 直営駅(管理駅)
※雰囲気を楽しんでもらうために作成したものです。実際の移動に使用しないでください。
設置場所 | 改札窓口 |
---|
神の社とロマンいっぱい東国大社の駅。駅名にもなる鹿島神宮の楼門が描かれる。東国大社とは鹿島神宮・香取神宮・息栖神社の総称であり、祭られるタケミカヅチ、フツヌシ、アメノトリフネの三柱の神がアマテラスに天界から派遣されて地上を譲るように迫った国譲り神話に由来する。
設置場所 | 改札外 |
---|---|
備考 | ときわ路パススタンプラリー(2023)による限定設置 |
鹿島神宮。鹿島神宮の楼門をデザイン。鹿島神宮の楼門は国の重要文化財に指定かつ、熊本県の阿蘇神社、福岡県の筥崎宮の楼門と共に「日本三大楼門」の一つに数えられている。徳川家光の病気平癒を祈願し回復したため、1634年に水戸藩初代藩主の徳川頼房がお礼として奉納したもの。
設置場所 | WEBアプリ「TRAIN TRIP」で入手 |
---|
御手洗池(みたらしいけ)。鹿島神宮の御手洗池口鳥居付近にある池。鹿島神宮駅からだと急な下り道を下るため注意。1日40万リットル以上の湧水(御神水)が湧き出で、水底が見渡せるほど透き通っている。1年で最も寒いとされる大寒の1月20日に、大寒みそぎがここで行われる。
駅名標
縦型駅名標
ホーム。1番線を大洗鹿島線、2番線をJR鹿島線が使う
ホーム上の柱にシカの絵
乗車口
特急
TOKYO2020。鹿嶋市のカシマサッカースタジアムは東京オリンピック2020のサッカー競技会場として選ばれた
ホームから見る景色
ホームから見る景色2
1番線大洗鹿島線のサイン
2番線JR鹿島線のサイン
大洗鹿島線とJR鹿島線は似ていてややこしいためか、上に小さく鹿島臨海鉄道のシールが貼られた
こちらはJR東日本が貼られた。鹿島線普通列車の千葉駅乗り入れは2021年3月13日のダイヤ改正で廃止され、同時に209系が鹿島線から撤退した
総武快速線乗り入れが1日1往復設定されている
階段アート
階段アート2
ようこそ鹿嶋
カシマサッカーミュージアムなどから提供されたユニフォームの展示
改札内の冷暖房完備の待合室。2019年3月頃に設置されたらしい
鹿がデザインされたトイレ。鹿島神宮において鹿は神の使い。男子用と女子用でそれぞれオスとメスの鹿がデザインされている。また出入口に北浦に建つ西の一之鳥居が確認できる
地域のみなさまに愛され 祝 鹿島線開業50周年。鹿島線は2022年8月20日で開業50周年を迎えた
クリスマスツリー。余談だがトナカイとシカはどちらも鹿の仲間。シカはオスにしか角がないが、トナカイにはオスメス共に角がある。トナカイの方がシカより大きい。トナカイは日本には生息していない
東京2020オリンピック競技大会までのカウントダウン。茨城カシマスタジアムサッカー競技大会までの日にち。茨城カシマスタジアムとは東京2020オリンピックの時に使用されたカシマサッカースタジアムの名称
改札を出入りできるゲート。B.B.BASEの時に使われるのだろう
改札。簡易Suica改札機が設置された有人駅。大洗鹿島線はICカード乗車券が使用できないため注意
改札。鹿島線ICカード乗車券対応前。この辺りでは潮来駅と共に集改札ボックスが残る数少ない駅。昔はボックスの中に駅員が立って改札していたんだよなぁ
鹿島線ICカード乗車券対応前。当駅では、下車時のご精算に限り全額チャージにてSuica・PASMO等IC乗車券よりご精算させて頂きます。当駅よりお帰りの際は、現金にて乗車券をお買い求めいただきますようお願い申し上げます。
ようこそ鹿島神宮駅へ TRAIN SUITE 四季島
鹿嶋市商工会
たくさんの折り鶴
券売機と指定席券売機。大洗鹿島線のきっぷも買える
JRの路線図に表記される鹿島サッカースタジアム駅。駅自体はJRなのでここに表記されている
大洗鹿島線の路線図に鹿島サッカースタジアム駅が表記されていない。JRの駅だからである
隣の延方駅、鹿島サッカースタジアム駅までは190円。JRの切符でも鹿島サッカースタジアム駅に行ける
ここは茨城県だが千葉県誕生150周年。JR鹿島線は千葉支社管轄のためだろう
鹿嶋市観光案内所。2020年4月25日より駅前から鹿島神宮駅構内に移転。鹿"島"線と鹿"嶋"市の間違いに注意
鹿嶋市観光案内所が駅の中になかった頃
鹿嶋市観光案内図。鹿島神宮、カシマサッカースタジアム、大野潮騒はまなす公園など
鹿島神宮の写真。日本三大楼門の一つに数えられている鹿島神宮の楼門
鹿島線は2020年10月からB.B.BASEが乗り入れるようになった
提灯
駅出入口
うっすらと「応援します 鹿島のサッカー」
鹿島神宮まで神宮坂通りを経由して8分
鹿島神宮に近い駅前。駅前から発着する東京行きの高速バスはJR鹿島線より本数が圧倒的に多く、この辺りは高速バスの方が優位に立っている
駅前が整備されバス停の屋根が神宮風、鹿嶋市観光案内所が鹿島神宮駅構内に移転された
高架下はB.B.BASEの集合場所として使われている。少し先にミニストップあり
鹿島神宮駅の文字
鹿島神宮
かしまじんぐう
鹿島神宮駅から約900m
千葉県香取市にある「香取神宮」、同じく神栖市にある「息栖神社」とともに東国三社の総称を持つ。香取神宮とは古来深い関係にあることから一対の存在とも言われる。境内に鹿園があるが奈良県の春日大社創建の際、鹿島神宮の祭神「武甕槌大神(タケミカヅチノカミ)」が鹿に乗ってやってきた、という言い伝えから鹿を神の使いとして扱っている。
大鳥居。東日本大震災で倒壊し、新しく建て替えられた
楼門
高房社。鹿島神宮は当社を参拝してから本宮を参拝する習わしがある
仮殿。江戸時代から2回場所が変わっている
奥宮に通じる、鬱蒼とした巨木に覆われた奥参道
神の使いとされる鹿が飼育されている
さざれ石
奥宮
凹型の要石。香取神宮のものは凸型になっている
1日40リットルの水が湧き出るという御手洗池(みたらしいけ)。水底が見えるほど透き通っている
綺麗な水が湧き出る。綺麗だが煮沸しないと飲めない
御手洗池の紅葉、2023年12月3日現在
御手洗池の紅葉2
湧水茶屋 一休
御手洗池の湧水を使用した甘酒
湧水珈琲
湧水を使用した「本気ジュース」。柚子
湧水ラスクシュガー
境内の湧水を使った食パン。小麦100に対して水分100の食パン「100(ワンハンドレッド)」
駐車場の紅葉
霞ヶ浦の北浦に建つ「西の一之鳥居」は海上鳥居としては日本最大の高さ18.5m
鹿島城山公園
かしましろやまこうえん
鹿島神宮駅から約300m
12世紀末に鹿島政幹(かしままさもと)が築いた鹿島城の跡地。公園内には鹿島城の遺構が若干残っている。市民の憩いの場として整備されており、春になると桜やツツジが咲く。また高台にあるため北浦を望むことができる。
北浦を一望できるロケーション。鹿島線の北浦橋梁も見える
広場
←NEXT→
東京2020年オリンピック・パラリンピック。東京都を中心に首都圏の各地で競技会場が選ばれ、コロナ禍の中で開催されたのだった。
その中でサッカー会場に選ばれたのは首都圏から約110km、茨城県鹿嶋市にあるカシマサッカースタジアムだ。
2020年7月と8月に競技の開催が決まったのだが、カシマサッカースタジアムまでは首都圏から遠く最寄り駅となる鹿島神宮駅・鹿島サッカースタジアム駅の鹿島線・鹿島臨海鉄道線はローカル線なため運行本数が1時間に1本程度しかない。
東京から鹿島神宮には高速バスのかしま号がおよそ20分間隔で運転されているが、大勢の観客を捌くのは難しいだろう。こんな場所でどうやって観客を呼び込むつもりなのか。
そこでJR東日本は観客のために首都圏の21路線において終電の繰り下げ、運転区間の延長、臨時列車の運行を決めた。終電の繰り下げは遅いところで深夜2時まで運転することになった。
鹿島線は終電の繰り下げは行われなかったものの「カシマスタジアム号」という臨時列車を試合開催日に設定した。鉄道の一度の輸送力はバスとは比べ大幅に勝っているからだろう。
その内容は東京駅から総武快速線・成田線・鹿島線を経由して鹿島神宮駅に至るという大胆なものだった。その時刻表を見てみよう。
カシマスタジアム号(2021年8月2・3・5日) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
列車名 |
31 |
1 |
3 |
33 |
5 |
35 |
7 |
9 |
37 |
東京(発) | 11:11 | 11:37 | 12:10 | 12:50 | 13:36 | ||||
錦糸町 | 11:20 | 11:47 | 12:19 | 12:58 | 13:44 | ||||
船橋 | 11:35 | 12:03 | 12:35 | 13:14 | 14:04 | ||||
千葉 | 11:39 | 11:51 | 12:23 | 12:38 | 12:50 | 13:19 | 13:38 | 14:21 | 14:39 |
成田 | 12:12 | 12:36 | 12:55 | 13:10 | 13:24 | 13:54 | 14:11 | 14:57 | 15:09 |
佐原 | 12:41 | 13:12 | 13:35 | 13:52 | 14:05 | 14:27 | 14:52 | 15:27 | 15:42 |
鹿島神宮(着) | 13:04 | 13:32 | 13:55 | 14:10 | 14:29 | 14:48 | 15:19 | 15:46 | 16:11 |
鉄道好きならワクワクする列車ではなかろうか。本数の少ない鹿島線において東京直結(一部千葉発着)の臨時列車を運行することで増発しようという試みなのだ。
停車駅は東京・錦糸町・船橋・千葉・成田・佐原・鹿島神宮となっている。車両は公表されなかったが総武快速線から成田線、鹿島線を経由するルート、グリーン車の利用はできないと書いてあったことからE217系かE235系だと思われる。
東京駅から鹿島神宮駅までの所有時間は約2時間20分、鹿島神宮駅にてカシマサッカースタジアムへ向かうシャトルバスに接続する。カシマスタジアム号は臨時列車の中でも奇抜なものだったため鉄道ファンからの注目度は高かった。
が、期待に胸を踊らせていたのもつかの間。東京都に緊急事態宣言、オリンピックは無観客で開催されることになり、観客を運ぶ必要がなくなった。これによりカシマスタジアム号を含むほとんどの運行計画を取り止めたのだった。
幻に消えたカシマスタジアム号。もし運行されていたら多くの鉄道ファンが集まっていただろう。この取り止めをいいように取るか、悪いように取るか・・・。
←NEXT→